4月18日分
今日は、市川市柏井町にお伺い致しました。
昨年8月に、マルチエアコンを取り外させて頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いましたm(__)m
あれから約8か月、続きをお願いしたいとのご連絡を頂きました。正直心配していたので
としました。
少し時間が経過してしまったので、再度お見積りをし機種を選択、進めていく事になりました。
問題は機種の選択です。一つのお部屋は室内機に制限があるので、慎重に探していく事にしました。
高さは250ミリ、前面への出っ張りが極力無いものを…しかしこれがなかなか難しいのです。
そんな中、一つの機種に絞りました。
それは東芝の250ミリの機種です。
これ以上小さいモノは無いので、選択の余地が無いのも事実です。
これでも設置には手こずりそうな予感です。
商品が到着したという事で、本日作業をさせて頂く事になりました。が、朝から☂でして、それもこれから強く降るという事なので
不安が過ります。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まず厳しい方のお部屋から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c3/6ebd4f6ea3ced20f22b957f3be504e9f.jpg)
前回、ここまで処理しておきました。
見て分かる通り、穴底面と天井との距離がホンと無いのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e0/c0f92d50e3162f38cd4d9d718712a170.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8a/989611a3c4d81a6bd6c1876016cc7262.jpg)
極めつけは、天井が手前に傾斜してきているという事です。
これだと、室内機を掛け上に上げる事もままなりません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
とりあえず、背板を付け様子を見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0b/4f11b2ad6e3d50c822fe125ed2de0659.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a8/f552be4ec49bd0993bee5f2618c3597a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/39/4a1de41eb22ee7f39a2ef94ca7769020.jpg)
ギリギリですね。
配管の室内側と室外側には、それぞれ養生(キャップ)をしておきましたが、時間が経過している為この様にして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a2/6c5a87bd17d828112d39e35816d3256d.jpg)
配管内をエアーブローする事にしました。
その後室内機の躯体カバーを外し、何とか接続する事ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b8/11dbad90c62eb65f69a458f07e394952.jpg)
理由はともあれ、トルクレンチで締め付けています。
カバー類を戻して、室内機の設置が完了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2a/347e720e921dde03201c3f8a4bf5891d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f3/cb9d8c3529177961fe99351e8376fe19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/24/1b699a540ad99a65dfcb2b1eb2937630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0d/ee00a3d585cb9dfd0c35ab14429d078f.jpg)
もう一部屋は、特に問題はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5c/0d2272acc6cfa0f23ac391eb9e7ab953.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/be/ec9a10e388a27f8c118976f762fe3d3a.jpg)
エアコンキーパーで室内機を持ち上げ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d2/5e24f5bb659c9d98fc4808fa843a0532.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/99/db223269f4e1fdb29d8e216b79e1b9dd.jpg)
同じ様にナイログ&トルクレンチで仕上げました。
こちらは楽勝でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a0/0e0c592c6edc419876a487d0597b0170.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3a/15e5c52eca955b097bebd26c569b6940.jpg)
この後二段置台を組んで完成させる予定でしたが、あまりの土砂降りで…作業は中断。
後日天候の良い日に、仕上げる事になりました。
完成まで今しばらくお待ちください。
本日はありがとう御座いました^^
今日は、市川市柏井町にお伺い致しました。
昨年8月に、マルチエアコンを取り外させて頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いましたm(__)m
あれから約8か月、続きをお願いしたいとのご連絡を頂きました。正直心配していたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
少し時間が経過してしまったので、再度お見積りをし機種を選択、進めていく事になりました。
問題は機種の選択です。一つのお部屋は室内機に制限があるので、慎重に探していく事にしました。
高さは250ミリ、前面への出っ張りが極力無いものを…しかしこれがなかなか難しいのです。
そんな中、一つの機種に絞りました。
それは東芝の250ミリの機種です。
これ以上小さいモノは無いので、選択の余地が無いのも事実です。
これでも設置には手こずりそうな予感です。
商品が到着したという事で、本日作業をさせて頂く事になりました。が、朝から☂でして、それもこれから強く降るという事なので
不安が過ります。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まず厳しい方のお部屋から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c3/6ebd4f6ea3ced20f22b957f3be504e9f.jpg)
前回、ここまで処理しておきました。
見て分かる通り、穴底面と天井との距離がホンと無いのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e0/c0f92d50e3162f38cd4d9d718712a170.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8a/989611a3c4d81a6bd6c1876016cc7262.jpg)
極めつけは、天井が手前に傾斜してきているという事です。
これだと、室内機を掛け上に上げる事もままなりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
とりあえず、背板を付け様子を見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0b/4f11b2ad6e3d50c822fe125ed2de0659.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a8/f552be4ec49bd0993bee5f2618c3597a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/39/4a1de41eb22ee7f39a2ef94ca7769020.jpg)
ギリギリですね。
配管の室内側と室外側には、それぞれ養生(キャップ)をしておきましたが、時間が経過している為この様にして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a2/6c5a87bd17d828112d39e35816d3256d.jpg)
配管内をエアーブローする事にしました。
その後室内機の躯体カバーを外し、何とか接続する事ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b8/11dbad90c62eb65f69a458f07e394952.jpg)
理由はともあれ、トルクレンチで締め付けています。
カバー類を戻して、室内機の設置が完了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2a/347e720e921dde03201c3f8a4bf5891d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f3/cb9d8c3529177961fe99351e8376fe19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/24/1b699a540ad99a65dfcb2b1eb2937630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0d/ee00a3d585cb9dfd0c35ab14429d078f.jpg)
もう一部屋は、特に問題はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5c/0d2272acc6cfa0f23ac391eb9e7ab953.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/be/ec9a10e388a27f8c118976f762fe3d3a.jpg)
エアコンキーパーで室内機を持ち上げ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d2/5e24f5bb659c9d98fc4808fa843a0532.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/99/db223269f4e1fdb29d8e216b79e1b9dd.jpg)
同じ様にナイログ&トルクレンチで仕上げました。
こちらは楽勝でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a0/0e0c592c6edc419876a487d0597b0170.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3a/15e5c52eca955b097bebd26c569b6940.jpg)
この後二段置台を組んで完成させる予定でしたが、あまりの土砂降りで…作業は中断。
後日天候の良い日に、仕上げる事になりました。
完成まで今しばらくお待ちください。
本日はありがとう御座いました^^