1月26日分
今日は、佐倉市王子台にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)
ご依頼内容は、TV端子の無い部屋2か所に増設を!という事です。できれば、隠蔽にてとの事です。
隠蔽は、現場の状態によりますので、万が一の事をお話ししてご訪問させて頂きました。
予定通り現着致しました。ご挨拶の後、早速調査から始めます。
建築時からある端子は、2Fを通過(送り)して1Fへの2端子でした。
これを踏まえ、増設するお部屋(2か所とも2Fです)の確認をします。
幸い、引き込み線(5C2V)が入っているお部屋の天井が開きました!!これはラッキーです><
通常の木造建築ですので、壁内には隙間があります。なので2か所への通線はおそらく大丈夫でしょう。
続いて地デジの状態を確認します。お客様曰く、時々ノイズが出るという事でした。
測定してみると、確かにNHK-EとGが微妙な数値です。LVもかなり低く、このまま分配する事はできません。
ブースターを追加する事をお話しし、ご了承が得られたので作業に入っていきます。
できるだけ既存の2端子を生かしながら進めたいところですが、バランス的には4分配とした方が良さそうです。
お庭から梯子を掛け、アンテナの状態を確認します。
VUアンテナマストの上に、カップリングで地デジを付け足したようです。
アナログ千葉用のアンテナは、外れていました。
このミキサーでVと混合されています。
出力線の近くでは、この様な個所が…
この時点で引き込み線は使えなさそうです
混合器の入力線を外し、地デジを測定してみます。
やはりNHK-GとEがよろしくありません。LVもかなり低いです。
アンテナの位置は、3.6Mのところにありますがこれではその意味をなしません。
既存の状態が悪いので、お客様とご相談し建て直す事になりました。そろそろ限界です。
まずは仮測定から始めます。通常の高さで問題ない事が分かりました。ただ今後の事を踏まえ、アンテナはU14TMHで行います。
実はこの後、支線アンカーを取るのに大変苦労してしまいました。大幅な時間ロスです><
直下の状態です。
NHK2局も無事回復しました。
アンテナは建て終えましたが、肝心の分配作業は進んでいません。ここからが本日のメインエベントです。
詳しくは省略しますが、最初に2か所の通線を終わらせました。とりあえず押入れ上に集めておきます。
2Fの送り端子のところも隠蔽で引き直そうとしましたが、訳あってここは断念。
この部屋の分と1FLDKへの分2本を、一度屋外に回しユニット裏から入線させます。
1本をこの部屋の分とし、もう1本を端子裏でJJとします。1Fへは5C2Vという事が気になりますが・・・
分配を何処で行うか迷いましたが、結局天井裏でする事にしました。
宅内の作業を終わらせ、撮影の為屋根上へ・・・
夕日が映る時間となってしまいました。。。
ローバルもバッチリ。
AMPは、マスプロ:UB33Hを使用しました。
TV裏に電源部を設置し、
端末で確認します。
懸念だった5C2Vも、今回はOKだったようです
朝から7時間ほど掛かってしまいましたが、無事に終了となりました。
もちろん増設したお部屋でもOKなのは、言うまでもありません。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、佐倉市王子台にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)
ご依頼内容は、TV端子の無い部屋2か所に増設を!という事です。できれば、隠蔽にてとの事です。
隠蔽は、現場の状態によりますので、万が一の事をお話ししてご訪問させて頂きました。
予定通り現着致しました。ご挨拶の後、早速調査から始めます。
建築時からある端子は、2Fを通過(送り)して1Fへの2端子でした。
これを踏まえ、増設するお部屋(2か所とも2Fです)の確認をします。
幸い、引き込み線(5C2V)が入っているお部屋の天井が開きました!!これはラッキーです><
通常の木造建築ですので、壁内には隙間があります。なので2か所への通線はおそらく大丈夫でしょう。
続いて地デジの状態を確認します。お客様曰く、時々ノイズが出るという事でした。
測定してみると、確かにNHK-EとGが微妙な数値です。LVもかなり低く、このまま分配する事はできません。
ブースターを追加する事をお話しし、ご了承が得られたので作業に入っていきます。
できるだけ既存の2端子を生かしながら進めたいところですが、バランス的には4分配とした方が良さそうです。
お庭から梯子を掛け、アンテナの状態を確認します。
VUアンテナマストの上に、カップリングで地デジを付け足したようです。
アナログ千葉用のアンテナは、外れていました。
このミキサーでVと混合されています。
出力線の近くでは、この様な個所が…
この時点で引き込み線は使えなさそうです
混合器の入力線を外し、地デジを測定してみます。
やはりNHK-GとEがよろしくありません。LVもかなり低いです。
アンテナの位置は、3.6Mのところにありますがこれではその意味をなしません。
既存の状態が悪いので、お客様とご相談し建て直す事になりました。そろそろ限界です。
まずは仮測定から始めます。通常の高さで問題ない事が分かりました。ただ今後の事を踏まえ、アンテナはU14TMHで行います。
実はこの後、支線アンカーを取るのに大変苦労してしまいました。大幅な時間ロスです><
直下の状態です。
NHK2局も無事回復しました。
アンテナは建て終えましたが、肝心の分配作業は進んでいません。ここからが本日のメインエベントです。
詳しくは省略しますが、最初に2か所の通線を終わらせました。とりあえず押入れ上に集めておきます。
2Fの送り端子のところも隠蔽で引き直そうとしましたが、訳あってここは断念。
この部屋の分と1FLDKへの分2本を、一度屋外に回しユニット裏から入線させます。
1本をこの部屋の分とし、もう1本を端子裏でJJとします。1Fへは5C2Vという事が気になりますが・・・
分配を何処で行うか迷いましたが、結局天井裏でする事にしました。
宅内の作業を終わらせ、撮影の為屋根上へ・・・
夕日が映る時間となってしまいました。。。
ローバルもバッチリ。
AMPは、マスプロ:UB33Hを使用しました。
TV裏に電源部を設置し、
端末で確認します。
懸念だった5C2Vも、今回はOKだったようです
朝から7時間ほど掛かってしまいましたが、無事に終了となりました。
もちろん増設したお部屋でもOKなのは、言うまでもありません。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後ともよろしくお願い致します。