7月26日分
今日は、佐倉市城にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)
今回のご要望は、“フレッツ光”で配信されているTV信号を露出配線ではなく、スマートに配線できないか?というご相談でした。
フレッツ光の場合ONUがアンテナの元となる為、ここを起点に建物内の共聴へと繋ぐ必要があります。
既存分配器近くにONUがセットできれば特に問題は無いのですが、離れたところにONUがセットされると最短のTV端子までは、露出配線となってしまうのです。
これ、残念な結果となる事が多いのです。
例えば、1Fキッチンカウンター脇にONUがありTV端子はその対面側にあるなんて場合には、そこまで同軸が露出で転がる事になるのです。
これは興ざめですね。ましてやそれがご新築などであれば・・・
今回もその様なパターンでして。
これをスマートに仕上げる為、お手伝いする事になりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
でその方法はというと、
俗に言う 戻し配線 という技です。
フレッツの引き込み配管(CD管)を利用して、ONU側から屋外に同軸を1本配線するのです。
そしてこの同軸と引き込み線を屋外でジョイントすれば、共聴に載せる事が出来るの訳です。
OUNがアンテナなのですから、そこから既存引き込み線へと繋ぐというだけの事です。
通信関係の引き込み線位置とTVアンテナ系の引き込み位置は、通常は同じところに設けてありますので。
サンノテをその部分に掛けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ce/ec1d423ddb9ab1b1bb05a926c64441e3.jpg)
ONU側の引き込み部分を外して、スネークラインを挿入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/80/343c6a6ab63d73ee33e183d489ae54fe.jpg)
ほどなくそれが出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cd/c427ed73782f6cc71047e2fb2a405220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b6/2350c6354d03e6b21d8f69d37d37556a.jpg)
これに同軸を結び引き戻します。
室内側で余長を取ったら、屋外側の処理を行います。
JJでジョイントしたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b3/45ac8071ef631bfe881aa71c409af684.jpg)
それをCD管内に戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ef/fb61706ddb0c77992322ef123d65b31a.jpg)
防雨カバーを戻して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/65/e81eb89163073fd34270d350d9cd6eb6.jpg)
屋外の作業は終了です。
続いて室内側にTV端子(この場合はJJタイプとします)を取り付け、ONUと接続し終了となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/054bf430e0933692a503436d9fb74e2c.jpg)
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これでTV配線もスッキリしたので、ストレスなく楽しめるかと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
フレッツのTV配線でお困りの方は、是非弊社へご一歩下さい。より良い方法をご提案させて頂きますので
今日は、佐倉市城にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)
今回のご要望は、“フレッツ光”で配信されているTV信号を露出配線ではなく、スマートに配線できないか?というご相談でした。
フレッツ光の場合ONUがアンテナの元となる為、ここを起点に建物内の共聴へと繋ぐ必要があります。
既存分配器近くにONUがセットできれば特に問題は無いのですが、離れたところにONUがセットされると最短のTV端子までは、露出配線となってしまうのです。
これ、残念な結果となる事が多いのです。
例えば、1Fキッチンカウンター脇にONUがありTV端子はその対面側にあるなんて場合には、そこまで同軸が露出で転がる事になるのです。
これは興ざめですね。ましてやそれがご新築などであれば・・・
今回もその様なパターンでして。
これをスマートに仕上げる為、お手伝いする事になりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
でその方法はというと、
俗に言う 戻し配線 という技です。
フレッツの引き込み配管(CD管)を利用して、ONU側から屋外に同軸を1本配線するのです。
そしてこの同軸と引き込み線を屋外でジョイントすれば、共聴に載せる事が出来るの訳です。
OUNがアンテナなのですから、そこから既存引き込み線へと繋ぐというだけの事です。
通信関係の引き込み線位置とTVアンテナ系の引き込み位置は、通常は同じところに設けてありますので。
サンノテをその部分に掛けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ce/ec1d423ddb9ab1b1bb05a926c64441e3.jpg)
ONU側の引き込み部分を外して、スネークラインを挿入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/80/343c6a6ab63d73ee33e183d489ae54fe.jpg)
ほどなくそれが出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cd/c427ed73782f6cc71047e2fb2a405220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b6/2350c6354d03e6b21d8f69d37d37556a.jpg)
これに同軸を結び引き戻します。
室内側で余長を取ったら、屋外側の処理を行います。
JJでジョイントしたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b3/45ac8071ef631bfe881aa71c409af684.jpg)
それをCD管内に戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ef/fb61706ddb0c77992322ef123d65b31a.jpg)
防雨カバーを戻して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/65/e81eb89163073fd34270d350d9cd6eb6.jpg)
屋外の作業は終了です。
続いて室内側にTV端子(この場合はJJタイプとします)を取り付け、ONUと接続し終了となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/054bf430e0933692a503436d9fb74e2c.jpg)
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これでTV配線もスッキリしたので、ストレスなく楽しめるかと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
フレッツのTV配線でお困りの方は、是非弊社へご一歩下さい。より良い方法をご提案させて頂きますので