9月29日AM分
今日は、佐倉市山王にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
2Fの一室で、TVを視聴できるように配線してもらいたいとの事です。
お客様宅はアンテナ受信ではなく、ケーブルTVでの受信だそうです。
だとすれば、屋外に保安器が付いているはずなので、その後分配して2Fへ配線すれば済みそうです。
そんな事を考えながら、現場へと向かいました。
ご挨拶の後、はじめていきます。
予想通り、屋外に保安器がありました。
ここで分配し、露出配線で引き込めば簡単に終わりそうです。しかし…
もう少し工夫を凝らした配線ができないかと、いろいろと確認していく事になりました。
お客様もそれを望んでおりますし…
目的のお部屋の隣に、納戸がありました。そこには点検口があり、天井内を見渡す事ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/7341859f9a3ddefc4c28077a2dce66d3.jpg)
これなら保安器から通線して、“隠蔽”で新設する事ができそうです。
料金等をお伝えし、ご了承が得られましたので進めていく事になりました。
但し作業には問題も残りますが。
屋根裏内には某メーカーと同じ様に、仕切り板が存在しました。これがあると通線がしずらいのと私自身が入って行く事が困難となるのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
アクロバティックな体勢で中に入って行くしかないのです。。。決断が必要になりますネ。
途中の工程は省きますが、意を決して中へ入り何とか点検口まで通線する事ができました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/41/fac365a5f8a10594e5fb84a797d18be2.jpg)
その代償として、作業服は真っ黒に…まぁー洗えば済む事ですが…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
そんな状態ですので、画像を撮る事はできませんでした。ご理解ください。
それでは室内側から仕上げていきます。
点検口裏側の壁内に同軸を落として、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/eb/846f794f106602534c56531a7d7931cd.jpg)
TV端子を埋め込みで設ければ綺麗に仕上がります。
問題は壁内に上手く通線できるかどうか?です。
幸いこの中に、先端が屋根裏内で切れているCD管がありました。これはここから1Fへと行っているようです。
通過していると思われる位置を特定し、そこを開口します。
するとそこにはCD管が。バッチリです。そこをカットして、通線しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a2/f01dde4d6ccc0d666f018a16d1ef5660.jpg)
開口部から同軸が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cb/aa380b20837bf4096c96db4f16cc74ff.jpg)
TV端子を付けて、室内は終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bf/bddc564a086ada4677d1f0631bfdf26e.jpg)
続いて保安器側を結んでいきます。
この保安器は2分配型?でしたので、その一つを利用して接続させました。これで分配器は不要になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/69/3f1f4bfb38ccdd47dc3767273250ad48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f0/6efbefb85b5410499c9e63de590097f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e8/6b6bef3e26d46f6a82256560f9ef623f.jpg)
新設したTV端子で確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/76/0d87512306f9e0e01ec3e2401ed608ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2a/45b41749307ccd52ed8e486e3c24b668.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/45/07ae10d9f1a3136e912b896658e6b491.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/92/f6a5ce19481f036d0d6969acb8b7adf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d0/99b2ca040ae26b8d2887964b73301ce9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/91/6fa8209060a9cff7dba13b6e29e1eec3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/80/654d4e8d0bd6f915dd13b409e7ca7f9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f3/59dba21f38ba2dcbe209c209b8bc25c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/13/da94d937191219e4a93d492af01ac917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a5/2923f21f693c8a75fc870c8a06997c36.jpg)
296ケーブルなので、東京MXの物理Chは“20”となります。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで本日より、2FでもTVを楽しむ事ができますね。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、佐倉市山王にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
2Fの一室で、TVを視聴できるように配線してもらいたいとの事です。
お客様宅はアンテナ受信ではなく、ケーブルTVでの受信だそうです。
だとすれば、屋外に保安器が付いているはずなので、その後分配して2Fへ配線すれば済みそうです。
そんな事を考えながら、現場へと向かいました。
ご挨拶の後、はじめていきます。
予想通り、屋外に保安器がありました。
ここで分配し、露出配線で引き込めば簡単に終わりそうです。しかし…
もう少し工夫を凝らした配線ができないかと、いろいろと確認していく事になりました。
お客様もそれを望んでおりますし…
目的のお部屋の隣に、納戸がありました。そこには点検口があり、天井内を見渡す事ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/7341859f9a3ddefc4c28077a2dce66d3.jpg)
これなら保安器から通線して、“隠蔽”で新設する事ができそうです。
料金等をお伝えし、ご了承が得られましたので進めていく事になりました。
但し作業には問題も残りますが。
屋根裏内には某メーカーと同じ様に、仕切り板が存在しました。これがあると通線がしずらいのと私自身が入って行く事が困難となるのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
アクロバティックな体勢で中に入って行くしかないのです。。。決断が必要になりますネ。
途中の工程は省きますが、意を決して中へ入り何とか点検口まで通線する事ができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/41/fac365a5f8a10594e5fb84a797d18be2.jpg)
その代償として、作業服は真っ黒に…まぁー洗えば済む事ですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
そんな状態ですので、画像を撮る事はできませんでした。ご理解ください。
それでは室内側から仕上げていきます。
点検口裏側の壁内に同軸を落として、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/eb/846f794f106602534c56531a7d7931cd.jpg)
TV端子を埋め込みで設ければ綺麗に仕上がります。
問題は壁内に上手く通線できるかどうか?です。
幸いこの中に、先端が屋根裏内で切れているCD管がありました。これはここから1Fへと行っているようです。
通過していると思われる位置を特定し、そこを開口します。
するとそこにはCD管が。バッチリです。そこをカットして、通線しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a2/f01dde4d6ccc0d666f018a16d1ef5660.jpg)
開口部から同軸が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cb/aa380b20837bf4096c96db4f16cc74ff.jpg)
TV端子を付けて、室内は終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bf/bddc564a086ada4677d1f0631bfdf26e.jpg)
続いて保安器側を結んでいきます。
この保安器は2分配型?でしたので、その一つを利用して接続させました。これで分配器は不要になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/69/3f1f4bfb38ccdd47dc3767273250ad48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f0/6efbefb85b5410499c9e63de590097f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e8/6b6bef3e26d46f6a82256560f9ef623f.jpg)
新設したTV端子で確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/76/0d87512306f9e0e01ec3e2401ed608ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2a/45b41749307ccd52ed8e486e3c24b668.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/45/07ae10d9f1a3136e912b896658e6b491.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/92/f6a5ce19481f036d0d6969acb8b7adf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d0/99b2ca040ae26b8d2887964b73301ce9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/91/6fa8209060a9cff7dba13b6e29e1eec3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/80/654d4e8d0bd6f915dd13b409e7ca7f9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f3/59dba21f38ba2dcbe209c209b8bc25c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/13/da94d937191219e4a93d492af01ac917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a5/2923f21f693c8a75fc870c8a06997c36.jpg)
296ケーブルなので、東京MXの物理Chは“20”となります。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで本日より、2FでもTVを楽しむ事ができますね。
今後ともよろしくお願い致します。