ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:白井市根にて、TV受信不良点検に!

2011年03月27日 | 千葉県白井市:アンテナ工事
3月25日PM分

午後からこの方と合流し、

部材の買出しに行きました。


途中、私にではなく彼の方に電話が有り、表題の件で!

彼はこの後作業が残っていたので、急遽私がピンチヒッターで伺う事になりました。

もちろん、お客様了解済みです><



松戸から白井まで、近いだろうと踏んでいましたが、結構な距離がありました。







お客様は最近こちらへ越してきたそうで、アンテナはあるのに地デジもアナログも

何も映らないとの事。


ピーーンときました。これだけでお分かりになる方は、かなりのツウですね><



現場に到着致しました。

ご挨拶の後、早速調査を始めます。

アンテナはVUがタワー方向向きで建っていました。これは問題なし。


ここでもう1点確認をします。

マストに付いている部材を!VU混合だけなら混合器だけが、しかしもう一つ

付いています。

おそらくブースターの増幅部ですね。って事は・・・


ユニットバス上を確認します。6分配器がありました。

しかし電源部はありません。(コンセントはあるのに?)

まずは入力線を外し、チェッカーにて電源を送りながら測定してみます。


バッチGOO!ですね。83dBμV前後で表示しました。CNも問題ありません。


前のお客様が、電源部を持って行ってしまったようです><

おそらく、LDKなどに置いていたのでしょう!その証拠に、6分配器は全通

タイプでした。

基本的に、電源部などは手の届かない所に設置するようにしております。

間違ってコンセントを抜いてしまうと、その時点で映らなくなってしまいますから・・・





電源部を取り付け、


無事終了となりました。



お客様、大変お喜びで、私がビックリするほどでした。。。



これで地デジが綺麗に映ります。



この度はご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

千葉県:白井市根にて、平面アンテナ工事(UAD1900)

2011年03月18日 | 千葉県白井市:アンテナ工事
3月17日分

今日は、白井市根にお伺い致しました。

ホームページからのご依頼、誠にありがとう御座います<m(__)m>



お客様の強いご要望で、平面アンテナでの施工となりました。



最初に断わっておくのですが、必ずしも平面アンテナで受信できるわけではありません。



昨今、ご自身で取付なさる方が数多く見受けられますが、

平面アンテナでの受信は、簡単にいくものではありません。

もちろん、映ればいい!という事であればそれはそれで構いませんが、

映る=安定受信ではないという事を念頭において頂きたいと思います。



弊社などが行なうこの工事は、絶対に”安定受信”ではなければなりません。

もしこれに反する場合には、施工をお受けする事はできないのです。



例えば、お隣さんがこれを付けているから・・・とか、ご近所の方がとか、

これらは何の目安にもなりません。

取り付ける場所や条件により、受信の可否が大きく異なるからです。

これから設置をお考えの方は、上記の件を十分ご理解頂いた上での設置をお考え下さい。




今回も上記条件の下、施工にお伺い致しました。


お客様は今回、横浜からこちらへお引越しをされます。

大変美しい建物が並ぶ街並みでして、ここは平面アンテナで是非!というのも分ります。

できるだけご要望にお応えできる様、ご挨拶の後はじめる事にしました。




まずは受信できそうなところで、いきなり仮測定を始めます。

アンテナは、マスプロ:U2SWL24を使用しました。

しかし・・・思うような数値が出てきません。

OKなChもあるのですが、ダメなChも出てしまいます。

今回は特にCh22(TBS)が最悪です。このChが回復しなければ、

設置は大変難しいです><


取付面を変更して、何箇所も調べますが全然回復できません。

半分諦めかけ、別の手段をお勧めしましたが、

お客様の強いご要望に負け、最終兵器の登場となりました。

もしこれでダメな場合は、打つ手はありません。



U2SWL24からDX:UAD1900に変更します。

額面上は、ブースターを内蔵した”市場最強”の平面アンテナとの事です。



早速これで測定を開始します。

Ch22以外はまずまずの受信環境となりました。

ただ、22だけは相変わらず・・・場所をあちこち変え、やっと見つけました。


今日は強風が吹き荒れ、アンテナ工事には大変厳しい条件です。

サンノテを何回立て直したか・・・10回はくだりません。


結局、玄関上の2F屋根下ギリギリのところとなりました。

ここ以外では、もう無理です。しかも数センチずれると、22にエラーが出始めます。

場所合わせに苦労しました。。。


よって、いつもある仮測定の画像はありません。

体勢が悪い中、とてもじゃないですが画像を撮る余裕はありませんでした。



場所はここに決まったのですが、引込み線の位置が反対側です。

ここまで導くのは、切妻の屋根を転がすか破風に沿って留めていくしかありません。

これでは折角のご新築が台無しとなってしまいます。



そこで雨樋沿いにケーブルを流し、ベランダから入線し天井裏へとショートカット

させる事にしました。


2F納戸に分配器があり、点検口もありましたので・・・






先の事を考え、平面アンテナのベースを壁面に直接付けず、

サイドベースにマストを付け、ここに取り付ける様にしました。

こうしておけば、最悪受信不良となった場合にでも、通常アンテナへの変更が可能となりますので。


取り付けが厳しい状態でしたので、ここもUP画像がありません。あしからず。







マストが幾分長いのは、後で微調整が効く様に配慮した為です><



直下では良い状態となりましたが、共聴接続すると微妙な数値です。

最悪、1FLDKと直結するかAMPをもう一台、カスケードさせるか?



とりあえず共聴で繋ぎ様子を見ます。
 
 
 
 

これまた微妙な状態でしたが、CNに乱れがない為、様子を見て頂く事にしました。



片付けの最中、あわやサンノテを倒すかと・・・

もの凄い強風に煽られ、間一髪補正しました。

もうダメかと思いました。。。



今回もかなり時間が掛かりましたが、ご要望通りに施工ができ大変良かったと思います。

お客様にも喜んで頂き、やった甲斐がありました。



この度はご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^


そして、ご新築おめでとう御座います


お引越し後は、地デジの画像を十分に満喫して下さい。


今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:白井市根にて、地デジアンテナ工事

2010年12月13日 | 千葉県白井市:アンテナ工事
12月11日分

今日は、白井市根にお邪魔致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います<m(__)m>



ハシゴを掛け様にも、正面が波風面の為上手く掛ける事が出来ません。

何回かチャレンジしましたが、安全性に欠ける為ここからのアクセスは中止しました。

他に何処か良い場所が無いか探しましたが、なかなか・・・

結局、中庭から屋根の端に掛けて上る事にしました。こんな時、サンノテの補助バーが役に立ちます。



屋根上には、大き目のVHFが建っていました。


状態があまりよろしくないので、建替える方向でお話しを進めます。



その前に、北側斜面が夜露と苔で非常に危険な状態でした。

とりあえずアンテナを下で組み、時間稼ぎをします。



その前に仮測定だけは済ませておきます。
 
 


環境は良い方ですね。

出来れば千葉もとお願いされましたが、
 

チョット微妙な感じです。

あと少し千葉寄りにすればOKですが、東京キー局が落ち込んでしまいます。

AMP無しでいきたかったので、正攻法でいきます。



既存のアンカーを2箇所利用し(下段用に)、残り6本は新しく設置します。







 
 
 
千葉は厳しそうです><(TVでは受信できましたが、オマケ程度です)

宅内にて5分配となっていましたが、ご覧の通りの信号ですので、AMPの追加は無しとしました。

十分ですね。


途中から凄い風が吹いてきました。

それまでは大変穏やかな状態だったのに・・・



仕上げにローバルを吹き、



完成となりました。



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

また何か御座いましたら、よろしくお願い致します。

千葉県:白井市富塚にて、地デジアンテナ工事

2010年12月08日 | 千葉県白井市:アンテナ工事
12月5日PM分

2件目は、某ホームセンター様分です。いつもありがとう御座います。


お客様ご自身でUHFとBS、そしてU/BSブースターを取り付けたそうですが、受信できないとの事で伺いました。

マスプロのブースターは、橙色のランプが点灯すると”断線”という表示となります。

これは、電源部から増幅部までDC15Vが通電しない時に出る症状です。

これをクリヤーすれば問題無くなるのですが。



まずは、アンテナ調整から始めます。

アンテナは、マスプロ:U204Gが付いていました。

マストの位置が決まっていたので、調整は微妙でした。

MU-15Lなら違った受信感度となっていたでしょう!!

BSは何の問題もありません。(直ぐに終了です)



通電しなかった原因は、送り端子のTV側から電源を送っていた為です。

通常はTV-IN側へは通電できませんので。



今回は、ここでしかTVをご覧にならないとの事でしたので、アンテナから新規配線としました。

既設の配線に不具合があった為でもあります。







増幅後の結果です。
 


まずまずです。


表示ランプが”緑色”となったのは、言うまでもありません。



ご依頼ありがとう御座いました^^

千葉県:白井市冨士にて、地デジアンテナ工事

2010年12月08日 | 千葉県白井市:アンテナ工事
12月5日AM分

連日の作業でブログUPが遅れております。ご迷惑お掛け致しますが、今しばらくお待ち下さい。


今日は、白井市冨士にお伺い致しました。

1ヶ月前に、ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います<m(__)m>


お客様宅は、最近できた住宅地の為、ウチのへぼナビでは該当がありませんでした。

一番近い住所をインプットし、あとはセキスイの陸屋根という事だけを頼りに探してみました。

無事、現着する事ができました。ホッ!



ご挨拶の後、早速屋根上へ上ります。

事前にお伺いしていた通り、太陽光のモジュールが一面に敷き詰められていました。

で何処にアンテナを建てるのか?というと、真ん中だけモジュールがないところが・・・どうやらココしかないようです><

一抹の不安を覚えましたが、やるしかありません。

しかし、専用の支線取りはあるものの、

モジュールが邪魔をして上手く張れそうにありません。困りました。

通常の1.8Mで建てると、下段の支線が張れません。

万が一倒壊でもしようものなら、モジュールを壊してしまいます。

これは避けなければなりません。

そこで、できるだけ低く建て万が一の事を想定し構想を練ります。

仮測定の結果半分の高さにすると、ローChに乱れが生じます。
 
 

場所を数センチずらし確認します。少し良くなりました。これ以上はずらせないので強行します。・・・微妙ですが。。。

使用アンテナは、強い見方のU14TMHで!








環境はいいんですけどねー。


いつものローバルを吹き


増幅部を付け


最終確認です。

宅内5分配仕様でした。驚いた事にこの5分配器、全通電型でした><

電源部をセットし確認です。
 

Ch21だけ超微妙です。21.8dB???。BERとLVに望みをかけます。

 

他Chは問題ないのですが・・・



もしも問題が生じましたら、お手数ですがご連絡下さい。



この度はご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^


そして、ご新築 おめでとう御座います!!