新型コロナは普通のコロナウイルスが変異したものですが、変異するたびに感染拡大が起こっています。
東北大学の研究グループがSARS(重症急性呼吸器症候群)などの関連コロナウイルスどうしのゲノムを比べたところ、特定の領域に未知の仕組みによる可能性がある、長い塩基配列の挿入や欠失などが起きていることを発表しました。
コロナウイルスには風邪の病原体となるタイプや、重篤な肺炎などを引き起こすタイプがあります。後者には2003年に見つかり大流行したSARSや、2012年にみつかったMERS(中東呼吸器症候群)ウイルスなどがあり、新型コロナはSARSウイルスの仲間に分類されています。
ヒトにパンデミックを引き起こす段階のゲノム配列は、その前に別の動物に宿った段階のものと比べ、どこの領域にどんな変異が起きているのでしょうか。
さまざまな動物から採取されたウイルスゲノムを比べることは、今後の変異や進化で新たに起こる感染への対策のために重要です。
研究グループは2003年に中国で採取されたSARSと2013年に東京大学のグループが岩手県の洞窟のコウモリから採取したSARS関連ウイルスのゲノムを比べ、ウイルスの進化の過程でどう変異するのかを探りました。
その結果コウモリから採取したコロナウイルスのゲノムにはSARSに比べ少なくとも30カ所以上の挿入や欠失があり、その多くが10塩基以上、ところにより100塩基をも超える比較的長い配列に及んでいました。
これらはゲノムの2つの領域に集中していることから、単なる偶然ではなく何らかの未知の仕組みによる可能性があるようです。このゲノムに挿入された長い配列の起源を探ろうと、それらすべてをSARSとこのコロナのゲノム中に探しましたが、似たものはありませんでした。
こうしたことから研究チームは、挿入された配列はウイルス自身ではなく、宿主である動物の細胞や別の微生物など、他者の配列に由来すると判断しました。
またこのゲノムの挿入や欠失の大半は、SARSと2019年のSARS-2の間にみられる挿入や欠失には無く、日本のコウモリなど宿主体内で生じたと考えられます。
SARS関連コロナウイルスではこうした比較的長い挿入や欠失が特定のゲノム領域で蓄積し、変異の重要な要素となった可能性があります。今後こうした変異を引き起こす宿主の要因や未知の仕組みを解明できれば、コロナウイルスの変異で起こる問題への対処に役立つ期待があるようです。
ここでは単に変異の現象を発見したにすぎませんが、こういった部分の研究によって今後の変異の動向などが推測できるようになるのかもしれません。また私が最も興味を持っている、なぜ感染が自然に収束していくかなどの説明につながることを祈っています。
東北大学の研究グループがSARS(重症急性呼吸器症候群)などの関連コロナウイルスどうしのゲノムを比べたところ、特定の領域に未知の仕組みによる可能性がある、長い塩基配列の挿入や欠失などが起きていることを発表しました。
コロナウイルスには風邪の病原体となるタイプや、重篤な肺炎などを引き起こすタイプがあります。後者には2003年に見つかり大流行したSARSや、2012年にみつかったMERS(中東呼吸器症候群)ウイルスなどがあり、新型コロナはSARSウイルスの仲間に分類されています。
ヒトにパンデミックを引き起こす段階のゲノム配列は、その前に別の動物に宿った段階のものと比べ、どこの領域にどんな変異が起きているのでしょうか。
さまざまな動物から採取されたウイルスゲノムを比べることは、今後の変異や進化で新たに起こる感染への対策のために重要です。
研究グループは2003年に中国で採取されたSARSと2013年に東京大学のグループが岩手県の洞窟のコウモリから採取したSARS関連ウイルスのゲノムを比べ、ウイルスの進化の過程でどう変異するのかを探りました。
その結果コウモリから採取したコロナウイルスのゲノムにはSARSに比べ少なくとも30カ所以上の挿入や欠失があり、その多くが10塩基以上、ところにより100塩基をも超える比較的長い配列に及んでいました。
これらはゲノムの2つの領域に集中していることから、単なる偶然ではなく何らかの未知の仕組みによる可能性があるようです。このゲノムに挿入された長い配列の起源を探ろうと、それらすべてをSARSとこのコロナのゲノム中に探しましたが、似たものはありませんでした。
こうしたことから研究チームは、挿入された配列はウイルス自身ではなく、宿主である動物の細胞や別の微生物など、他者の配列に由来すると判断しました。
またこのゲノムの挿入や欠失の大半は、SARSと2019年のSARS-2の間にみられる挿入や欠失には無く、日本のコウモリなど宿主体内で生じたと考えられます。
SARS関連コロナウイルスではこうした比較的長い挿入や欠失が特定のゲノム領域で蓄積し、変異の重要な要素となった可能性があります。今後こうした変異を引き起こす宿主の要因や未知の仕組みを解明できれば、コロナウイルスの変異で起こる問題への対処に役立つ期待があるようです。
ここでは単に変異の現象を発見したにすぎませんが、こういった部分の研究によって今後の変異の動向などが推測できるようになるのかもしれません。また私が最も興味を持っている、なぜ感染が自然に収束していくかなどの説明につながることを祈っています。