11月8日分
今日は、船橋市行田町にお伺い致しました。
先日、照明とドアホンの工事をご依頼頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いました(*^_^*)
その時にご相談頂いたエアコンの取付に、本日再訪させて頂きました。ありがとう御座います(*^_^*)
2Fの一室にエアコンをとなったのですが、当初はそのお部屋にエアコンを付ける予定が無かったそうで、
なので専用回路を設けていませんでした。。。それは仕方ありませんね。
ではどうするかです。昨今では専用回路が無いと取付工事を行わない!というなんとも理不尽な風潮が流れており
お客様もそれを気にしておられました。ただ6畳用などの小さい機器であれば、それが無くても問題にはなりません。
もちろん専用回路があるに越した事はありませんが、無いからダメ!という事にはならないのですが・・・
という事でそのお部屋を拝見させて頂きました。特に問題となるようなところはありません。
ただ北側斜線の影響で、屋根の傾斜が低くなっていました。それを加味した上で室内機を付ける必要があります。
これさえご理解頂ければ、取付に何の支障も御座いません。通常通りです。
気になる電源ですが、足元のコンセントから隠蔽で立ち上げ配管口近くに設ければ綺麗に済みます。
その後お見積りを提示させて頂き、本日の施工となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
最初にサンノテを掛け、外回りの準備をしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ec/ebc1453b621d9a789820de2c143c1507.jpg)
傾斜ギリギリの位置に背板をセットし、穴あけを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/57/c33c0c47b18537a7a311948c991d38b4.jpg)
いつもの掛け繋ぎとなりますが、ダイキン製の室内機はカバーが簡単に外せますので、接続も容易です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/04/d13fffad4aa5221e352c3b8da26adc85.jpg)
外から配管を入れ、中で繋ぎます。トルクレンチは必需です。
スリーブ周りと隙間をシリコンで塞ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f9/c40204cdf42212ffccbc59d367f9c858.jpg)
トップを被せて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d5/95f4586aa18039a52e66e249acca3fe6.jpg)
この様に仕上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a2/90d16954c713667718adbbc776313ff7.jpg)
カバー色は珍しく3色で!
室外機と繋いだら、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/01/08734300ed064d34bdbadae4989be072.jpg)
周りを整えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7f/e9cb9b3dc619ff09e15e65bd4ba1bf16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2e/c4e7963adc244680b2c6c1b2c3ab738b.jpg)
コンセントを増設しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e5/15dd616f366dc2c2a88bdca2d29d9e18.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f8/9de081d19c96ece0a90313b8e23a1f25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/4aff6053e7b6a192c4aca20a35b958b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/82/e6bb2e31d81e4b2dd2f6ffa3817a2309.jpg)
バッチリ!です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今年の冬も暖かく過ごせる事でしょう。もちろん来年の夏も。
今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。
今日は、船橋市行田町にお伺い致しました。
先日、照明とドアホンの工事をご依頼頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いました(*^_^*)
その時にご相談頂いたエアコンの取付に、本日再訪させて頂きました。ありがとう御座います(*^_^*)
2Fの一室にエアコンをとなったのですが、当初はそのお部屋にエアコンを付ける予定が無かったそうで、
なので専用回路を設けていませんでした。。。それは仕方ありませんね。
ではどうするかです。昨今では専用回路が無いと取付工事を行わない!というなんとも理不尽な風潮が流れており
お客様もそれを気にしておられました。ただ6畳用などの小さい機器であれば、それが無くても問題にはなりません。
もちろん専用回路があるに越した事はありませんが、無いからダメ!という事にはならないのですが・・・
という事でそのお部屋を拝見させて頂きました。特に問題となるようなところはありません。
ただ北側斜線の影響で、屋根の傾斜が低くなっていました。それを加味した上で室内機を付ける必要があります。
これさえご理解頂ければ、取付に何の支障も御座いません。通常通りです。
気になる電源ですが、足元のコンセントから隠蔽で立ち上げ配管口近くに設ければ綺麗に済みます。
その後お見積りを提示させて頂き、本日の施工となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
最初にサンノテを掛け、外回りの準備をしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ec/ebc1453b621d9a789820de2c143c1507.jpg)
傾斜ギリギリの位置に背板をセットし、穴あけを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/57/c33c0c47b18537a7a311948c991d38b4.jpg)
いつもの掛け繋ぎとなりますが、ダイキン製の室内機はカバーが簡単に外せますので、接続も容易です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/04/d13fffad4aa5221e352c3b8da26adc85.jpg)
外から配管を入れ、中で繋ぎます。トルクレンチは必需です。
スリーブ周りと隙間をシリコンで塞ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f9/c40204cdf42212ffccbc59d367f9c858.jpg)
トップを被せて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d5/95f4586aa18039a52e66e249acca3fe6.jpg)
この様に仕上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a2/90d16954c713667718adbbc776313ff7.jpg)
カバー色は珍しく3色で!
室外機と繋いだら、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/01/08734300ed064d34bdbadae4989be072.jpg)
周りを整えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7f/e9cb9b3dc619ff09e15e65bd4ba1bf16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2e/c4e7963adc244680b2c6c1b2c3ab738b.jpg)
コンセントを増設しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e5/15dd616f366dc2c2a88bdca2d29d9e18.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f8/9de081d19c96ece0a90313b8e23a1f25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/4aff6053e7b6a192c4aca20a35b958b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/82/e6bb2e31d81e4b2dd2f6ffa3817a2309.jpg)
バッチリ!です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今年の冬も暖かく過ごせる事でしょう。もちろん来年の夏も。
今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。