ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:佐倉市城にて、フレッツ光共聴接続の為の隠蔽配線工事(戻し配線)

2019年08月19日 | 千葉県佐倉市:アンテナ工事
7月26日分

今日は、佐倉市城にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

今回のご要望は、“フレッツ光”で配信されているTV信号を露出配線ではなく、スマートに配線できないか?というご相談でした。

フレッツ光の場合ONUがアンテナの元となる為、ここを起点に建物内の共聴へと繋ぐ必要があります。

既存分配器近くにONUがセットできれば特に問題は無いのですが、離れたところにONUがセットされると最短のTV端子までは、露出配線となってしまうのです。

これ、残念な結果となる事が多いのです。

例えば、1Fキッチンカウンター脇にONUがありTV端子はその対面側にあるなんて場合には、そこまで同軸が露出で転がる事になるのです。

これは興ざめですね。ましてやそれがご新築などであれば・・・

今回もその様なパターンでして。

これをスマートに仕上げる為、お手伝いする事になりました。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

でその方法はというと、

俗に言う 戻し配線 という技です。

フレッツの引き込み配管(CD管)を利用して、ONU側から屋外に同軸を1本配線するのです。

そしてこの同軸と引き込み線を屋外でジョイントすれば、共聴に載せる事が出来るの訳です。

OUNがアンテナなのですから、そこから既存引き込み線へと繋ぐというだけの事です。

通信関係の引き込み線位置とTVアンテナ系の引き込み位置は、通常は同じところに設けてありますので。

サンノテをその部分に掛けます。


ONU側の引き込み部分を外して、スネークラインを挿入します。


ほどなくそれが出てきました。



これに同軸を結び引き戻します。

室内側で余長を取ったら、屋外側の処理を行います。

JJでジョイントしたら、


それをCD管内に戻します。


防雨カバーを戻して、

屋外の作業は終了です。

続いて室内側にTV端子(この場合はJJタイプとします)を取り付け、ONUと接続し終了となりました。



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これでTV配線もスッキリしたので、ストレスなく楽しめるかと思います。

今後ともよろしくお願い致します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

フレッツのTV配線でお困りの方は、是非弊社へご一歩下さい。より良い方法をご提案させて頂きますので

千葉県:佐倉市王子台にて、TV端子増設工事

2019年07月17日 | 千葉県佐倉市:アンテナ工事
6月26日PM分

午後からは、佐倉市王子台にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

TVをセットするにあたり、その場所にTV端子が無くどうしたものか?と悩んでいたそうです。

そこで弊社をみつけて頂き、本日の施工となりました。

図面等で増設が可能かどうかを事前に考えて・・・

ご挨拶のあと、はじめていきます。

既存のTV端子(リビングの)は、お隣の和室との仕切り壁にありました。

ただこの場所では、お客様のご要望に叶いそうもありません。

そこでご要望は、真反対の壁面にという事でした。

幸いな事にこの壁面には、この様なモノがありました
 

これはラッキーかもしれません。

中にオレンジのCD管が見えますね。これを利用するのです。

本来これは、通信用(電話やネット用の)の配管と思われます。

今回ここにはそれを引かないとの事ですので、使用できるのであれば使用したいところです。

まずはここからスネークラインを差し込んで、どこに出るかを確認します。(出る場所は想像できますが)

すると思った通り、ここに出てきました

ここは浴室上の点検口内です。

そしてここにはTV用の分配器があります。

という事は、そうです、このCD管内に同軸を通して分配器へ繋げ、壁側にTV端子を取り付ければ完了となります。

そうと決まれば、管内に同軸を通し

分配器に接続

TV端子を付けて


完了となりました

アンテナ工事は他業者様が行ったそうですので、信号のみをチェックします。



全体的に高めですが、今回はこれで良し!とします。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで安心してTVが楽しめますネ。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:佐倉市井野にて、地デジアンテナ新設工事

2019年03月19日 | 千葉県佐倉市:アンテナ工事
2月27日AM分

今日は、佐倉市井野にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

現在配信中の296TVを止め、自前のアンテナにされたいとの事です。

立地的には昔、電波障害地区とされていたようですが、現在のデジタルにはそれは当てはまりません。

この事をご存じない方が多々いらっしゃいます。一度検討してみるのもいいかもしれませんね。


ご挨拶のあと、はじめていきます。

まず現状がどの様な配線になっているかを確認します。

外線が保安器に入り


ここから屋根上を転がって・・・


途中ジョイントで!




こちらの分配器へ入っていました。


今までよくもったと。

経路が判明したので、アンテナを建てていきます。

屋根上にと思いましたが、板金部が剥がれていたのでここはスルーし、破風に短く建てる事にしました。

いつもの様に下穴をあけてから


金具裏にも変成シリコンを載せておきます。


ステントラスで固定し


さらにその上へ変成シリコンを載せます。


直下の状態は





ご希望の東京MXも何とかなりそうです。

アンテナが付きました。







弱点部の金具には、ローバルを塗布しておきます。


既存の引き込み線と繋ぎ、ジョイント部は軒下内へと差し込んでおきます。


端末で確認します。(宅内配線のロスが大きかった為、急遽簡易ブースターを追加しました。)





MX優先とした為、キー局は若干高めとなりました。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

MXも何とかなり、ホッとしております。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:佐倉市井野町にて、TV増設による追加分配工事

2018年11月24日 | 千葉県佐倉市:アンテナ工事
10月30日分

今日は、佐倉市井野町にお伺い致しました。

2013年12月に、アンテナ工事をご依頼頂いたお客様宅です。その節は誠にありがとう御座いましたm(__)m

あれから早や5年、いつもの事ですがあっという間に流れてしまいました。

当時平面アンテナを付けさせて頂いたのを覚えております。

今回のご依頼ですが、新たに1FにTVを設置する事になり(前回は2Fのみ視聴可能な処理)その為の配線を行ってほしいとの事でした。なるほど。

詳細については現場で判断する事とし、本日のご訪問となりました。


しばらくぶりのご挨拶の後、はじめていきます。

まずどの様に配線していくか?を模索していきます。

現状はアンテナから直接2Fに入り、ここで2分配されています。できればこれを3分配器に交換して、その1本を配線できればいいのですが…

ただこれを室内配線で導くにはチョッと無理があります。

そこでルートを確認した後、外回しで配線する事にしました。

既存の分配器近くから外壁を貫通し


屋外へと出します。

これをなるべく目立たない様に固定して






1FTV裏へと入線させます。

最後に2分配器を3分配器に換え、作業終了となりました。



この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

本日より1FにてTVをお楽しみください。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:佐倉市城内町にて、地デジ受信不良点検手直しへ

2017年11月16日 | 千葉県佐倉市:アンテナ工事
11月4日分

今日は、佐倉市城内町にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)

今まで視聴できていたTVが突然…視聴できなくなってしまったと、ご連絡頂きました。

原因は多々考えられますが、はたしてそれは…

最近の天候と弊社の予定をやり繰りしながら、本日のご訪問となりました。

ご挨拶の後、はじめていきます。

アンテナは極普通に屋根上に建っていました。(他社様施工分)

何気にそのラインを追っていくと、一度1Fまで下りてBOXに入り、そしてまた2Fへと上がり宅内へと?

そのBOXを開けてみると、そこには電源部だけが設置してありました。(画像忘れ)

ただ汚物(虫が悪さをしたような?巣かもしれません)が隙間から入っており、電源部がとなっていました。


水が下から侵入する事は想像しにくいのですが、結果その様な状態に。

って言うか、そもそも何故にここに電源部なのでしょうか?単純に屋内に設ける事は出来なかったのでしょうか?

今となってはそれも分かりません。【この後、LDKに電源部を設置しても給電OKな事が分かりました】


お客様は地デジ化の時にアンテナを建てたそうですが、数年後不良が発生、そして数か月前にブースターを交換したばかりだそうです。

その業者に連絡されたそうですが、料金等の問題で疑心暗鬼に。それならと弊社にとなったようです。

まぁー他業者様の事はとやかく言えませんが、自分でやった作業には責任を持つべきではないでしょうか?


電源部はという事は分かりましたが、増幅部はどうでしょうか?

接栓を簡易的に造り、チェッカーから電源を供給します。すると…

定格オーバーですが、作動は問題無さそうです。

ただこの調整は行わなければならないので、サンノテを掛け屋根上へと向かいます。

その途中で

チョッと怪しいですが…

屋根上には白系の同軸が転がっていました。。。


増幅部出力で再度確認します。

なるほど

ATTスイッチにて出力を下げます。


すると



本来はもう少し何とかしたいところですが、とりあえずこれでいきます。

引込み線もショートカットしたいところでしたが、今回は都合によりスルーとし、代わりにBOX内の処理を念入りに行いました。



ノックアウト部は完全に遮断させました。

最後に電源部をTV裏に設けて、確認します。





バッチリです><


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日からまたTVが楽しめますネ。

今後ともよろしくお願い致します。