5月12日分
今日は、船橋市三咲にお伺い致しました。
2016年5月に、同じくエアコン工事をご依頼頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いましたm(__)m
今回別のお部屋に、エアコンを付けさせて頂く事になりました。いつもいつもありがとう御座います。
久しぶりのご挨拶を済ませ、はじめていきます。
今回の2Fのお部屋は、天井高が高く傾斜のある形をしていました。
お客様の都合で、室内機の取付位置をやや右に変更しました。
配管口の穴あけ作業時に出る粉塵処理を、今回はこちらを用いて対処してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b9/b8748f11a813b42979a73cac5aa7eba2.jpg)
純正では本体に付いている両面テープで固定、となっていますが、それでは毎回毎回それを交換しなくてはならないので
ここは別の手法で固定してみました。どうやって?
まぁーまぁー、後ほどご紹介させて頂きますね。しばらくお待ちを!
そして左直で仕上げる事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ee/bd2c80de01873e12d5750e27e6b7cab6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/61/80ee948ffdc2e3c035edff23ee4e8efc.jpg)
ナイログ&トルクレンチ使用から、この様に進めて(エアコンキーパーで浮かせて繋ぎます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1a/b74c12cc46af4abfb40f57803c0b8b87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a0/6a153ee86f9d6e6c8529077b257e71df.jpg)
配管カバーで仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d7/cb9d4af94a5d5173b59c365c3d73cc71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f9/568436bef015d3f811f7798fe34c6f82.jpg)
真空引きを行い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d4/0daf3631bd07f3dee3f56940de211e37.jpg)
室外機のセット完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ff/9e3d7e4ccdf0a5d5f7a3aa119bf5e7d4.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d7/1c6cac8afb6fab0e535dcfc22aee4488.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f7/5f9bed8e38ebfb00f577f31cdd79da46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c9/b5a80da9c814cb4da6c71cdfdb35d47f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e9/f1ade12966b21a57e6f80d202d81dffb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/02/47477497766f7ae8ff953e6be75b4153.jpg)
こちらは富士通のOEMでした。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これでこのお部屋にも快適な空間が広がりますね。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、船橋市三咲にお伺い致しました。
2016年5月に、同じくエアコン工事をご依頼頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いましたm(__)m
今回別のお部屋に、エアコンを付けさせて頂く事になりました。いつもいつもありがとう御座います。
久しぶりのご挨拶を済ませ、はじめていきます。
今回の2Fのお部屋は、天井高が高く傾斜のある形をしていました。
お客様の都合で、室内機の取付位置をやや右に変更しました。
配管口の穴あけ作業時に出る粉塵処理を、今回はこちらを用いて対処してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b9/b8748f11a813b42979a73cac5aa7eba2.jpg)
純正では本体に付いている両面テープで固定、となっていますが、それでは毎回毎回それを交換しなくてはならないので
ここは別の手法で固定してみました。どうやって?
まぁーまぁー、後ほどご紹介させて頂きますね。しばらくお待ちを!
そして左直で仕上げる事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ee/bd2c80de01873e12d5750e27e6b7cab6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/61/80ee948ffdc2e3c035edff23ee4e8efc.jpg)
ナイログ&トルクレンチ使用から、この様に進めて(エアコンキーパーで浮かせて繋ぎます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1a/b74c12cc46af4abfb40f57803c0b8b87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a0/6a153ee86f9d6e6c8529077b257e71df.jpg)
配管カバーで仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d7/cb9d4af94a5d5173b59c365c3d73cc71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f9/568436bef015d3f811f7798fe34c6f82.jpg)
真空引きを行い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d4/0daf3631bd07f3dee3f56940de211e37.jpg)
室外機のセット完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ff/9e3d7e4ccdf0a5d5f7a3aa119bf5e7d4.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d7/1c6cac8afb6fab0e535dcfc22aee4488.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f7/5f9bed8e38ebfb00f577f31cdd79da46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c9/b5a80da9c814cb4da6c71cdfdb35d47f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e9/f1ade12966b21a57e6f80d202d81dffb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/02/47477497766f7ae8ff953e6be75b4153.jpg)
こちらは富士通のOEMでした。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これでこのお部屋にも快適な空間が広がりますね。
今後ともよろしくお願い致します。