4月25日分
今日は、市川市中山にお伺い致しました。
4年半前に、アンテナマスト交換でお邪魔させて頂いたお客様から、隠蔽マルチエアコンの付替えをご依頼頂きました。
前回に引き続き、今回も誠にありがとう御座います(*^_^*)
現状はマルチとなっており、それも隠蔽との事。なにやら怪しい雰囲気です。(失礼)
そこで現状を確認し、お見積りを提出させて頂き本日の施工となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
マルチの室内機2台は、2Fリビングとその真裏に背中合わせの様に取り付けてありました。かなりレアなケースです。
そして今回はそのリビングのみを生かして、もう一台は撤去し使用できないように処置します。
つまり、マルチの片方だけを隠蔽配管を再利用し生かすのです。
ただ問題もあります。それは電源です。既存はマルチとなっていますから通常は外機電源なのです。
そう室内機側にコンセントは有りません。外機電源が取れる機種があればいいのですが・・・
でも大丈夫です。ダイキンには未だにその仕様のエアコンが存在しているのです。これは助かりますね。
今回もそれを購入して頂き、外機電源仕様で仕上げる事にしました。
まずはこの室外機をポンプダウンし、配管類を外していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/18/54b54070c368b59e3e65ac21e2f96f07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/70/4be636f49fced0e94347b801486e613f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b2/bb0a2953cd5c347c176a35e158116dda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ea/106b6dd989b660f289d5f867e8da5980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d2/bd282ad8fa4502f708a8aa200ee5e864.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/31/ccc9cb7d86a8597a5c6dc6df616a6777.jpg)
久しぶりのマルチです><
画像が荒れていますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ee/c91e3584884a161b8557e434c0373ca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c6/d214fead31bb62a733ca48feb7fdf206.jpg)
室内機の取り付け状態です。木枠の中にセットされています。これはキビシイですね。
何とか外して、2分と3分をループさせておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d4/23507e4253983d6c07b563ebbc6faf56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6a/b3a5d8645e792757198a9b3485663c3d.jpg)
何故に・・・そう、配管内をブロー(清掃)する為です。
正規には窒素ブローを行うわけですが、費用的にも厳しいモノになる為、今回はエアーブローで対処します。
しないよりした方が良い!という判断です。
水分セパレーターをコンプレッサーの先端に取り付け、エアーで一気に排出させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/21/d46bd17786c1adbfd529a58ef6c97998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/11/493924ad0faac0a5e619adcb2e5f52c9.jpg)
その後、室内機をセットしていきます。
いつもの様に背板を取り付け、新たにフレアー加工を施します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/76/8f80583562164a73b26074aa4694c262.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a7/e38a2fb84961cb4d6110648254858e61.jpg)
そして何とかセットできました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d0/3125561e297e0ecc237313091ac9d1f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/da/2114209ac5c1cad8de538781609ddf3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b3/9ffab6da79ef302050f43a9ffe3e5f1a.jpg)
真裏の既存機を外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/26/26ea76758410f95442a03c993470212b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4b/e86d46c0d4baceb1d70711b660a27bd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/54/1ce1ab729be50c535bac53451b5f23a6.jpg)
1F天井面から出ていた塩ビ管の中に、マルチの配管が隠されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/60/0fb9e7ff58edd73d3cec4e5146ab7a1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/55/0e1f2959364bfa846c105297546d9759.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b0/8f5a9f06a0683383f36b162fbef66c5c.jpg)
凄いですね。この中に収めていたとは!
ただこれかなりの劣化で、サドル類がサビ錆びです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/47/b5e61699c011dbb14e9454846a41ccac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e8/b89b31abd29aec7070deb0d820fc6769.jpg)
よってこれも撤去し、配管カバーで仕上げる事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/20/0b28700cdf757962017e20bf829205e1.jpg)
部材が間に合わなかったので、途中まで処理をし本日はここまでとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/97/484d23841dd3402118751357599cf391.jpg)
追加でもう1台、地下室の“うるさら”も交換する事になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/38/fd0a6abafa581845ebd91e347767f2a9.jpg)
こちらは地下室なので、ドレンUPキットが付いています。(画像忘れ)
再使用できるのか、これから調べてみます。。。
配管の末端処理をして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e2/3ffad7223a3552b3813a3b231e0052a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/de/e6ec6d1b5b5779d8fdec0b06f748336d.jpg)
今日の作業は終了となりました。
後日、仕上げに参ります。
この度はありがとう御座いました^^
完成まで今しばらくお待ちください。
今日は、市川市中山にお伺い致しました。
4年半前に、アンテナマスト交換でお邪魔させて頂いたお客様から、隠蔽マルチエアコンの付替えをご依頼頂きました。
前回に引き続き、今回も誠にありがとう御座います(*^_^*)
現状はマルチとなっており、それも隠蔽との事。なにやら怪しい雰囲気です。(失礼)
そこで現状を確認し、お見積りを提出させて頂き本日の施工となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
マルチの室内機2台は、2Fリビングとその真裏に背中合わせの様に取り付けてありました。かなりレアなケースです。
そして今回はそのリビングのみを生かして、もう一台は撤去し使用できないように処置します。
つまり、マルチの片方だけを隠蔽配管を再利用し生かすのです。
ただ問題もあります。それは電源です。既存はマルチとなっていますから通常は外機電源なのです。
そう室内機側にコンセントは有りません。外機電源が取れる機種があればいいのですが・・・
でも大丈夫です。ダイキンには未だにその仕様のエアコンが存在しているのです。これは助かりますね。
今回もそれを購入して頂き、外機電源仕様で仕上げる事にしました。
まずはこの室外機をポンプダウンし、配管類を外していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/18/54b54070c368b59e3e65ac21e2f96f07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/70/4be636f49fced0e94347b801486e613f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b2/bb0a2953cd5c347c176a35e158116dda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ea/106b6dd989b660f289d5f867e8da5980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d2/bd282ad8fa4502f708a8aa200ee5e864.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/31/ccc9cb7d86a8597a5c6dc6df616a6777.jpg)
久しぶりのマルチです><
画像が荒れていますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ee/c91e3584884a161b8557e434c0373ca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c6/d214fead31bb62a733ca48feb7fdf206.jpg)
室内機の取り付け状態です。木枠の中にセットされています。これはキビシイですね。
何とか外して、2分と3分をループさせておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d4/23507e4253983d6c07b563ebbc6faf56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6a/b3a5d8645e792757198a9b3485663c3d.jpg)
何故に・・・そう、配管内をブロー(清掃)する為です。
正規には窒素ブローを行うわけですが、費用的にも厳しいモノになる為、今回はエアーブローで対処します。
しないよりした方が良い!という判断です。
水分セパレーターをコンプレッサーの先端に取り付け、エアーで一気に排出させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/21/d46bd17786c1adbfd529a58ef6c97998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/11/493924ad0faac0a5e619adcb2e5f52c9.jpg)
その後、室内機をセットしていきます。
いつもの様に背板を取り付け、新たにフレアー加工を施します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/76/8f80583562164a73b26074aa4694c262.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a7/e38a2fb84961cb4d6110648254858e61.jpg)
そして何とかセットできました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d0/3125561e297e0ecc237313091ac9d1f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/da/2114209ac5c1cad8de538781609ddf3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b3/9ffab6da79ef302050f43a9ffe3e5f1a.jpg)
真裏の既存機を外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/26/26ea76758410f95442a03c993470212b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4b/e86d46c0d4baceb1d70711b660a27bd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/54/1ce1ab729be50c535bac53451b5f23a6.jpg)
1F天井面から出ていた塩ビ管の中に、マルチの配管が隠されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/60/0fb9e7ff58edd73d3cec4e5146ab7a1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/55/0e1f2959364bfa846c105297546d9759.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b0/8f5a9f06a0683383f36b162fbef66c5c.jpg)
凄いですね。この中に収めていたとは!
ただこれかなりの劣化で、サドル類がサビ錆びです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/47/b5e61699c011dbb14e9454846a41ccac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e8/b89b31abd29aec7070deb0d820fc6769.jpg)
よってこれも撤去し、配管カバーで仕上げる事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/20/0b28700cdf757962017e20bf829205e1.jpg)
部材が間に合わなかったので、途中まで処理をし本日はここまでとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/97/484d23841dd3402118751357599cf391.jpg)
追加でもう1台、地下室の“うるさら”も交換する事になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/38/fd0a6abafa581845ebd91e347767f2a9.jpg)
こちらは地下室なので、ドレンUPキットが付いています。(画像忘れ)
再使用できるのか、これから調べてみます。。。
配管の末端処理をして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e2/3ffad7223a3552b3813a3b231e0052a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/de/e6ec6d1b5b5779d8fdec0b06f748336d.jpg)
今日の作業は終了となりました。
後日、仕上げに参ります。
この度はありがとう御座いました^^
完成まで今しばらくお待ちください。