2月28日分
昨日と同じお宅で、エアコン工事:2台口です。
一台は移設、もう一台は当方にてお買い上げ頂いた分です。ありがとう御座います。
まずは移設分を外しに伺いました。2004年モデル:富士通の36でした。
今回お買い上げ頂いた商品も富士通ですから、新、旧のモデルという事になります。
新居のLDKには新しいものを。移設分は2Fへの設置となりました。
2台を付けるにあたり、ご新築ですので配管カバーをする事に至り、今回は”黒色”で施工してみました。最初、お客様が難色を示しておりましたが、詳しいご説明をしましたところご納得頂きました。(結果オーライでした。)



いつも思う事ですが、エアコン用の穴あけは気を使います。失敗の許されない作業ですから。確実に柱や筋交いを避け、一発勝負。経験がものを言います。
穴あけに使う道具ですが、まずは電気ドリル。これなくしては始まりませんね。ただなんでも良いと言う訳ではありません。そこそこ力がなければ役不足ですし、かと言って”ホームセンター”で安売りしてるようなものではお話しになりません。(結構多いですよ!こんなの使用してる業者?)DIYする訳ではないので・・・
ウチでは安心の”ヒルティ”を使用しております。数年来使用しておりますが、故障は皆無です。
次に65Фのコア。これも重要で、なんでもかんでも振動用で穴あけする方がいます。これでは時間も掛かりますし、作業性は最悪です。母材に合わせたコアが必要です。最低でもモルタル用、ウッディ・サイディング用とこの位は用意しておかないと・・・

キッチリ真空引きです |


こちらは2Fの移設分です。↓


黒カバーどうですか?アイボリーでは台無しですよね。 |

昨日、お客様からご連絡頂き、お褒めの言葉を頂戴致しました。(何でも、もう量販には工事を依頼できないとか?・・・工事屋冥利に付きます)ホントに嬉しい限りです。これからも日々努力を続け、頑張っていこうと思います。ブログを見ている方々、引き続きよろしくお願い致します。
※今日施工分のアンテナ工事は、明日UP致します。(またまた雨の中、強行してしまいました^^^)