遺伝子編集などの遺伝子改変技術が進歩し、有効な使い方ができるウイルスを作ることができるようになってきました。ここでは「自己拡散型ワクチン」を取り上げます。
これは非常に簡略化しますと、感染力は強いがなんの悪影響を及ぼさないようにしたウイルスに、ターゲットのウイルスの抗体を作るような部位を付けて野生動物に接種するというものです。
人獣共通感染症となるウイルスはかなり多く、これが人に感染しないようにするには野生動物に広がらないようにすることが重要です。こういったウイルスのワクチンを作っても、野生動物の多くを捕獲して接種するというのはあまり現実的ではありません。
そこで接種したワクチンが、野生動物の中で自然に感染するように工夫したものが「自己拡散型ワクチン」です。米国疾病対策センター(CDC)の推定によると、既知の感染症の60%、新規および新興感染症の75%が人獣共通感染症としています。
新たな人獣共通感染症がなぜ、いつ、どのように発生するかを予測することはできません。いったん発生してしまえば、多くの場合感染症は人命を奪い対策にも多大な費用がかかります。
そこで研究者は現在、エボラ出血熱、牛結核、ラッサ熱などの自己拡散型ワクチンを開発しており、その対象は狂犬病、西ナイル熱、ライム病、腺ペストなどの人獣共通感染症まで広げようとしています。
1999年にスペインの研究チームが、アイレ島においてウサギ出血病とウサギ粘液腫という2種類のウイルス性疾患に対する自己拡散型ワクチンのテストを行いました。
このワクチンの詳細は省略しますが、研究チームは147匹のアナウサギを捕獲し、首にマイクロチップをを入れて、約半数のウサギにワクチンを投与した後すべてのウサギを野に放ちました。
その32日以降にマイクロチップを入れたワクチン未接種のウサギを再度捕獲したところ、そのうちの56%がどちらのウイルスに対しても抗体を持っていました。これはワクチンを接種した個体から未接種の個体にワクチンがうまく拡散したことを示しています。
研究チームは2000年に評価と実世界での使用の許可を得るために、欧州医薬品局(EMA)に申請しました。EMAはワクチンの安全性評価に技術的な問題があることを指摘し、行われていない粘液腫のゲノム解読の実施を要求しました。
結局研究チームはこれをクリアすることができず、アイレ島での実験は自己拡散型ワクチンの概念を実証する初めての、そして今に至るまで唯一の野外実験となりました。
ここでこの種の研究は一旦休止状態になりましたが、2016年ごろから複数の研究グループが動物用の自己拡散型ワクチンの開発を進めています。
このワクチンは興味はあるのですが、人工的なウイルスを野生動物に接種し拡散するということは、若干気持ち悪いような気がしますが進展を見守りたいと思っています。
これは非常に簡略化しますと、感染力は強いがなんの悪影響を及ぼさないようにしたウイルスに、ターゲットのウイルスの抗体を作るような部位を付けて野生動物に接種するというものです。
人獣共通感染症となるウイルスはかなり多く、これが人に感染しないようにするには野生動物に広がらないようにすることが重要です。こういったウイルスのワクチンを作っても、野生動物の多くを捕獲して接種するというのはあまり現実的ではありません。
そこで接種したワクチンが、野生動物の中で自然に感染するように工夫したものが「自己拡散型ワクチン」です。米国疾病対策センター(CDC)の推定によると、既知の感染症の60%、新規および新興感染症の75%が人獣共通感染症としています。
新たな人獣共通感染症がなぜ、いつ、どのように発生するかを予測することはできません。いったん発生してしまえば、多くの場合感染症は人命を奪い対策にも多大な費用がかかります。
そこで研究者は現在、エボラ出血熱、牛結核、ラッサ熱などの自己拡散型ワクチンを開発しており、その対象は狂犬病、西ナイル熱、ライム病、腺ペストなどの人獣共通感染症まで広げようとしています。
1999年にスペインの研究チームが、アイレ島においてウサギ出血病とウサギ粘液腫という2種類のウイルス性疾患に対する自己拡散型ワクチンのテストを行いました。
このワクチンの詳細は省略しますが、研究チームは147匹のアナウサギを捕獲し、首にマイクロチップをを入れて、約半数のウサギにワクチンを投与した後すべてのウサギを野に放ちました。
その32日以降にマイクロチップを入れたワクチン未接種のウサギを再度捕獲したところ、そのうちの56%がどちらのウイルスに対しても抗体を持っていました。これはワクチンを接種した個体から未接種の個体にワクチンがうまく拡散したことを示しています。
研究チームは2000年に評価と実世界での使用の許可を得るために、欧州医薬品局(EMA)に申請しました。EMAはワクチンの安全性評価に技術的な問題があることを指摘し、行われていない粘液腫のゲノム解読の実施を要求しました。
結局研究チームはこれをクリアすることができず、アイレ島での実験は自己拡散型ワクチンの概念を実証する初めての、そして今に至るまで唯一の野外実験となりました。
ここでこの種の研究は一旦休止状態になりましたが、2016年ごろから複数の研究グループが動物用の自己拡散型ワクチンの開発を進めています。
このワクチンは興味はあるのですが、人工的なウイルスを野生動物に接種し拡散するということは、若干気持ち悪いような気がしますが進展を見守りたいと思っています。