4月17日分
今日は、市川市大野町にお伺い致しました。
先日、TV配線の変更にお邪魔したお客様宅です。その節はご依頼頂き、ありがとう御座いましたm(__)m
その時にご相談を受けた有線LANの工事を、本日行わさせて頂く事になりました。ありがとう御座います(*^_^*)
ご挨拶のあと、はじめていきます。
ONUは2Fの設けてあるので、ここから1Fへとなります。
よって屋外を廻す事になるので、その部分はVE管での配管とします。
それでははじめていきます。
まずは2F-ONUの近くに、埋込端子用の開口を設けLANケーブルを出しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ae/37a3b0ce6a06520589eb518eb755b2ce.jpg)
ここが起点となりますので、後はこれに合わせて進めていきます。
カバーエンドとPF管(二重)コンビネーションを駆使して、立ち下げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b2/cbbefbe7b5b2ceb45782e647602161ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9f/222904ecd2f6d7c20e98e5adc954724d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a8/72de3983d498359f432508b7fa8b1cba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8d/ed66c293eda3c9067406826dda48961e.jpg)
ノーマルベンドを使い、5Mほど横引きします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/19/2e72375ee9316eeb4a3d52b9b306d414.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/db/e55645d429f5c892931b794f34abd3f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a9/415bf2653541fbdd51671bbba5b9b937.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/02/b1fbd3d5b2ab5ba6e18e3d5319ed3d19.jpg)
90度コーナーには、ユニバーサルを設けて通線しやすくします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cf/df71dcd284c3faecdf8e704ec1d65554.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/66/be9136221060dfe0365478f1c83d81fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/75/9423cb37e26337adbf5bf9f6d27ca982.jpg)
その後も5Mほど横引きを続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2b/5c3c54e64242e2f8e96869853d5269de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ee/173a3022005b6a8529a83a9658e9c334.jpg)
ノーマルベンドで立ち上げ、カバーエンドで処理します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/38/ce39d40e7aa05f7c128362c26fcef0a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a7/de6e3b62fd799f405a5df5e6412e02ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5c/562a599d1ddddfc1d2de2e3a42ea29a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/13/6cd2ce0ae6c3c654b072cac7443d4e0f.jpg)
ここにも埋込端子を設けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d2/c1e7b4ab9b6320f94783e61db0776dfc.jpg)
ONU側にも端子を付け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/60/b5be6de08db2cbafc900e1e9866069fe.jpg)
ターミネーターを繋いで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ba/0ebc692a4d0294c415ac69791bb691e3.jpg)
導通を確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/75/300af2e5880e51822d196b4c71b11c8f.jpg)
はい!
です。
これで有線LANの施工は終了です><
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この後、先日受信できていたBSが映らない!というご指摘を受けたので、それを調べます。
リビングで確認すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cb/a635eade750167c8fda1f266fa096982.jpg)
無反応ですね。
それではここから上流へと移動します。
まずは屋外にあるBOXで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c3/3bebf591e425fb0bd58f765c31088169.jpg)
IN側を外し、電源を送るも・・・
ならば原因は屋根上にあります。
BSアンテナの同軸を外し確認します。
すると問題ありません。
では配線でしょうか?
混合器出力の同軸を外してみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5c/693f23afacdd7b12cca8e9e5f03c34d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/17/4fc22bbf16fd63d6f09b770d435bff08.jpg)
原因はこれでした。
芯線が凹んでしまって、電源が流れなかったのでしょう。
これは人災ですね。
ここを直して、電源が復旧したかどうかを確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f0/fcca870e837a07d4e27e6b3099a44f9b.jpg)
OKです。
リビングに戻り確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/44/25ba1f110331a38030fcdc01d2434607.jpg)
はい!復旧しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
信号的にはやや厳しいところですが、施工は弊社で行ったものではないのでご理解頂いております。
ただ細部にわたり限界が近づいているという事を、お客様にはお伝えしておきました。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後tも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。
今日は、市川市大野町にお伺い致しました。
先日、TV配線の変更にお邪魔したお客様宅です。その節はご依頼頂き、ありがとう御座いましたm(__)m
その時にご相談を受けた有線LANの工事を、本日行わさせて頂く事になりました。ありがとう御座います(*^_^*)
ご挨拶のあと、はじめていきます。
ONUは2Fの設けてあるので、ここから1Fへとなります。
よって屋外を廻す事になるので、その部分はVE管での配管とします。
それでははじめていきます。
まずは2F-ONUの近くに、埋込端子用の開口を設けLANケーブルを出しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ae/37a3b0ce6a06520589eb518eb755b2ce.jpg)
ここが起点となりますので、後はこれに合わせて進めていきます。
カバーエンドとPF管(二重)コンビネーションを駆使して、立ち下げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b2/cbbefbe7b5b2ceb45782e647602161ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9f/222904ecd2f6d7c20e98e5adc954724d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a8/72de3983d498359f432508b7fa8b1cba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8d/ed66c293eda3c9067406826dda48961e.jpg)
ノーマルベンドを使い、5Mほど横引きします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/19/2e72375ee9316eeb4a3d52b9b306d414.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/db/e55645d429f5c892931b794f34abd3f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a9/415bf2653541fbdd51671bbba5b9b937.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/02/b1fbd3d5b2ab5ba6e18e3d5319ed3d19.jpg)
90度コーナーには、ユニバーサルを設けて通線しやすくします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cf/df71dcd284c3faecdf8e704ec1d65554.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/66/be9136221060dfe0365478f1c83d81fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/75/9423cb37e26337adbf5bf9f6d27ca982.jpg)
その後も5Mほど横引きを続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2b/5c3c54e64242e2f8e96869853d5269de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ee/173a3022005b6a8529a83a9658e9c334.jpg)
ノーマルベンドで立ち上げ、カバーエンドで処理します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/38/ce39d40e7aa05f7c128362c26fcef0a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a7/de6e3b62fd799f405a5df5e6412e02ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5c/562a599d1ddddfc1d2de2e3a42ea29a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/13/6cd2ce0ae6c3c654b072cac7443d4e0f.jpg)
ここにも埋込端子を設けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d2/c1e7b4ab9b6320f94783e61db0776dfc.jpg)
ONU側にも端子を付け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/60/b5be6de08db2cbafc900e1e9866069fe.jpg)
ターミネーターを繋いで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ba/0ebc692a4d0294c415ac69791bb691e3.jpg)
導通を確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/75/300af2e5880e51822d196b4c71b11c8f.jpg)
はい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
これで有線LANの施工は終了です><
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この後、先日受信できていたBSが映らない!というご指摘を受けたので、それを調べます。
リビングで確認すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cb/a635eade750167c8fda1f266fa096982.jpg)
無反応ですね。
それではここから上流へと移動します。
まずは屋外にあるBOXで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c3/3bebf591e425fb0bd58f765c31088169.jpg)
IN側を外し、電源を送るも・・・
ならば原因は屋根上にあります。
BSアンテナの同軸を外し確認します。
すると問題ありません。
では配線でしょうか?
混合器出力の同軸を外してみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5c/693f23afacdd7b12cca8e9e5f03c34d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/17/4fc22bbf16fd63d6f09b770d435bff08.jpg)
原因はこれでした。
芯線が凹んでしまって、電源が流れなかったのでしょう。
これは人災ですね。
ここを直して、電源が復旧したかどうかを確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f0/fcca870e837a07d4e27e6b3099a44f9b.jpg)
OKです。
リビングに戻り確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/44/25ba1f110331a38030fcdc01d2434607.jpg)
はい!復旧しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
信号的にはやや厳しいところですが、施工は弊社で行ったものではないのでご理解頂いております。
ただ細部にわたり限界が近づいているという事を、お客様にはお伝えしておきました。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後tも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。