7月9日分
今日は、佐倉市上志津にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)
またこの度はご新築おめでとう御座います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
今回はアンテナとエアコン設置のご依頼です。
双方ともご依頼頂ける事は、大変ありがたい事です。
ご要望にお応えできるように、全力で対処して参ります。
まずはアンテナの方からはじめて、その後エアコンの現調を行い施工という段取りで。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
こちらの点検口から、中を確認していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5c/c90546023714f26276beb9f49166baa2.jpg)
特に問題が無かったので、地デジは屋根裏で進めていきます。
サイドベースを取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e9/0ba33f21ad4796564fcb57f8fa1b5944.jpg)
受信状態を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/eb/35ea6a1986448cbcc1702c657206c324.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9f/effdd0cd06d88864069cbb8f7fdeb980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/11/18d1d84ab9c8e615def25eb587e1a665.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/95/1cb0d24633ba8b5dd347bf21d643f5d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e2/17d6f49cee8e8d75698d76dbe3c2e472.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/97/58090e871b6d8dc4b159ba6802d87a63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/69/7d61e20f8c84c80417beb8807c407298.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5f/ae3b790f1b9c62a9161ee61f120820fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f0/3656001bfae976e0e26c13f88d0f98d4.jpg)
やや低めではありますが、品質に問題ないので進めていきます。
アンテナを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/81/56d50373456e4b073cb2bc07fa39f5fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5a/f1535245275cb11ed269ebd4afa34fdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/35/38f8d479a6e0477e764c7e610d3fc4da.jpg)
続いてBSアンテナを、既存の引込線(ご用意されていました)を利用して取り付けます。
いつもの様に下穴をあけてから、ステントラスビスで固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/32/696f20b675cd18e5f0d8009cead2fc96.jpg)
周りとビス頭には、変成シリコンで防水加工を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/29/93f02184d10aa40e1f99efae2988c856.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5b/1b344811d1c50e990e6c2869bd52ce8b.jpg)
アンテナを取り付け調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/67/51facae5aaa4372641617c707a036c81.jpg)
アンテナとの接続は、いつもの防水接栓で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/32/66803a0fc5604860f127bbf58d985331.jpg)
いい感じに仕上がりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/89/db896e1211bbd60228ed28dddb62481e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ff/2d61f93cbd5af9046cdfa1cc20014628.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/30/cf6c3fa40cf277c86fd636b0cacbcd98.jpg)
既存分配数が2分配でしたが、地デジ側にのみ軽くブーストを掛けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d5/90ad8ef0ce9261606693891c2aeb5977.jpg)
端末で確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fc/9f207578fb57820810dfce56a93c3d4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/32/64cae62d53160c1398428533d48a7297.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ed/49a9ff9502e04e0b94bab7ee7caaf075.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e1/6c21a9f42a3d33670a2a7048c235810e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/41/1cb1df931ec614abae1f86b66cd6f70f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0c/cb2bc890c9d01f5d08f22077a6a59210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/41/1ee031685f378671ddff270111bfba52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bd/5889a0231400f86d9b0e7e22f63b4787.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a5/8ce2b0094d7406f8e5debc510470dd61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/35/8fa082168306b86d2c04cf0f787a47b8.jpg)
安定感はありませんが、オマケ程度でMXも視聴できそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この後、エアコンの現調を行いました。
1FLDKと2Fに取り付けます。
1Fは問題ありませんでしたが、2Fはやや大変になりそうです。
こんな感じで室内機を取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6a/3ce4ad4724cd67e9dcd217be8bc99591.jpg)
隣のお部屋に入り、直角に曲げ屋外へと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/44/cffbcea3ec63018cc2a486f1cc457068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9c/b79b161a10d2163049239b9bcdeb4996.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2d/85adb0a8f9edf7c63e5188c8c84ee852.jpg)
これ、施工する側から言わせて頂くと、かなりの難易度です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
配管口が近づき過ぎていると、配管の自由度がなくなる為曲げるのが大変厳しくなるのです。
前回、柏市で施工させて頂いた物件と似た造りです。
ただこちらは戸建てですから、安易な手法で処理するわけにはいきません。(配管テープ巻などでは、美観がかなり悪くなってしまいますので)
そこで入念に寸法取りをし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6b/e905bb2dad74f3f1f88eb4d1f234b7a0.jpg)
既存サイズに合うような部材をチョイスし、進めていく事にしました。
楽しみにお待ちください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
後日改めて、エアコン工事にお伺いいさせて頂きます。
よろしくお願い致します。
今日は、佐倉市上志津にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)
またこの度はご新築おめでとう御座います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
今回はアンテナとエアコン設置のご依頼です。
双方ともご依頼頂ける事は、大変ありがたい事です。
ご要望にお応えできるように、全力で対処して参ります。
まずはアンテナの方からはじめて、その後エアコンの現調を行い施工という段取りで。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
こちらの点検口から、中を確認していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5c/c90546023714f26276beb9f49166baa2.jpg)
特に問題が無かったので、地デジは屋根裏で進めていきます。
サイドベースを取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e9/0ba33f21ad4796564fcb57f8fa1b5944.jpg)
受信状態を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/eb/35ea6a1986448cbcc1702c657206c324.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9f/effdd0cd06d88864069cbb8f7fdeb980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/11/18d1d84ab9c8e615def25eb587e1a665.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/95/1cb0d24633ba8b5dd347bf21d643f5d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e2/17d6f49cee8e8d75698d76dbe3c2e472.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/97/58090e871b6d8dc4b159ba6802d87a63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/69/7d61e20f8c84c80417beb8807c407298.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5f/ae3b790f1b9c62a9161ee61f120820fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f0/3656001bfae976e0e26c13f88d0f98d4.jpg)
やや低めではありますが、品質に問題ないので進めていきます。
アンテナを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/81/56d50373456e4b073cb2bc07fa39f5fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5a/f1535245275cb11ed269ebd4afa34fdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/35/38f8d479a6e0477e764c7e610d3fc4da.jpg)
続いてBSアンテナを、既存の引込線(ご用意されていました)を利用して取り付けます。
いつもの様に下穴をあけてから、ステントラスビスで固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/32/696f20b675cd18e5f0d8009cead2fc96.jpg)
周りとビス頭には、変成シリコンで防水加工を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/29/93f02184d10aa40e1f99efae2988c856.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5b/1b344811d1c50e990e6c2869bd52ce8b.jpg)
アンテナを取り付け調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/67/51facae5aaa4372641617c707a036c81.jpg)
アンテナとの接続は、いつもの防水接栓で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/32/66803a0fc5604860f127bbf58d985331.jpg)
いい感じに仕上がりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/89/db896e1211bbd60228ed28dddb62481e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ff/2d61f93cbd5af9046cdfa1cc20014628.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/30/cf6c3fa40cf277c86fd636b0cacbcd98.jpg)
既存分配数が2分配でしたが、地デジ側にのみ軽くブーストを掛けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d5/90ad8ef0ce9261606693891c2aeb5977.jpg)
端末で確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fc/9f207578fb57820810dfce56a93c3d4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/32/64cae62d53160c1398428533d48a7297.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ed/49a9ff9502e04e0b94bab7ee7caaf075.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e1/6c21a9f42a3d33670a2a7048c235810e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/41/1cb1df931ec614abae1f86b66cd6f70f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0c/cb2bc890c9d01f5d08f22077a6a59210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/41/1ee031685f378671ddff270111bfba52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bd/5889a0231400f86d9b0e7e22f63b4787.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a5/8ce2b0094d7406f8e5debc510470dd61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/35/8fa082168306b86d2c04cf0f787a47b8.jpg)
安定感はありませんが、オマケ程度でMXも視聴できそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この後、エアコンの現調を行いました。
1FLDKと2Fに取り付けます。
1Fは問題ありませんでしたが、2Fはやや大変になりそうです。
こんな感じで室内機を取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6a/3ce4ad4724cd67e9dcd217be8bc99591.jpg)
隣のお部屋に入り、直角に曲げ屋外へと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/44/cffbcea3ec63018cc2a486f1cc457068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9c/b79b161a10d2163049239b9bcdeb4996.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2d/85adb0a8f9edf7c63e5188c8c84ee852.jpg)
これ、施工する側から言わせて頂くと、かなりの難易度です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
配管口が近づき過ぎていると、配管の自由度がなくなる為曲げるのが大変厳しくなるのです。
前回、柏市で施工させて頂いた物件と似た造りです。
ただこちらは戸建てですから、安易な手法で処理するわけにはいきません。(配管テープ巻などでは、美観がかなり悪くなってしまいますので)
そこで入念に寸法取りをし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6b/e905bb2dad74f3f1f88eb4d1f234b7a0.jpg)
既存サイズに合うような部材をチョイスし、進めていく事にしました。
楽しみにお待ちください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
後日改めて、エアコン工事にお伺いいさせて頂きます。
よろしくお願い致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/93/3ce4299e6bb57401d3190292245006e0.jpg)