10月15日PM分
11時半頃現場へ到着。
早速アンテナの確認を!
屋根上にアンテナがないので、ケーブルにてに受信の模様。
地デジの信号がきてれば、アンテナを建てる必要がないので、ユニットにてまずは確認。
アナログのみの共聴のよう。
早速屋根上にて仮測定。場所柄心配ではあるが、とりあえずU144Gで試す。
思ったほど悪くはなかったのですが、共聴との混合また分配の絡みもあると予想し、アンテナはU14TMHとする。のちにこれが功を奏す。
受信環境はBERフリー、CN30dB、レベル65dBμ以上と申し分なし。
これなら何の問題もないと思い続行。アンテナはサクット終了し、端末にて確認。するとどうでしょう。全くもって信号がきていない。そんなはずは?ここからが本日のメインエベント。
屋根上の配線処理を間違えたかと思い確認するも、問題なし。という事は室内側の問題か?
お客様に分配器のありそうなところを伺うが、知る由も無し。
ユニットバスの点検口を確認するも、ここではない。ならば2階の何処かか。くまなく調べると、クローゼット内に点検口が!開けてみると深めの天井裏が。体をくの字にして上ってみると、ありましたそれらしき物が。但しかなり奥で目視では判断できないところに。それも4分配器と2分配器のダブルで!! ↓
最近多いです。このテノ分配が! |
当然ここが怪しいと読み、1FLDKへの配線を見つけIN側と仮ジョイント。これで問題なければ分配器の問題。しかし・・・
直に繋いでも全然ダメ。仕方ないので分配器IN側にて測定。するとここでもダメ。屋根上混合器出力ではOKでしたので、原因は混合器出力から分配器入力までのケーブルと判断。(5C-2Vでした。)引き換えに手こずりましたが、なんとかS5C-FBに変更し事なきを得ました。
その後、6分配器とブースターを追加し全てを接栓にて手直し。↓
末端にて測定し、完了となりました。
ここまで6時間。帰路につく頃には外は真っ暗。グッタリです。
アンテナの完成画像をどうぞ! ↓
正面のマンションが気になりましたが・・・ |
綺麗な空でした |