6月12日AM分
今日は、船橋市松ヶ丘にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
今シーズンは暑さの為か、いつもよりエアコンのご依頼が多いように感じます。
そんな中、今回のご依頼でした。
お客様とのやり取りを経て、2F洋室に取り付けていきます。
特に変わった事はないのですが、気密性を確保する事と、配管カバー仕上げをするというところでしょうか?
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずは養生をしてから、配管口を新規に穴あけしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ab/fefd8534f3a6d9480e788aea7ff19de5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7e/9be1d42f7cdea5e5c5cb8c94e45baec5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/79/eaf5e1a5f13b451d4f4d7710198bf23b.jpg)
スリーブを入れ、配管カバーベースを取り付けました。今回のカラーは、ブラウンです。
配管、ドレンを繋いで、お客様ご指定でスリーブ周りをシリコンで塞ぐ事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/05/a578afef04bd56a83836c37ac090b640.jpg)
配管カバーを仕上げて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cc/5870168f3d071c292b1ace7f521a5fcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/73/188fa6c50f9116e28ec91d5e5f13f6b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/45/cd15c8613c8813bb5c995ab1196a3b4b.jpg)
フレアー加工後、トルクレンチを用いて室外機と接続します。
またフレアーの出来も、こちらで確認する様にしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/43/de01efd59ea64728723b9cccb07c80dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f1/72cabc533e1f77f4b151fce743569030.jpg)
所詮人間のやる事ですから、その都度確認する事が必要なのです。
そして真空引きに移ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2d/eb8e72c5cf40581d305ebe33bd4c3309.jpg)
真空引きにもいろいろな方法がありますが、弊社は敢えて”電動ポンプ式”にて行っております。
他に手動式、簡易式、充電タイプ式などがありますが…?
注意してほしいのは、”真空引き”とは配管内を真空にするのもその通りですが、それ以上に湿気をとる事(乾燥させるという事)が重要なのです。
問題はその時間で、ポンプをセットしほんの数分しか作動させない、この様な使い方では意味がないという事です。
気を付けてください。
弊社では20分以上作動させた後、リークテストを数分、その後ガスを開放させます。
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9f/038c9650f393bf7c93c1b53135b960b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7b/e66f4141d8311cfdad9f1a2907fa06df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/27/e28f6e148b5d46d6de4bb99992a7ba9b.jpg)
気持ちの良い風が出てきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
完了です。
この後追加のご依頼を頂きました。
それはこちらの手直しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ce/d60b46dc0b70d700716d470b16895ebf.jpg)
これは…
お客様が気になるのも分かります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
ただ繋いだだけの様で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0a/5503930975615b171336adfcd136bc06.jpg)
自己融着で巻いてはありますが、なんというか?
これを綺麗に修復させます。
無駄な部分をカットし、引き込み近くでJJします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/36/eef0ce54c60c83459070737fd8c4834d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/03/c083cb8af47eb755c80432d1b795426b.jpg)
接続部分を宅内に戻して、シリコンで穴埋めします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/74/4c9f007c0eae8aaaa5d343c4e94e324c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6e/bb8b3a0670340e69a770a5cb78b4b9eb.jpg)
取り回しも整えて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c8/a674dec8851c7284d5db2753dd73308c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/80/a042cdf81b768f8ac4ee9f8f88334796.jpg)
完成です><
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ed/899d19835c0ca13bbc746e305929b84b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bd/8e149de5df0bea75a60ededf1470ddd9.jpg)
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
エアコンもバッチリ、アンテナ配線もバッチリ、これで安心できますネ。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、船橋市松ヶ丘にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
今シーズンは暑さの為か、いつもよりエアコンのご依頼が多いように感じます。
そんな中、今回のご依頼でした。
お客様とのやり取りを経て、2F洋室に取り付けていきます。
特に変わった事はないのですが、気密性を確保する事と、配管カバー仕上げをするというところでしょうか?
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずは養生をしてから、配管口を新規に穴あけしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ab/fefd8534f3a6d9480e788aea7ff19de5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7e/9be1d42f7cdea5e5c5cb8c94e45baec5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/79/eaf5e1a5f13b451d4f4d7710198bf23b.jpg)
スリーブを入れ、配管カバーベースを取り付けました。今回のカラーは、ブラウンです。
配管、ドレンを繋いで、お客様ご指定でスリーブ周りをシリコンで塞ぐ事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/05/a578afef04bd56a83836c37ac090b640.jpg)
配管カバーを仕上げて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cc/5870168f3d071c292b1ace7f521a5fcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/73/188fa6c50f9116e28ec91d5e5f13f6b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/45/cd15c8613c8813bb5c995ab1196a3b4b.jpg)
フレアー加工後、トルクレンチを用いて室外機と接続します。
またフレアーの出来も、こちらで確認する様にしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/43/de01efd59ea64728723b9cccb07c80dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f1/72cabc533e1f77f4b151fce743569030.jpg)
所詮人間のやる事ですから、その都度確認する事が必要なのです。
そして真空引きに移ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2d/eb8e72c5cf40581d305ebe33bd4c3309.jpg)
真空引きにもいろいろな方法がありますが、弊社は敢えて”電動ポンプ式”にて行っております。
他に手動式、簡易式、充電タイプ式などがありますが…?
注意してほしいのは、”真空引き”とは配管内を真空にするのもその通りですが、それ以上に湿気をとる事(乾燥させるという事)が重要なのです。
問題はその時間で、ポンプをセットしほんの数分しか作動させない、この様な使い方では意味がないという事です。
気を付けてください。
弊社では20分以上作動させた後、リークテストを数分、その後ガスを開放させます。
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9f/038c9650f393bf7c93c1b53135b960b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7b/e66f4141d8311cfdad9f1a2907fa06df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/27/e28f6e148b5d46d6de4bb99992a7ba9b.jpg)
気持ちの良い風が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
完了です。
この後追加のご依頼を頂きました。
それはこちらの手直しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ce/d60b46dc0b70d700716d470b16895ebf.jpg)
これは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
ただ繋いだだけの様で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0a/5503930975615b171336adfcd136bc06.jpg)
自己融着で巻いてはありますが、なんというか?
これを綺麗に修復させます。
無駄な部分をカットし、引き込み近くでJJします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/36/eef0ce54c60c83459070737fd8c4834d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/03/c083cb8af47eb755c80432d1b795426b.jpg)
接続部分を宅内に戻して、シリコンで穴埋めします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/74/4c9f007c0eae8aaaa5d343c4e94e324c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6e/bb8b3a0670340e69a770a5cb78b4b9eb.jpg)
取り回しも整えて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c8/a674dec8851c7284d5db2753dd73308c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/80/a042cdf81b768f8ac4ee9f8f88334796.jpg)
完成です><
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ed/899d19835c0ca13bbc746e305929b84b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bd/8e149de5df0bea75a60ededf1470ddd9.jpg)
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
エアコンもバッチリ、アンテナ配線もバッチリ、これで安心できますネ。
今後ともよろしくお願い致します。