5月28日分
今日は、柏市柏にお伺い致しました。
先日からいろいろとご依頼頂いているお客様宅です。今回もよろしくお願い致します(*^_^*)
前回ご訪問時に追加のご依頼を頂き、本日の施工となりました。
まずは具合のよろしくない、浴室シャワー水栓からはじめます。
こちらの水栓は、今は無き「MYM社製」です。
数年前に会社自体が無くなり、その後のアフターは「KVK」に引き継がれました。
よって補修部品の供給は、すべてKVKからとなります。
MYM製の製品は、数多くのお宅で使用されているので、この対応は助かります。
部品供給が無ければ、シャワー水栓ごとの交換となってしまいますので。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
こちらが現在の水栓です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fa/5c07d4457529390713a63cf20307d3ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ab/20cdd17e05c137e04f46c77f44eb85d0.jpg)
丸印の中に交換部品があります。
キャップを抉って、ビスを緩めレバーを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f6/4822117171b620472f0f2d4c97037404.jpg)
この部品を交換します。
外した本体を比べてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/57/049ed6c17c39fce2161193897849ca09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/dd/40ed3b9ec8795f0de4359f4b4165bfb6.jpg)
外見上は一緒ですが・・・
カートリッジを抜いた本体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b3/f2430554b8c2f977ebad2d9cac160075.jpg)
ここに新しいモノを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5d/b8d126bdf02ac45fb1eac07200b50a80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/73/34fea089dd2dd26c1784933ffd69ff14.jpg)
レバー本体も戻して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ce/392ab965d273363ed1236eb20fe5225d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f1/702bf4fdedcc0b6713e48d80e2eb85e5.jpg)
作業完了です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
当然動きも良くなり、切替による不具合も改善されました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
チョッとした事で、まだまだ使用する事が出来ますネ。
ストレスを感じた方は、一度検討してみるのもいいのかもしれません。
続いて電気工事に移ります。
今日は、柏市柏にお伺い致しました。
先日からいろいろとご依頼頂いているお客様宅です。今回もよろしくお願い致します(*^_^*)
前回ご訪問時に追加のご依頼を頂き、本日の施工となりました。
まずは具合のよろしくない、浴室シャワー水栓からはじめます。
こちらの水栓は、今は無き「MYM社製」です。
数年前に会社自体が無くなり、その後のアフターは「KVK」に引き継がれました。
よって補修部品の供給は、すべてKVKからとなります。
MYM製の製品は、数多くのお宅で使用されているので、この対応は助かります。
部品供給が無ければ、シャワー水栓ごとの交換となってしまいますので。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
こちらが現在の水栓です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fa/5c07d4457529390713a63cf20307d3ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ab/20cdd17e05c137e04f46c77f44eb85d0.jpg)
丸印の中に交換部品があります。
キャップを抉って、ビスを緩めレバーを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f6/4822117171b620472f0f2d4c97037404.jpg)
この部品を交換します。
外した本体を比べてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/57/049ed6c17c39fce2161193897849ca09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/dd/40ed3b9ec8795f0de4359f4b4165bfb6.jpg)
外見上は一緒ですが・・・
カートリッジを抜いた本体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b3/f2430554b8c2f977ebad2d9cac160075.jpg)
ここに新しいモノを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5d/b8d126bdf02ac45fb1eac07200b50a80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/73/34fea089dd2dd26c1784933ffd69ff14.jpg)
レバー本体も戻して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ce/392ab965d273363ed1236eb20fe5225d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f1/702bf4fdedcc0b6713e48d80e2eb85e5.jpg)
作業完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
当然動きも良くなり、切替による不具合も改善されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
チョッとした事で、まだまだ使用する事が出来ますネ。
ストレスを感じた方は、一度検討してみるのもいいのかもしれません。
続いて電気工事に移ります。