ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

急増する粗悪学術誌に複数の共通点

2024-11-15 10:31:28 | 文化
私は現役のころはずっと研究者として過ごしてきましたので、学術誌にはいくつか投稿してきました。

私は企業研究者ですので優先するのは特許という事になり、おそらく200件以上出願していると思います。学術誌への投稿は、いわば企業がこんな研究をしているという宣伝のようなものですので、私も30件ぐらい投稿したような気がします。

学術誌には「ネイチャー」「サイエンス」といった超1流誌から2流の各学会が発行しているようなものまでありますが、私が現役のころはタイトルのような粗悪学術誌はありませんでした。

学会が出しているものとしては、例えば「日本化学会誌」のようなもので日本語と英語の2種類が出ていることが多かったような記憶があります。学術誌には必ず「査読」という専門家による評価・検定が入りますが、これで許可が出ないと掲載されません。

私も後半はこの査読を頼まれましたが、これが非常に時間のかかるものです。幸い私の勤務していた研究所は、こういったいわば公務の様なものを優先して良いという了解がありましたが、年2,3件は本当に大変でした。

内容が既存の物とどこが違うかや、引用文献が正しいかなど1週間ぐらいかかっていました。基本的には許可するという方針でしたが、それでも2,3件は拒絶(掲載不可)の判断をしたことがあります。こういった査読者からのコメントに従って書き直し、やっと掲載されるというのが通常の学術誌です。

さて現在は掲載料を目的にずさんな審査で論文を掲載する粗悪学術誌「ハゲタカジャーナル」が約1万7000誌もあるという事が文部科学省科学技術・学術政策研究所から発表されました。ハゲタカ誌は、インターネット上で無料閲覧できる学術誌に紛れ込む形で急増しているようです。

問題点として、第三者による査読が不十分、無許可で著名な研究者を編集委員として記載していることなどが指摘されています。著者が数万から十数万円程度の料金を払えばそのまま論文が掲載されるケースもあり、簡単に研究業績を得る手段として世界中で広がり、日本の研究者の利用も後を絶たないようです。

また研究者が、それと知らず投稿してしまうこともあります。ハゲタカ誌は、デジタル保存のためのポリシーがないという共通点が72%に見られました。

健全な学術誌の場合、論文にまとめた研究成果やデータを他の研究者が長期間にわたって利用することを想定し、論文の内容に関するデータを適切に保存するなどの決まりがあります。

他にも、論文が未掲載またはアーカイブ論文がない52%、サイトに査読方針が明記されていない45%、サイトに出版社の住所を明記していない38%、などの特徴が見られたとしています。

なぜ最近このようなハゲタカ誌が増えてきたのか分かりませんが、研究の質が低下したためではないと考えたい気がします。

結婚するメリットは高齢者にも、心臓病やガンまで

2024-10-17 10:35:29 | 文化
私の世代は皆結婚世代ですので、友人の中でも結婚していないのが一人いるだけです。それが現在は生涯未婚率も高くなり、結婚しない、できない人がどんどん増加しているようです。

ここでは結婚のメリットを紹介しますが、あまり意味はないのかもしれません。人間科学の専門家によると、夫婦は運動の機会を増やしたり、喫煙や飲酒を減らしたりより良い食事をとったりすることによって、互いの健康を改善したり保ったりするよう助け合っているとしています。

こういった数多くの要因が、うつ、心理的苦痛、高血圧、炎症などに関連するリスクを減らし、死亡率を下げるのに役立っています。しかしこうした利点は結婚しているすべての人が得られるのか、というのがここのテーマとなっています。

結婚がメンタルヘルスに良い影響を与えることを示す根拠は豊富にあるようです。調査では既婚者は未婚者に比べて自尊心、人生の目的意識、帰属意識が高く、より幸福である可能性が高いことが示されています。

その理由のひとつには、身体的な接触や親しい交わり、頻繁な愛情表現が、ドーパミンやオキシトシンといったいわゆる幸せホルモンを分泌することが挙げられます。そうした夫婦はまた孤独を感じることも少なく、心血管疾患や死亡の確立されたリスク要因が孤独となっています。

幸せな結婚生活を送っている人たちは、独身者よりもストレスを感じにくいことが分っています。この点は男性の方が女性よりも多くの恩恵を受けています。その理由として人間関係でのストレス要因に対しては、女性の方が男性よりもネガティブな反応を示す傾向にあるようです。

また既婚者はうつ病になる確率が低く、うつ病になった場合でもその後の経過が比較的良好になります。身体的な健康へのメリットも同様に根拠があります。結婚は冠状動脈性心疾患、糖尿病、ガン、脳卒中にかかった後の生存に良い結果をもたらすことが分っています。

加えて既婚者はガンのリスクも低くなっています。100万人以上の患者を対象とした大規模な研究では、既婚者は転移ガンになる確率が17%低いことが分っています。

この様な数々の要因が、既婚者は独身者よりも長生きするという研究結果が、アジアやヨーロッパなど世界各地で報告されています。献身的な人間関係を結んでいる人は、病気やガン治療、手術からの回復が早いことが分っています。

このように結婚によるメリットがたくさん出ていますが、実際面で本当に受けられるか疑問はありますが、孤独でいるよりは良さそうな気がしています。  

なぜか「科学嫌いな人」が増加している

2024-08-04 10:33:08 | 文化
私は現役時代から科学を極めることを目的に研究していました(専門は化学ですが)。引退してからも科学に興味を持ち、毎日科学関連ニュースなどを読み漁っています。

ところが最近は「科学嫌いな人」が増えているようです。現在科学を役立たずだとする人は少なく、理解できないと拒絶するのもはばかられます。科学は日常生活の隅々まで行きわたり、生活を支えていると言えそうです。

しかし理科嫌いな子どもたちが増えており、この延長線上に科学嫌いの大人がたくさん生まれています。今でも科学的根拠に乏しく多くの研究で否定されている主張を、信じ広めようとする行動や活動は枚挙にいとまがありません。

こうした科学不信は、過激な反科学運動に打ち興じる人たちばかりの物ではありません。多くの人が便利で欠くべからざる存在意義を認めながらも、科学にうっすらとした忌避感、縁遠さや冷たいイメージを抱いています。

なぜ人々は科学を難しい、自分とは関係ないと感じるようになってしまったのでしょうか。多くの人が科学に「冷たい」イメージを抱くのには、いくつかの要因が考えられます。

科学は感情や個人的な意見を離れて、事実や数値に基づいて客観的な結論を導き出すことを目指し、またその結論をベースに次の研究を続けていきます。

しかしこの非主観的な側面が強調された上にカリカチュアライズ(戯画化)されて、科学研究自体が人間味を書いた営みであるかのように誤解されてしまうのです。また科学は、人類の分化や価値観に多きな影響を与えてきました。

その変化があまりにも急激であるがゆえに、伝統的な価値観と相いれない部分が生じ、そのために科学に対して抵抗感を抱く人も少なくありません。たとえばダーウインの進化論がヨーロッパの人々に与えた衝撃、そこから生まれた強い反発は有名です。

科学教育では、発見の背景やそこに至るまでのプロセスよりも、科学研究の成果である理論を教えることに重点が置かれがちです。

発見の裏に隠された科学者たちの挫折や失敗は捨てられ、その結果科学がまるで最初から完成された知識の体系であるかのように、むしろ正解だけを束ねたものとして認識されてしまうのです。

科学を学ぶことは、そんな正解の束を疑問を持たず、ひたすら飲み込むことだと誤解してしまうのです。さらに現代の科学は高度に専門化しており、各分野の研究者は自身の専門領域に特化した研究に没頭しています。

これは科学の進化に不可欠な要素ではありますが、異なる分野の営みは科学者同士でも簡単に理解できない専門分化したものになっています。

同時に一般の人にとっては、専門研究者とのギャップはますます広がり、科学の営みを理解することが難しいものとなっているのかもしれません。

オンラインの囲碁教室に認知機能の低下抑制

2024-06-27 10:32:56 | 文化
このブログでも定例囲碁会のことを書いたりしていますが、囲碁は手軽な趣味としてずっと続けていこうと思っています。

私は特に勉強的なことはしていませんが、日曜日のNHKの囲碁トーナメントを、NHK+を使ってゆっくり見ています。NHK+で見ると途中止めて考えたり、見直すことができるので、かなり勉強になるような気がしています。

後はタブレットやPCに対戦囲碁ソフトを入れてありますので、時々対局しますがやはり人との対局の方が面白いような気がしています。

東京都健康長寿医療センターのグループが、囲碁が高齢者の健康に与える有効性について研究を開始しました。タブレットを用いてインターネット上で囲碁を学ぶ、オンライン囲碁教室プログラムによる検証を開始しました。

この研究は湖山医療福祉グループの介護施設の協力により実施されました。この囲碁を選択した理由として、研究グループは次のように述べています。高齢になり認知機能が低下した場合に、新しいことを学んで知的な刺激を得ることが良いことは過去の研究から分かっています。

その上で囲碁はまずルールがシンプルです。将棋やチェスなら駒の動き、麻雀なら牌をそろえるとか最初に覚えることが多いと、認知症をすでに発症したあるいは認知機能が低下した人が新たに始めるのはハードルが高くなります。

一方オセロのような誰でも知っているゲームだと学習のプロセスがありません。シンプルさと学習の負荷のバランスが良く、最も良い効果が得られるのが囲碁としています。

囲碁の経験がない高齢者、認知症患者向けに囲碁教室のプログラムを組んで一定期間実施したところ、新たに囲碁の学習に取り組んだことで認知機能、注意力、ワーキングメモリ―などの脳の機能が維持できる、あるいは向上するという結果が出ました。

この取り組みはコロナ禍でリモート囲碁教室になってしまいましたが、問題なく継続しているようです。対面での囲碁教室は1時間でしたが、オンラインは30分となりました。ルールの講義が10分、練習問題が10分、オンライン対局が10分となっています。

全15回で約4か月間、日本棋院の棋士に講師を頼み、入門用の碁盤を使って対局できるようになることを目指しています。

この様な方法で、高齢者で認知症の可能性がある人が本当に囲碁を打てるようになるかは怪しい気がしますが、囲碁が脳のために良いのであれば、私ももう少し囲碁に取り組んでみようかとも思っています。

この研究でここまでの検証では、認知機能と精神的健康状態が維持できるという結果が出ているようです。

長期間延期となった定例囲碁会

2024-06-19 10:34:28 | 文化
昔の仲間との定例囲碁会は、大体2か月に1回程度開催していました。本来3月末に開催する予定でしたが、私がちょうど調子が悪くなってしまい、参加できないので私以外の3人でやって欲しいと連絡しました。

これにSさんが全員そろってやりたいとのことで、延期になってしまいました。その後幹事のIさんも体調を崩したようで、結局3か月遅れでの開催となりました。

当日は13:00に碁会所集合となっており、15分前ぐらい行ったのですがまだメンバーは誰も来ていませんでした。この碁会所は50面以上ありそうな広いところですが、平日のこんな時間ですので当然じいさんばかりでしたが、半分以上埋まっており囲碁人気も出て来たのかもしれません。

私は喫煙所に行って一服していましたが、最近は本当に喫煙場所がなくなってしまいました。少し前までは駅前のちょっとした広場の一角が喫煙場所になっていたのですが、そこがなくなり駅近辺一帯は路上喫煙禁止となっていますので、本当にちょっと一服の場所がなくなってしまいました。

喫煙室から出てきたら、すでにIさんとKさんが始めていました。すぐにSさんも見えて始めましたが、序盤Sさんが定石外しから失敗しかなり私に有利な展開となりました。これで私もゆったり打っていましたが、終盤Sさんが無理な戦いを挑んできたのです。

私はこれを避けることもできたのですが、これを咎めに行ったところ非常に初歩的なミスが出てしまい何と私の方がとられてしまったのです。それでも形成は細かい感じでしたが、ここで投了しました。

Sさんもまだ自分の方が不利と思っていたようですが、ちょうどIさんとKさんの対局も終わりましたので、ちょうど良いタイミングだったかもしれません。

次は最も強いKさんとの対局(たぶんアマチュア4.5段)でしたが、4子局ですので徹底的に厚く打ってみました。戦いというようなこともなく、すんなり終局しましたがこういった碁だと置き石の威力が出て10目ほど勝つことができました。

Kさんも仕掛けるタイミングが見つからず、完敗だと言ってましたが、碁としてはあまり面白くなかったような気がしました。

最後のIさんとの碁は、序盤有利に進んだのですが、中盤激しい戦いになり私のミスも出てしまい投了して終わりました。それでも碁としては、楽しい1局といえるような気がします。

4時過ぎには終わりましたので、近くの居酒屋で軽く飲み会を行いました。Iさんが薬を飲んでいるからとノンアルコールビールでしたが、それなりに楽しく情報交換など行いました。まあこの歳になると昔の職場仲間が亡くなった話が多いのですが、やむを得ないのかもしれません。