4月17日分
今日は、先日からご依頼頂いている船橋市飯山満町のお客様宅へお伺い致しました。
おそらく今日で、最後となるはずです。
長い間、本当にありがとう御座いました^^
最後まで確実に作業させて頂きますので、よろしくお願い致します。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
先日途中まで施工した専用回路の続きと、その回路に取り付けるエアコンを設置していきます。
2F~1F下ろしとなる為、足場の確保から始めます。
弊社独自のタケノコ【6.3M】にアタッチメントリリーフの壁面用をセットし、立てかけておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d3/0bdb25c882f3ebe1199ed38bc30de76b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ce/1a571d95a76e75b96ccda844ad954f8f.jpg)
このタケノコは、Amazonなどで売っている3.8Mまでしか伸びないものではありません。6.3Mまで伸びますので、2F~1F下ろしには重宝します。
次に、先日VVFを通す為に開口した部分に、ゴムブッシュを取り付け配管バーで隠すように処理します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6c/b0db00af9b1ca697235842461fb9b64b.jpg)
さらに室内へとそれを引き込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8c/a3125bc8fcbe8db32cba7c6d496df7ee.jpg)
あとはコンセントを設ければOKです。
背板を付け、配管口を開口しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/73/07833864224936e48c1e3a9e7351fd82.jpg)
ややイレギラーな位置となりましたが、これは下部の開口部に合わせた為です。(それでも少し無理がありましたが)
カバーと配管を処理して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0c/f4ca42e0dee9cfd09e6eceaea16d0bb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4a/43f66e7b172b1848e3c873c5612554cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/92/630d69501c4eea1abdd418d1069c8329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7d/9ef0325654306714d92ab6b38ce016d0.jpg)
真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cd/33da0a3a69151ce1fd55744109ef64fb.jpg)
コンセントを設けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c3/5653e020baa875cad8b6ea04065cde5c.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3d/162c004bc1418c2a2e6ae8b9a7de7a31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d7/4560da213727bc8abd48a43f868f8ded.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6d/b5656e540cceb070b5e8fc11760c8f46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/10/7e8045eb8daed910523128285d50c23a.jpg)
バッチリ!です。
最後に1F和室上の開口部を点検口に整え、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e1/268b8e35bf8e94f85e1f16a23db52487.jpg)
全ての作業を終了しました。
本日まで長い間大変ありがとう御座いました^^
これで安心してご新居での生活が送れると思います。
また何か御座いましたら、よろしくお願い致します。
今日は、先日からご依頼頂いている船橋市飯山満町のお客様宅へお伺い致しました。
おそらく今日で、最後となるはずです。
長い間、本当にありがとう御座いました^^
最後まで確実に作業させて頂きますので、よろしくお願い致します。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
先日途中まで施工した専用回路の続きと、その回路に取り付けるエアコンを設置していきます。
2F~1F下ろしとなる為、足場の確保から始めます。
弊社独自のタケノコ【6.3M】にアタッチメントリリーフの壁面用をセットし、立てかけておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d3/0bdb25c882f3ebe1199ed38bc30de76b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ce/1a571d95a76e75b96ccda844ad954f8f.jpg)
このタケノコは、Amazonなどで売っている3.8Mまでしか伸びないものではありません。6.3Mまで伸びますので、2F~1F下ろしには重宝します。
次に、先日VVFを通す為に開口した部分に、ゴムブッシュを取り付け配管バーで隠すように処理します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6c/b0db00af9b1ca697235842461fb9b64b.jpg)
さらに室内へとそれを引き込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8c/a3125bc8fcbe8db32cba7c6d496df7ee.jpg)
あとはコンセントを設ければOKです。
背板を付け、配管口を開口しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/73/07833864224936e48c1e3a9e7351fd82.jpg)
ややイレギラーな位置となりましたが、これは下部の開口部に合わせた為です。(それでも少し無理がありましたが)
カバーと配管を処理して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0c/f4ca42e0dee9cfd09e6eceaea16d0bb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4a/43f66e7b172b1848e3c873c5612554cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/92/630d69501c4eea1abdd418d1069c8329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7d/9ef0325654306714d92ab6b38ce016d0.jpg)
真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cd/33da0a3a69151ce1fd55744109ef64fb.jpg)
コンセントを設けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c3/5653e020baa875cad8b6ea04065cde5c.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3d/162c004bc1418c2a2e6ae8b9a7de7a31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d7/4560da213727bc8abd48a43f868f8ded.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6d/b5656e540cceb070b5e8fc11760c8f46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/10/7e8045eb8daed910523128285d50c23a.jpg)
バッチリ!です。
最後に1F和室上の開口部を点検口に整え、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e1/268b8e35bf8e94f85e1f16a23db52487.jpg)
全ての作業を終了しました。
本日まで長い間大変ありがとう御座いました^^
これで安心してご新居での生活が送れると思います。
また何か御座いましたら、よろしくお願い致します。