ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:白井市富塚にて、地デジアンテナ工事他・・・

2011年10月05日 | 千葉県白井市:アンテナ工事
10月1日AM分

今日は、白井市富塚にお伺い致しました。

先日、お見積りをさせて頂いたお客様です。ご依頼ありがとう御座います(*^_^*)



現場はかなり大きなお屋敷となっていますので、手こずりそうです><

要所要所で手を加えていきます。



まずはアンテナの設置場所なのですが、純日本家屋の為なかなか良い設置方法が見つかりません。

右往左往した末、ベランダにバルコロックで取り付ける事にしました。

正面は”林”ですが、前回も今回もCNが安定しているので・・・

こんな感じとなりました。









千葉は厳しいですね。


アンテナ周りができたところで、2Fの屋根裏へ潜ります。

既存の引込み線からのルートを変更します。

→2分配→1Fへ→4分配
     →2Fへ→3分配
      
アンテナ→電源部→4分岐器→1Fへ→4分配・・・



最初の2分配器です。


そしてこちらが2F用の3分配器です。

これを4分岐器に変更します。



1Fへ行っているケーブルと4分岐器OUTを繋ぎます。


1Fの4分配器のあるところへは入っていけません。

あるであろう場所は確認できたのですが・・・仕方ないのでとりあえずそのまま流してみます。


全部で7箇所あるTV端子は、すべて交換となりました。




後日、BS追加の可能性があるかも?との事で、ブースターはBS対応の物に。

いつもの様に、防水接栓で繋ぎます。



アンテナからの配線は、天井裏へ直接引き込みます。

途中のケーブル処理です。


ローバルも吹いて、


この木々が気になるところですが・・・



全てを終えてから、1Fの端末で確認します。





なんとか既存の4分配器(未確認)でいけたようです。



少し時間がかかってしまいましたが、無事完了となりました。



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

数ヶ月ぶりとなる”地デジ”を皆様でお楽しみ下さい。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:白井市池の上にて、地デジアンテナ工事

2011年09月20日 | 千葉県白井市:アンテナ工事
スイマセン!2日間ブログの方休ませて頂きました。


私用の行事があり、島根県まで行ってきました。


本日よりまた、ブログの方進めて参ります(*^_^*)






9月17日分

今日は、白井市池の上にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)



白井という事で、地デジに関しては心配なさそうです。

あとは受信強度次第でどうか?というところです。今回、BSも混合させますので、既存の配線と分配状態がネックになりそうです。



ご挨拶の後、早速宅内の調査から始めます。



各所のTV端子を確認すると、全て端末での2ヶ口の仕様でした。

計5箇所、よほどの信号強度がないとAMP(地デジ)が必要になりそうです。

分配器は、2Fの天井裏にありました。(6分配器:1箇所ダミー)

これを踏まえて、屋根上での仮測定を始めます。




測定用のアンテナでも60dBμ以上と、かなりの高感度です。

AMPを入れるか入れまいか?微妙な数値です。

とりあえず入れない方向で仮設してみる事にします。

アンテナ本体は、”U14TMH”としますので、更に感度は上がるはずです。



アンテナ直下のレベルです><





アンテナ直下での5dBUPはとても大きいのです。

BSも良い感じとなりました。



支線アンカーを2本打たせて頂き、残り2本は雨樋金具から支線受けで取ります。

下段用は、別の雨樋金具から4本取りました。



今回、BS専用のAMPを使用する事にしました。(地デジはスルーです)

増幅が必要であれば、簡易ブースターを追加する事もできます。



屋外での接続には、防水仕様の接栓を使用していきます。


画像にはありませんが、BSアンテナ出力にもこれを使用しています。


接続部はこうなります!








ロケーションは抜群です。

ローバルもキッチリ


この状態で仮接続を行います。


6分配器手前に電源部をセットします。

近くの端末で確認すると・・・LVが低過ぎました

地デジのAMPを追加するか、必要箇所のみに分配するか?(因みにお客様は、3箇所でよろしいとの事でした。)

そこで分配器の交換から試してみます。



先ほどより、当然ですがLVが上がりました

CNも問題ないので、この仕様でいく事にします。



端末ではこの様になりました。






e2スカパーもOKです!(MXと千葉は、オマケ程度です。)

2ヶ口のユニットが気になりましたが、結果オーライ!です。

BSを分波する必要がなくなったので、それはそれでOKではないかと。



途中、通り雨に襲われましたが無事完了となりました。



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:白井市冨士にて、地デジアンテナ工事

2011年07月31日 | 千葉県白井市:アンテナ工事
7月28日PM分

午後からは、白井市冨士にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)



なるべく早めにと言う事で、本日のご訪問となりました。

あいにく、ご依頼主様は不在です。代わりにお父様とお母様が対応して下さいました。

ありがとう御座います。



ご挨拶の後、早速屋根上へ上ってみます。

ただ、一気に上れないのでサンノテで1Fの屋根へ、そこから5尺を開いて2Fの屋根へアクセスします。

既存のアンテナは、かなり劣化が進行しています。


また配線も少し変わっていました。



屋内用の分配器がそのまま屋外に!そしていつものイモ結びです><

どちらも手直しとなります。


これも戴けませんね。



屋根上に来ている配線を特定していきます。3本中2本は使用しますが1本は使用しません。

そこで屋外2分配器を取り付け対処します。


その前に仮測定の結果から。
 
 
 
 


支線アンカーを4本打ち、既存は下段用に使用しました。










ローバルも添付して



JJにてエフコ処理します。


先ほどの2分配器を取り付けます。


その後確認します。今回もAMPレスにての施工としました。
 
  
 
 

若干LVが低いものの、CNに問題が無いのでOKとしました。



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:白井市大山口にて、地デジアンテナ工事

2011年07月13日 | 千葉県白井市:アンテナ工事
7月11日AM分

今日は、白井市大山口にお伺い致しました。

某ホームセンター様分です。いつもありがとう御座います(*^_^*)




現場はRC造りの建物でした。

屋根に上ると、片流れになっていました。そこにこんな風にアンテナが!



片側2本が浮いています!

そして3C2Vと5C2Vの○○結びです!




宅内側は、5C2Vの送りを含めた2箇所です。

受信状態が良ければ、アンテナのみで終了できそうです。

お見積りを提示し、作業に入りました。



まずは屋根馬の足をカットします。流石にこのまま建てる訳にはいかないので・・・



受信状態はというと、
 
 
 
 

これはいい感じです><










傾斜に合う様、上手くカットできました。




端末で確認します。(中間端子でも確認済みです)
 
 
 
 

問題なく終了となりました。




この度はご依頼頂き、ありがとう御座いました^^

千葉県:白井市根にて、地デジアンテナ工事

2011年07月08日 | 千葉県白井市:アンテナ工事
7月6日AM分

今日は、白井市根にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)



この辺りは比較的環境の良い所です。



ご挨拶の後、早速調査に入ります。

電障のアナログにて配信されています。

宅内では、3分配器の1系統のみ送りの4端子となっています。

配線は3C2Vです。



これを踏まえて、屋根上にGO-です。



玄関側にある保安器から、屋根上を跨いでS5Cと3Cが繋いでありました。

引き込みも3Cなので、これは交換した方が良さそうです。



仮測定の結果、何の問題も無いので作業を進めていきます。

それにしても今日も暑い!!です><


 
 
 
 

受信状態は頗る良好です!


アンテナが建ちました。





GOODな環境です。

ローバルを吹き吹きして



今回、少しでも費用が嵩まない様にあの手この手で施工しました。

まずはアンテナをU14TMHにし、屋内にあったこの分配器を

       


将来の事も考え、全通の2分配器に交換します。

1系統は使用しないとの事でしたので、3分配器から変更します。

2分配器の損失は少ないので、AMP無しでも問題ありません。


因みに、ねじ込み式のTV端子は全て交換しました。



端末での結果は、チョイ落ちといったところでしょうか?

送り側の端末が微妙な数値でした。おそらく2F~1Fへの配線の問題かと思われます。


万が一、不調になった場合には、お隣の部屋のTV端子を利用して下さいとお伝えしておきました。

こちらは全くもって問題ありません。




この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。