ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

杭工事データ偽装問題

2015-10-31 10:42:30 | 時事
最近杭工事のデータ偽装が、次々と明らかになり、全国的な広がりを見せています。もともとは横浜の大型マンションが、一部傾いてきたことから始まり、基礎工事の杭が固い基盤まで届いていなかったことが判明したことが発端のようです。

この報道を聞くと、たぶん10年前ぐらいになりますが、1級建築士の耐震偽装問題を思い出します。これも千葉県あたりのマンションの耐震データのねつ造が明らかになり、全国的に波及していったのだと思います。この事件以後耐震構造を確認し、色々な建物の耐震強度不足が明らかになり、改修・補強工事が大々的に行われました。

それ以前なのですが、私が勤務していた研究所も、この耐震強度が不足しているという調査結果が出て、建物の外側に太い鉄骨を作るという改修工事が行われ、見た目の非常に悪い外観となりました。私は基本的には、地震のような天災には、人間はとてもかなうものではなく、倒壊するか助かるかは時の運に任せておけばよいという考えです。

地震については詳しくないのですが、震度6とか言ってもあくまでもそのあたりの平均値みたいなもので、揺れ方は非常に複雑なものだと感じています。どこの大地震だったかわかりませんが、道一本を隔てた一方ではほぼすべての家が倒壊したのに、反対側はほとんど壊れた家がなかったというような状況が起きています。つまりその土地の地盤がどうなっているかとか、揺れがどのように伝わるかによって、ある区画には非常に強い力が加わったり、そのすぐ近くであってもほとんど揺れないといった現象が起きるもののようです。自分の関連する建物が、どの程度の力を受けるのかを前もって知ることは不可能ですので、運を天に任せて過ごすのが正しいと思っています。

この杭偽装問題のような事件がなぜ起きてしまうのか、これからいろいろ追及されることと思いますが、根本的になくすことは難しいのではと感じています。

日本は規則や規定を作れば、全員がそれを守るという、いわば性善説に立って運用されています。この基本が間違っているわけではないのですが、中には少し儲けようとか、このくらいならいいだろう的な発想をする人も出てしまいます。それが絶対的安全を求める住居に出てしまったのが、耐震偽装や今回の問題だと思います。今回の被害者が、たまたまそういった悪質業者に当たってしまったでは気の毒ですが、実質的には建築業だけではなく、あらゆる業種に出る可能性がある事項といえます。

ですからそれほど大騒ぎせず、自分の住居は安全なはずだと信じることが必要だと思います。今回の問題で、しばらくは建築業界も規制に従うはずですが?

パチンコの基礎 その3

2015-10-30 11:19:15 | ギャンブル
前回までにパチンコの当たりが完全確率であること、またその抽選システムについて書きましたが、ついでですのでもう少し細かい点を書いてみます。

まずパチンコで一番うれしい「確変」ですが、これは確率変動の略で、言葉通り大当たりの確率がよくなることです。通常確変に入ると、大体大当たり確率が10倍よくなります。例えば通常時350倍であれば、35倍程度まで下がるということになります。ですから10回程度で次の当たりを引くこともあれば、100回以上当たらないということも出るわけです。もう一度当たることが約束されているのに、打っていて球が減ってきたり、デジタルがあまり回らないでは面白さが半減してしまいます。

そこで確変と同時に採用されるのが、「ST」と呼んでいますが、昔の云いかたでいうと「時短」というシステムです。通常へそ下にある電チューが開いて、球をよく拾いかつデジタルも回りっぱなしになるシステムです。電チューが開くと3発に1発ぐらいの割合で球を拾いますので、持ち球がほとんど減らず、機種によってはやや増えたりすることもあります。ではこのシステムがなぜ時短なのかという話です。

電チューは何もせずに開くわけではなく、やはりスイッチがあるのです。それがスルーと呼んでいますが、大体台の左右2カ所ぐらいにある、非常に小さな門のようなところがスイッチになっています。しかもここを通過すれば開くわけではなく、ここを通過した瞬間にやはり抽選が行われます。この抽選に当たれば、電チューが開くという仕組みになっており、実はこのシステムは確変ではない通常時にも働いています。ですから通常時でもごくたまに、電チューが一瞬開いたりすることもあるわけです。

ところが通常時はこの抽選が非常に遅いのです。スルーを通過してから1分、2分たってから電チューが開くかどうかを決め、しかも当たる確率や電チューの開く時間も短くしてあります。ですから通常時には、電チューが本当にごくまれに、ピコッと開くだけになります。それが確変に入ると、スルーを通ったらすぐ抽選をし、しかも当たって開く確率が非常に高くなり、開く時間もやや長くなるように変わります。つまり時短というのは、スルーを通ってからの抽選時間が短縮されるということなのです。

通常時はこのスルーは飾りみたいなものですので、通るかどうか気にすることはありませんが、確変やチャンスタイムでは、重要な意味を持っているわけです。めったにないのですが、せっかく確変やSTに入ったのに、球が減っていくというときは、このスルーが通りにくいような釘調整ということになり、終わったらすぐ止める台ということになります。

電気エネルギーで生きる微生物

2015-10-29 10:21:03 | 自然
最近新しいエネルギー源として、電気で生きる微生物が発見されたという記事を読みました。これは小さなコラムですので、詳細はわからないのですが、可能性としてはいてもおかしくないかという気もします。

電気というと人間が作り出しているイメージがありますが、自然には多くの電気が流れています。雷や電気ウナギなどがいるわけですが、それ以外に広範囲に微弱な電流が流れているのです。

身近な例としては、流しのシンクにクリップなどが落ちた場合です。時間はよくわからないのですが、割と速やかに錆が出てきます。ステンレスというのは、鉄とニッケル、クロムなどの合金で、表面が酸化クロムの膜に覆われています。これが鉄と接触すると、鉄から電子を奪うという反応が起こり、鉄が酸化されて錆となるわけです。この時鉄から電子が移動する、すなわち微弱な電気が流れるわけです。このように金属がある場合とか、風や流れで摩擦が起きるところには、必ず電気が流れるわけです。このように自然界にはいたるところに微弱な電流は流れていますので、これをエネルギー源にしている可能性はありそうです。

さて生物は独立栄養と、従属栄養に分類されます。ほとんどの動物は従属栄養で、栄養源として有機物を取らないと生きていけません。それに対して植物や一部の微生物は、いわゆるエサを必要とせず、炭酸ガスを固定し、有機物に変えることによって生きています。これが独立栄養で、多くは光エネルギーを利用しています。そのほか独立栄養微生物の中には、化学反応エネルギーを利用している物も知られています。火山の噴火口や海底火山の熱水噴出口あたりに生息する、硫黄細菌などがこれに当たり、生命の起源がこのあたりと推定されています。

今回の電気エネルギーで生きる微生物も、こういったところから分離されたようです。この微生物に微弱な電流を流すと、微生物内でそれを強め、1.8倍に増殖したようです。この実験によって本当に電気エネルギーで生きているとするには、やや不十分のような気がします。微生物は一つの細胞が2つに割れて増殖する、いわゆる対数増殖ですので、増殖が始まれば一挙に数倍に増えるはずで、1.8倍という数値は本当に増殖したのか怪しい気もします。

それでも生物が利用できるのが、光と化学エネルギーだけとされていたことに、新たなエネルギー源の可能性を示した点は非常に面白いと思われます。まだ研究の初期段階ですが、こういった微生物を研究することによって、生命の進化という謎解きの一部になるのかもしれません。

新しいがん免疫療法

2015-10-28 10:32:55 | 健康・医療
昨日テレビの番組で、新しいがん免疫療法が紹介されました。テレビで取り上げられると、確立された方法のようなイメージがありますが、ある一部の研究者の成果だけで科学的に検証されているものではないものも多くあります。昨日の免疫療法は、臨床試験でそれなりの効果が出ているようですので、ある程度は信頼できるもののようです。

ここで取り上げられた方法は、免疫チェックポイント阻害剤という面白い名前の治療法でした。この治療法のそもそもの発想は、免疫学の研究者がPD-1というタンパクに注目し、この機能を調べたところ、免疫の暴走を止める役割を担っていることがわかりました。一方免疫細胞は、がん細胞を攻撃するのですが、がん細胞が免疫細胞のブレーキを押してしまうので、それ以上の攻撃ができなくなるということがわかっていたようです。

従来のがん免疫療法の研究は、いかに免疫細胞の活性を高くするか、いわばアクセルの研究だったわけです。ですからうまくアクセルを踏んで、がん細胞を攻撃しだしても、がん細胞がブレーキを踏んでしまうため、がん細胞をやっつけることができなかったようです。少なくとも現在まで、このような免疫療法は、科学的に効果があるとは言えなかったわけです。

ところがこのPD-1タンパク質が、いわば免疫細胞のブレーキの役割を果たしている可能性があり、この阻害剤を用いれば、免疫細胞ががん細胞を完全に殺すことができるはず、ということでこの阻害剤が開発されたわけです。まだ臨床試験の段階のようですが、これによってメラノーマの縮小が確認されたようです。このようにブレーキの作用をするタンパクを働かなくさせることによって、抗がん作用を高めるというのは画期的な手法というわけです。

ただしこれは免疫療法の根本的な問題ですが、がんの種類によっては遺伝子の異常部位が少ないようながんがあり、例えば大腸がんなどは免疫細胞が異物と認識できず、あまり効果がないようです。

このチェックポイント阻害剤自身は、がん細胞には何もしませんので、副作用は当然ないのですが、PD-1を抑えてしまいますので、免疫の暴走が起きる可能性があり、そのための副作用、いわゆるアレルギー疾患がいろいろ出る可能性があるようです。まだ臨床試験段階では、症例数も少なく副作用の把握は難しいのですが、この治療法が認められるかどうか期待しています。

このようにがん細胞が免疫を抑えてしまう、いわゆる免疫のブレーキ押してしまうということは、面白い知見ですので、これを基にした新しい取り組みができるはずで、これからのがん免疫療法に期待ができるかもしれません。

スクラッチ宝くじ

2015-10-27 10:52:49 | ギャンブル
最近といってももう8,9か月たちますが、スクラッチ宝くじにはまっています。はまっているといっても、1か月に200円のくじの10枚セットを買うだけですが、これがなかなか面白く、低額ながら当たりも出ています。

私は宝くじにはそれほど興味がなく、過去年末ジャンボくじを10枚買ったことがある程度でした。当然一番下の300円しか当たったことはありません。ブログにも書いていますが、定例の麻雀会の時は、駅前広場的なところに集合することになっていました。このすぐ近くに宝くじ売り場がありました。たまたま私が早めに着き、待っている間この宝くじ売り場を見ていたところ、かなり頻繁に買う人がおり、特にロトシックス?らしきものがよく売れているようです。

この時テレビでのCMでみた「ちびまる子ちゃんスクラッチ」のビラに気が付きました。スクラッチ自身はスーパーの抽選会などでやったことはありますが、その宝くじは買ったことがありません。そこで別に意味もないのですが、10枚買ってみたことが始まりです。普通の宝くじは、バラで買っても、下一桁は0から9が揃うようになっていますので、必ず1割は当たるようになっています。スクラッチ宝くじはそのあたりもよくわかりませんが、どうも200円は当たるようになっているようです。

このときは買ったことも忘れて、しばらくそのままになっていましたが、思い出して硬貨で削ってみました。このときのタイプは、6個のマスがあり、その中に3個の同じ絵柄が揃えばあたりで、絵柄に応じて金額が決まるという物でした。また後からわかったのですが、このスクラッチは一等賞金も30万~1000万とかなり色々なタイプがあり、それ応じて低額の金額も異なっていたようです。

さてこのときのスクラッチは、4マス削ったところで2種の絵柄が2個ずつ出ました。結局3個揃ったのですが、200円でした。しかしこれは普通の宝くじの、単なる番号を調べるだけよりもかなり面白いことがわかりました。そこで1日一枚削って調べることがかなり楽しみになり、しかもこの10枚のなかに3000円が当たりました。それ以後麻雀の前にこの空くじ売り場に行き、当たりを引き換え(数万円までは売り場でもらえるようです)、新たに10枚買うということを続けています。

今のところ毎回「ちびまる子ちゃん」ですが、どうもこれも月1回ぐらい新しくなるようで、毎回当選金額や削るパターンが代わっています。今のところ、1回置きぐらいに1000円や5000円が当たっています。昨日今月度の最後一枚を削ったところ、5000円が当たりました。宝くじというのは夢を買うものと思っていましたが、スクラッチではこういった低額のあたりが出て、それほど損をしないのかもしれません。このささやかな楽しみを、しばらく続けてみるつもりです。