ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

日本の高齢者はどう見ても「薬の飲みすぎ」

2024-01-30 10:35:33 | 
このブログでも高齢者の多剤服用の問題に触れていますが、友人たちもかなりの種類の薬を飲んでいるようです。

私は現在喘息と肺気腫の治療用の吸入薬を使っていますが、飲み薬ではないのでそれほど問題はないだろうと思っています。

東京都健康長寿医療センターの調査によると、降圧剤や抗血栓薬、糖尿病や骨粗しょう症のクスリなど「毎日飲まなければならないクスリ」を処方されている75歳以上の人のうち、6割強が5種類以上、2割弱がなんと10種類以上も飲んでいました。

全体の平均では6.4種類だというので、如何に日本人が「クスリ漬け」になっているかを示しています。私の友人は脳梗塞を発症しましたが、幸い後遺症もなく復帰しました。その後抗血栓薬を処方されていましたが、やはり薬が多すぎると感じこの薬を止めてしまいました。

ところがその後心筋梗塞となり、ステント手術で事なきを得ましたが、やはりクスリの辞め時というのは難しいと感じています。

たとえば高血圧のクスリを飲むと、便秘の副作用が起きることがあります。そこで医師に「便秘気味」と伝えると、便秘薬を出しましょうとなってしまいます。こうしたことが続いて、多くの人が多剤服用に陥っていくのです。

医師の多くは、一度出したクスリを止めるのは怖いと思っていますし、自分が処方したクスリが不調の原因になっていると認めたくありません。したがって患者の側が「クスリを減らしたい」「止めたい」という強い意志をもって自分で調べ、行動することが大切なようです。

クスリを減らすための道のりには、「自分一人でできること」と「医師に相談したうえで進めること」の二つのステップがあります。まずすべての第一歩となるのが「今飲んでいるクスリの基礎知識」を、自分の中でしっかりと固めることです。

自分が処方されているクスリの一つひとつについて、「何を治療するために飲んでいるのか」「どんな疾患の予防につながるのか」「いつから飲んでいるのか」をすべて言えるようになるのが理想です。

よく処方されるクスリの中には、特に気を付けるべきものがあります。代表格が腸内環境に影響を及ぼす胃薬で、他のクスリで胃腸が荒れるのを防ぐために「オマケ」的に処方されることが多いようです。

色々なクスリを出されるうちに、複数の胃薬を飲むようにになった人が少なくありませんが、なるべく1種類に絞った方がいいでしょう。

特に胃潰瘍などの胃腸の病気治療の場合は別として、心臓病や高血圧といった全く別の病気の治療中に胃薬が出されているならば、やめるべき薬の第一候補になります。

ただ前述のように自分でクスリを止める場合は、危険が伴うことがありますので、医師との信頼関係を築くことが重要かもしれません。

人はなぜ「まばたき」をするのか、驚きの役割

2024-01-29 10:36:51 | 自然
半年ほど前ですが、若干目がかすんだ感じやまばたきが増え涙が出る気がして、眼科医に行ってみました。

非常に多くの目の検査を受け、基本的に眼の病気はないと診断されましたが、私の症状は結膜炎という事で目薬を処方されました。無意識にやっている「瞬き」にはどんな意味があるかの研究結果を紹介します。

単純にいえば瞬きは「目を潤すため」と言えそうですが、実は他にも深い役割がありそうという研究が行われています。瞬きで有名な話がアメリカの大統領選挙で、テレビ討論で候補者の瞬きが視聴者が抱く印象に無意識に影響を及ぼすことが知られています。

これまでの選挙では、瞬きの回数が多いと焦っている、余裕がないという印象を与え、負けることが多いそうです。ヒトはおよそ3秒に1回の割合で瞬きをしており、一生で換算すると実に5億回以上瞬きをしていることになります。

この瞬きには、突然の音や光などに対して反射的に行うもの、眼が染みたときなどに意図的にするもの、そしてとくに原因がなく自発的に行っているものがあります。

1回の瞬きで視覚情報が0.3秒ほど遮断されるため、起きている時間の約1割は瞬きのせいで視覚情報の入力が途絶えている状態です。瞬きをすると0.002ccの涙液が分泌されて、眼の表面に潤いの膜ができます。

しかし目を潤すためには、15秒に1回ぐらいの頻度で十分であることが分かっています。多大な視覚情報を犠牲にしてまで、頻回に瞬きする理由は未だに謎となっているようです。

大阪大学の研究チームは、瞬きをするタイミングに注目し、ある映画を見ている時いつ瞬きをしているかを調べる実験を行いました。すると同じ映画を見ている時、瞬きの瞬間が0.2秒以内の精度で同期していることが明らかになりました。

どのシーンで瞬きの同期が発生しているのかをコマごとに調べると、主人公が車から降りた瞬間やドアを閉めた瞬間など、映像の暗黙裡の句読点でした。つまり無意識に環境の中から出来事のまとまりを見つけ、その切れ目で選択的に瞬きをしていると言えます。

次に脳の中で何が起きているのかを知るために、MRIの中で同じ映像を見せて瞬きに伴う脳の活動の変化を調べました。すると瞬きのたびに、記憶をつかさどる海馬と内的な考え事をしているときに活発に働くデフォルトモードネットワークの活動が増えていました。

瞬きには連続する視覚情報を区切って、意味付けたり記憶したりする働きがあるのかもしれません。現在のところこの程度しか分かっていませんが、その他無意識に「会話の間」を共有しているという研究もあるようです。

意味なくしていると思っていた瞬きにもそれなりの役割があるというのは面白いことです。

冬に起こりやすい「クモ膜下出血」の警告サイン

2024-01-28 10:31:39 | 健康・医療
クモ膜下出血という病気はよく聞きますが、私の友人の妹さんもこれを発症し、命は助かったのですが後遺症が残り半身不随となり、言葉もうまくしゃべれなくなってしまいました。

「クモ膜下出血」は冬場に起こりやすい脳血管疾患で、発症した人の3分の1が死に至るといわれる病気です。脳は「硬膜」「クモ膜」「軟膜」という3層で覆われ、その外側に頭蓋骨があり守られています。

クモ膜と軟膜の間には「クモ膜下腔」という空間があり、髄液が常に循環しています。髄液は外側からかかる力をやわらげたり、脳の代謝産物を排出したりする役割をしています。そのクモ膜下腔には、脳に酸素や栄養を与えるために「脳動脈」という太い血管が張り巡らされています。

脳動脈の血管の分岐点には血圧が強くかかるため、血管壁が傷んで外側に膨れて動脈瘤を作ることがあります。それが何らかの理由で破裂して起こるのがクモ膜下出血です。

クモ膜下出血が起こると、破れた血管から血液が瞬く間にクモ膜下腔内に広がり、髄膜が刺激されたり頭蓋内圧が急激に上昇したりして、突然の頭痛や意識障害などをきたします。初回の出血が致命的でない場合でも、24時間以内に再出血が多いこともクモ膜下出血の特徴です。

クモ膜下出血で最も多い症状が、突然起こる激しい頭痛で、急激に始まるのが特徴です。ただし出血が少ない場合には、バットで殴られたようなというほどの激しい頭痛を感じないこともあります。ときには風邪をひいたのかもしれないと勘違いする程度の場合もあります。

激痛が起こらなくても次の症状がある場合、クモ膜下出血を疑った方が良いとされています。・突然起こる頭痛、・これまでに経験したことないタイプの頭痛、・頭痛が数日にわたって持続する、・頭痛がどんどん強まっていく、・悪心、嘔吐、意識障害を伴う頭痛、・普段飲んでいる頭痛薬が効かない。

クモ膜下出血の多くは突然の激しい頭痛で始まりますが、約半分の人に前触れの症状となる「警告のサイン」が起こっています。脳動脈瘤は破裂しない限りほとんど症状はありませんが、動脈瘤が大きくなり周りの組織を圧迫すると、前触れとなるサインが現れることがあります。

・いつもと違う頭痛が起こる、・物が二重に見える、・片目のまぶたが開かない。・片側の瞳孔が拡大する、・視野の一部が欠ける、・吐き気やめまいがする、・目の痛みや手足のしびれなどです。

こうした症状が一時的または継続的に表れた場合、クモ膜下出血の前兆と疑われるため、脳神経外科など専門の医療機関を受診した方が良いようです。

新型コロナ、増加傾向で「第10波」の兆し

2024-01-27 10:33:07 | 健康・医療
ほとんど気にしなくなっていますが、新型コロナは感染者数が増加し、流行の「第10波」の兆しも見せているようです。

全く話題になりませんでしたが、実は昨年9月に流行の第9波のピークが来ていたようです。インフルエンザと同じ扱いになったとはいえ、まだ若干気になる感染症と言えるのかもしれません。私の知人も先週感染が分かり、1週間ほど会社を休んでいたようです。

また理化学研究所と京都大学は、昨年末症状が治まった後もウイルスが心臓に移行すると、心不全のリスクが高まる可能性があると発表しています。

新型コロナの感染者が国内で初めて確認されてから、この1月で4年が経過しました。5類移行後は感染実態の把握方法は、全数把握から全国約5000の定点医療機関による定点把握に変更されました。

この数値はあまり報道されませんので、気にしなくなりコロナ自身が過去のものになったような気がしています。厚生労働省のまとめでは、1医療機関当りの平均感染者数は岐阜、茨城、愛知、長野の各県が14人を超え、43都道府県で増加しています。

インフルエンザは昨年11月から12月にかけて増加傾向にありましたが、年末年始にかけてやや減少傾向を見せています。ただ1月に入り平均感染者はほぼ横ばいで、今後の増減が注視されています。

やはり新型コロナは流行の第10波が立ち上がりつつあるようです。国立感染症研究所によると、現在日本で主流とみられるのは、オミクロン株の亜種XBBの一種であるHK.3で、XBB全体の約7割を占め、さらにJN.1など新たな変異株が広がりつつあります。

対応ワクチンも使われているオミクロン株の仲間ですが、専門家は性質が異なる変異株の登場を懸念しています。新型コロナ感染はウイルス表面にあるスパイクタンパク質が、ヒトの細胞表面にある「ACE2」に結合して起こることが分かっています。

心臓は他の臓器よりもACE2を発現しやすく、コロナ禍では感染後の後遺症として心筋障害を起こした症例が報告されるなど、心機能が低下するとの臨床報告が相次ぎました。

前述の理化学研究所などの報告は、新型コロナが5類になってもあなどれない感染症であることを示す研究成果として注目されています。ここではこの研究の詳細は割愛しますが、iPS細胞を使ったなかなか興味深いものです。

本来注視すべき新型コロナが忘れ去られるようになったのは、やはり元日の能登半島地震ではないでしょうか。震災からかなり時間が経った現在でも、ニュースやワイドショーの中心的話題となっています。

私は外出するときはマスクをしていますが、この程度で感染対策と言えるのか若干疑問のような気がします。

気温低下とともに増える低体温症患者

2024-01-26 10:36:54 | 健康・医療
私は朝起きるときなど、身体が十分に温まっていると寒さを感じないという特性があります。従って寒くて布団から出られないという事は全くないのですが、どうも珍しい体質なのかもしれません。

朝起きていろいろ動いていると、寒くはないのですが鼻がグズグズしてきますので、上に何か着たりしています。気温の低下とともに「低体温症」で救急外来に運ばれる高齢者が増えるようです。

低体温症というと、冬山のような屋外で寒さにさらされて発症する感じがありますが、室内でも発症し重症になると命に関わることもある危険な症状です。夏の熱中症の危険性は浸透していますが、冬の寒さによる低体温症のリスクはあまり知られていないようです。

低体温症とは、身体から失われる熱が産生する熱を上回ることで、体の深部体温が35℃以下に低下した状態を指します。人の体温には「皮膚体温」と「深部体温」の2種類があり、腋など体の表面から測定する温度が皮膚体温で、脳や内臓などの体の内部温度が深部体温です。

基本的に直腸用の体温計を用いて深部体温を測定し、直腸の温度が35℃以下になった場合に低体温症と診断されます。深部体温は脳や心臓といった生命維持に関わる臓器の温度を反映しているため、一定以上低くなると命に関わることがあります。

一般的に32〜35℃が軽症、28〜32℃が中等症、20~28℃が重症と分類され、中等症以上の死亡率は約40%と言われています。低体温になっても、元気がないなど曖昧な症状しか見られないことが多いようです。

気温が低い中で体が冷えて脳や神経に関する兆候(しびれ、不安、錯乱など)が見られたら危険で、迅速に暖かい環境に移動することが大切です。高齢者に多い低体温症を予防するポイントは以下になります。

・暖房で室温を18℃以上にする、・重ね着をして暖かくする、・アルコールの摂取を避ける、・暖かい食べ物や飲み物を摂る、・定期的な運動をする、・一人暮らしの高齢者には定期的な状況の確認をする。

まず室温ですが、エアコンなどの暖房器具の使用を控えず、予防のためには18℃以上になるよう設定することが重要です。次に服装ですが、屋外での低体温症を予防するために重要なのは「適切な服装」です。

厚手の上着をきちんと着ることが重要で、体の露出部分を少なくするようにします。また子供は一般的に熱を保ってくれる脂肪が少ないことに加え、体積に対する皮膚表面の割合が高いので熱が逃げていきやすいため、低体温症のリスクが高くなります。

成人でも50歳を超えている、極端に痩せているもしくは太っている場合には、低体温の危険が増えます。持病を持っていて血の巡りが悪い、糖尿病・甲状腺機能低下症・腎臓病などがあると身体の熱を作る能力に限界があり、低体温になりやすくなります。

あまり気にしていない低体温症ですが、これからの季節は十分な注意が必要なようです。