12月27日分
今日は、船橋市夏見町にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)
先週、現地調査にご訪問させて頂き、本日の施工となりました。
リビングにTV端子が一つしかなく、TVとは真反対のところなので何とかTV側に端子を設ける事はできないか?とのご希望でした。
いろいろと拝見させて頂いたのですが、正直「隠蔽」で増設できる状態ではありませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
そこで無い知恵を絞り、今回の手法で進めさせて頂く事となりました。
幸いというか、現在のTV端子の位置は屋外側に面していますので、ここを一度貫通させ外回しで配線すれば増設はできそうでした。
ご新築の建物を貫通させるのは本意ではありませんが、こうするしか手はないので。
ルートと取り廻しを十分検討し、必要部材を揃えて対応する事となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
外壁が「黒」ですので、使用するVE管も黒をご用意しました。
アイボリーで配管するわけにはいきませんので。
ただしこの黒色、直管の長さが1本/4Mとなっているのです。
ハイエース級の車であれば、キャリアに載せてもどうって事はありませんが、ウチの車ですと・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
2Mにカットすれば持ち運びは楽なのですが、施工上は4Mモノの方がいいので。
こちらが既存のTV端子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/22/03f3ccd4ca9030d77601de2024ede0be.jpg)
ここを起点として、屋外を10Mほど廻していきます。
そしてこちらが増設箇所です。
養生をしてから、TV端子が付く場所を開口していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/09/af759b8a5dfbb9f33964281330d763f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0d/282c9e50b9e881fe59133d5d6c4b32d1.jpg)
外側をVE管とパーツで仕上げ、スネークラインを入れておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/09/b2b6a9146714ff0761e20831f85ef24c.jpg)
サッシ下をVE管で流して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/16/4d59424a03c8acb94cb474ffd4618b35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c5/699f241a1e0c55c05dbda702ed8dc05b.jpg)
コーナーを曲げて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a6/88418feadb9ae531b6a47260e7fa9a45.jpg)
起点のところまで配管します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9f/0401f3a21870fa7d668fa67ab42f3285.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/81/cfd6226fdaaa0984c7fbfeee3317de9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/98/0b699eae9fd42b2128b34e3a2f2794e0.jpg)
通線が終ったら、増設側を仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/19/cdae0b2eb8ef1cfea053e566275bbbd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2b/cd21fb2eca48f6337ff8a440a9c70e23.jpg)
TV端子を取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/85/a1257e53603b33f0a6c095b6f2db48a4.jpg)
起点側には中間端子を取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/70/3b1a603132f07cb894ef44b3960385ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/de/06a0f04ba821f14bc0187ae090822b4c.jpg)
最後に増設端子確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c8/1e6c96b11ca2b29d1a1cdbce24ed4be0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bd/d886fd9865c2fda29659f75d40ed039a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/81/8be78b02f2f620c7805976676665ea5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b7/ec3937de3d0a9df1ea44280a536db6ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/77/328e33162d18bc0aa051a8018dfb4147.jpg)
はい、問題ありませんね。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで配線もスッキリし、新年を迎えられると思います。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、船橋市夏見町にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)
先週、現地調査にご訪問させて頂き、本日の施工となりました。
リビングにTV端子が一つしかなく、TVとは真反対のところなので何とかTV側に端子を設ける事はできないか?とのご希望でした。
いろいろと拝見させて頂いたのですが、正直「隠蔽」で増設できる状態ではありませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
そこで無い知恵を絞り、今回の手法で進めさせて頂く事となりました。
幸いというか、現在のTV端子の位置は屋外側に面していますので、ここを一度貫通させ外回しで配線すれば増設はできそうでした。
ご新築の建物を貫通させるのは本意ではありませんが、こうするしか手はないので。
ルートと取り廻しを十分検討し、必要部材を揃えて対応する事となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
外壁が「黒」ですので、使用するVE管も黒をご用意しました。
アイボリーで配管するわけにはいきませんので。
ただしこの黒色、直管の長さが1本/4Mとなっているのです。
ハイエース級の車であれば、キャリアに載せてもどうって事はありませんが、ウチの車ですと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
2Mにカットすれば持ち運びは楽なのですが、施工上は4Mモノの方がいいので。
こちらが既存のTV端子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/22/03f3ccd4ca9030d77601de2024ede0be.jpg)
ここを起点として、屋外を10Mほど廻していきます。
そしてこちらが増設箇所です。
養生をしてから、TV端子が付く場所を開口していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/09/af759b8a5dfbb9f33964281330d763f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0d/282c9e50b9e881fe59133d5d6c4b32d1.jpg)
外側をVE管とパーツで仕上げ、スネークラインを入れておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/09/b2b6a9146714ff0761e20831f85ef24c.jpg)
サッシ下をVE管で流して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/16/4d59424a03c8acb94cb474ffd4618b35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c5/699f241a1e0c55c05dbda702ed8dc05b.jpg)
コーナーを曲げて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a6/88418feadb9ae531b6a47260e7fa9a45.jpg)
起点のところまで配管します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9f/0401f3a21870fa7d668fa67ab42f3285.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/81/cfd6226fdaaa0984c7fbfeee3317de9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/98/0b699eae9fd42b2128b34e3a2f2794e0.jpg)
通線が終ったら、増設側を仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/19/cdae0b2eb8ef1cfea053e566275bbbd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2b/cd21fb2eca48f6337ff8a440a9c70e23.jpg)
TV端子を取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/85/a1257e53603b33f0a6c095b6f2db48a4.jpg)
起点側には中間端子を取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/70/3b1a603132f07cb894ef44b3960385ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/de/06a0f04ba821f14bc0187ae090822b4c.jpg)
最後に増設端子確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c8/1e6c96b11ca2b29d1a1cdbce24ed4be0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bd/d886fd9865c2fda29659f75d40ed039a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/81/8be78b02f2f620c7805976676665ea5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b7/ec3937de3d0a9df1ea44280a536db6ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/77/328e33162d18bc0aa051a8018dfb4147.jpg)
はい、問題ありませんね。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで配線もスッキリし、新年を迎えられると思います。
今後ともよろしくお願い致します。