ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

「正社員」は特殊な身分か 続

2019-08-31 09:42:59 | 時事
前回「正社員」というのは日本独自で、長期雇用と年功賃金という制度に守られた特殊な身分ではないかという事を紹介しました。

ただしこの組織モデルは大企業にしか実現できなかった、つまり多くの中小企業では難しい制度のようです。とはいっても中小企業を含む多くの企業が正社員をかかえ、このシステムを維持してきたのは確かと言えます。

一つのビジネスモデルは、10~15年しか持たないようです。ある企業が何十年と存続しようとするなら、時代の変化に呼応して業種を変えざるを得ないことが多くなります。繊維産業が傾いた後、紡績会社だったのが化粧品会社になった企業もあります。

大企業だと一つの部門が沈滞してくると、その部門を縮小しそこにいた社員を配置転換して移動させます。日本では社員の専門性を重視しないので、そうした対応ができるわけです。

これが欧米の企業だと、職種ごとに人を雇っているので配置転換ができません。そのため一つの部門がダメになったら、その部門の従業員を解雇するしかなく、失業が問題になりやすいわけです。

つまり日本の大企業が長期雇用できたのは、配置転換ができたからで、日本の企業は失業問題が少なく、業種にこだわらず様々な分野に進出する非常にフレキシブルな組織だと、1980年代には言われていました。

日本型雇用は、高度成長期に製造業中心でやっていくには適していましたが、その強みは90年代以後のグローバル化と情報化によって失われました。

国内での製造にこだわる必要がなくなってくると、一般工員の長期雇用による技能蓄積が意味を持たなくなってきました。つまり国際分業が簡単になると、欧米のシステムの方が有利になってきたわけです。

日本では専門的能力や資格を要求してこなかったことも、海外との国際競争をしていく上では不利に働いています。この1990年代から、特殊な身分としての正社員はもう持続しないといわれながら、その後20年間持たせてきました。

このシステムの年功序列で上にあがった人々が、変えたくなかったためとしています。非正規雇用を増やして賃金コストを削ることはやっても、基本的には変わりませんでした。

統計的には、非正規雇用は増えているけれど、正社員は1980年代から減っていないという数字が出ています。

この筆者は正社員制度がすぐ消滅するだろうという論調ですが、私は日本人の勤勉さや対応力をうまく利用して今後も続いていくのではないかと思っています。現在は正社員が消えていく過程ではなく、新しい正社員制度へ転換する時期と考えています。

「正社員」は特殊な身分か

2019-08-30 10:25:54 | 時事
我々が普通に使っている「正社員」が実は日本独特の特殊な身分であるという論説を読みました。一部納得できるところもあり、ここで紹介します。

ヨーロッパ各国では、中世のギルドを母体として様々な職種別組合が発達しました。その組合が職人のための教育訓練コースを設け、その組合の親方が技能資格を授けることで職人として働けることになっていました。

イギリスの会計士や薬剤師なども同様な組織でした。こうした慣行が基になり、近代化と共に学校で近代的な職業訓練を経て資格や学位が授けられるようになりました。労働者は職種別の組合や専門職団体に組織され、賃金交渉も職種別・業種別で行いました。

こうした社会では、業務追行に必要な職業訓練や職業経験、資格や専門学位などを有する人ほど高い賃金で雇われます。そのかわりに人種や性別、年齢などでは賃金を差別しない「同一労働同一賃金」が原則となっています。

ところが日本の大企業の場合は、企業に採用されるにあたって専門的な訓練を受けているかどうかはほとんど重視されず、学歴つまりどの大学入試を突破したかをその人の潜在能力の指標と見て採用します。

入社後も専門性や職業経験とは関係なく、年齢と社歴に応じて賃金が上がっていきます。同じ仕事をしていても、所属する企業の規模が違えば賃金に著しい差が生じることもあります。

このような雇用慣行の原型は、明治期の官庁にあるようです。この官庁のモデルが官営企業を媒介として、民間企業の職員の待遇にも踏襲されていったとしています。

長期雇用や年功賃金が一般の労働者まで広がったのは、戦後の労働運動が「社員の平等」を第一に要求したためのようです。そこで上級職員と一般労働者の差別がなくなり、社員の平等が達成されました。

このことが1970年代には、日本の製造業の強みにつながりました。工員レベルまで長期雇用と年功賃金が保証されたため、従業員の勤労意欲が高まり、長期勤続で技術蓄積も上がりました。

欧米の仕組みでは、資格などがないと管理職になれず、大半の人は技能蓄積も進みませんでした。また資格も職業経験年数もない若者は最初から雇ってもらえず、1970~80年代にかけて若年失業率が高くなりました。

ところが同時期の日本の企業は、何の訓練も受けていない素人同然の若者を新卒一括採用し、長期雇用して社内教育で彼らに技能を蓄積させていました。

この社内訓練と長期雇用の組み合わせで、日本の製造業は高品質の製品を生み出せていたようです。長くなりましたので、この正社員制度が続けられたのかは次回に続きます。 


性別産み分け技術を開発

2019-08-29 10:20:10 | 自然
哺乳類でオスとメスを産み分ける方法を、広島大学の研究チームが開発し、マウスやウシなどで実証しました。

特別な装置を使わずに精子の性染色体の違いを利用して、高い割合で産み分けることに成功し、技術的にはヒトへの応用も可能なようです。

哺乳類の性別は、XとYの二つの性染色体で決まります。X染色体が二つだとメス、XとY染色体が一つずつだとオスになります。卵子はX染色体が一つですが、精子はX染色体をもつもの(X精子)とY染色体を持つもの(Y精子)があります。

X精子が受精すればメスになりY精子ならオスになります。X精子とY精子は同じ数つくられ、これまで機能に差はないと考えられていました。

チームは精子のもととなる細胞からX精子とY精子ができる過程に着目し、遺伝子を網羅的に調べX精子のみにある受容体を発見しました。精子の尾の部分にあり、刺激すると精子の動きが抑制されました。

精子形成過程と染色体分配の仕組みは、精巣内で精子幹細胞を起源として産生されます。精子幹細胞は体細胞分裂をするとともに、一部の精子幹細胞が減数分裂過程に移行することで、精子形成が開始されます。

減数分裂に移行した精子幹細胞は、染色体が分配された二次精母細胞となり、精子細胞へと分裂します。この後はかなり複雑なシステムとなっていますが、精子幹細胞中にあるXとYの染色体が必ず分かれるように二つの精子細胞となるわけです。

従って必ず同数でき、X精子とY精子は全く同じ性質であるとされていたのです。それがX精子のみに存在する受容体が見つかったことから、試験管に培養液とマウスの精子を入れて、受容体に結合する薬剤を加えると、約1時間後にはX精子のみが動かなくなり沈殿しました。

このX精子は薬剤を洗い落とすと再び動き出すことも確認できました。上にあがってきたY精子と、沈殿したX精子を洗浄したものに分けてそれぞれ体外受精させると、8割以上の確率でオスとメスを生み分けることができました。

ウシの場合でも9割の確率で成功したようです。今回の研究では、同じ細胞が分裂してできるXとYの細胞間になぜ受容体に差が出るのかも、特殊な顕微鏡を用いた実験で確認していますが、ここでは省略します。

このように安全な薬剤を添加するだけで、X精子とY精子を分離できることは、実験的なものだけでなく酪農の分野などにはすぐ応答可能と期待されています。

私はこの成果をヒトに使う事にはあまり賛成できませんし、そういった必要性もないと感じています。やはり生殖というのは、自然に任せることが重要のような気がしています。


ゴキブリ対策の真実

2019-08-28 10:29:04 | 自然
夏になるとゴキブリが姿を現すといいますが、どうも季節を問わず出るような気がします。

私の家ではほとんど見ることがありませんが、たまにかみさんが大騒ぎしていたり、風呂場の流しなどに小さな赤ちゃんを見ることがある程度です。

どうもゴキブリというと皆さん大騒ぎするようですが、私はそれほど嫌いではありません。単なる昆虫の一種で皆さんが好むクワガタやカナブンと本質的には変わらないような気がするのに、なぜゴキブリをそれほど怖がるかはよくわかりません(別に好きではないですが)。

ゴキブリ駆除では燻煙タイプがよく使われるようですが、これはメリットとしては隙間の奥まで届くのでそこにいるものは残らず駆除できる点です。ただデメリットとして逃げ出す個体もいるため、煙の薬剤効果が無くなった時に戻ってくる可能性があるようです。

また特に集合住宅などでは、逃げ出した先(隣近所)に住み着き迷惑がかかるころが多々あります。

昔研究所にいたとき、培養系の研究室は寒天培地などがゴキブリの好物のようで、ゴキブリがかなりいたようです。そこで帰るときに燻煙タイプを設置したところ、次の日来てみると部屋中ゴキブリだらけで驚いたことがあります。

ところがその後周りの研究室にゴキブリが出没しはじめ、結局研究所全体で駆除をしたことがありました。もちろん今では衛生環境が良くなり、ゴキブリを見ることはないようです。

この燻煙タイプは効果はあるのですが、食器やPCなどを覆わなければいけないとか、後で洗う必要が出てくる場合など面倒なことも多くなります。

かみさんが好きなゴキブリホイホイのような粘着シートは、数が大量に生息していれば見た目には減りますが、捕獲するだけで根本的な解決にはならないようです。最近は超音波や電磁波を出して侵入を防ぐ機器が出ているようですが、どうも効果のほどは分からないようです。

一番効果が高いのが毒エサ系の駆除剤で、喫食すれば99%死にます。問題は生態をよく知っていれば的確な場所に設置できますが、効果の少ないところに設置してしまうことが多いのが難しいところです。

ゴキブリの隠れる場所(好む場所)や通り道、侵入場所に設置するためには大量の数が必要なようです。一般家庭では毒エサを部屋収納の四隅、家具などの隙間のほか、ゴキブリの好む電化製品のモーター部分などの暖かい場所への設置が良いようです。

ゴキブリはペットフードを好むので、私の家のように常に出してあるところは要注意のようです。その割には家でゴキブリを見かけることはほとんどありませんが、適度に毒エサ系の駆除剤でも置いておけば、ゴキブリ被害はある程度防げるもののようです。

音楽発表会 その2

2019-08-27 10:27:19 | 音楽
先日私が習っている音楽教室でのマリンバを含む発表会がありました。

前回書きましたようにこれは「大人のティーパーティー」と題して7月初めから毎週日曜日に開催されている発表会の最後です。

今回やや緊張したのは、他はすべて楽器店の2回のホールで、和やかな雰囲気でやっているのですが、私の発表は近くの大きなホテルのホール(結婚式場のようでした)での開催となっていました。

聴衆と言っても演奏者とその関係者ばかりですので、それほど緊張しなくても良いはずですが、やはり皆の前でしかも立派なステージ上でスポットライトのもとというのはかなり厳しいものでした。

マリンバはレッスンの時から先生のピアノに合わせて弾いていますので、レッスンの時と同じなので少しは気が楽ですが、その代りリハーサルのようなものがありません。2時からの開演ですが30分前に会場に入りました。

マリンバは演奏前に叩く棒(マレットといいます)の選択が必要となるのです。マリンバの音質はマレットによって大きく異なり、曲想でほぼ決まっていますが、会場の音の響き具合などによって変える必要が出てくるわけです。

先生が5,6組のマレットを準備してくれて選ぶわけですが、私は高音が多いことや弾んだ感じの曲ですので、最も硬いマレットを選びました。今回は6人が演奏しますが、それぞれ良いマレット選びが終わり、少し音を出して準備が終わりました。

もうひとつマリンバの難しいところが、演奏用マリンバは200万はするという高級品が準備されていました。マリンバは一つひとつの楽器により、板の幅が微妙に異なっていますし、板の色とかがもちろん楽器ごとに異なっているわけです。

練習の時は自分のマリンバの色などで無意識に音の位置を覚えてしまうものですが、それが使えなくなるという欠点があります。

さて発表会は先生の模範演奏から始まりました。私は2番目の演奏でしたが、やはり緊張していたせいでどんな演奏ができたかほとんど覚えていませんでした。それでも終わった先生がまあよかったといってくれたので、それほどひどくはなかったようです。

そのほか初めてみるヴィオリラなどと言う楽器や、弦楽器のアンサンブル、エレクトーン演奏などがありました。

今のエレクトーンはすごいもので、伴奏としてリズムだけではなくオーケスト風の音まで入っていました。弾いている音色も頻繁に変わりますので、演奏者がどの音を出しているのか分からないほどになっていました。

5時ぐらいに終わった後、マリンバの仲間でホテルのラウンジでコーヒーを飲みましたが、かなり疲れた感じがしました。それでもまあ一つの大役が終わり楽しい時間を過ごせたような気がしています。