3月8日分
今日は、船橋市夏見にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)
先日ご連絡があり、お近くでしたので急遽現調をさせて頂き、本日の施工となりました。
ありがとう御座います。
3月だというのに今日は朝から
が降り続いています。いつになったら暖かくなるのでしょうか?
ご挨拶のあと、はじめていきます。
お客様のご希望は、有線LANを2本2Fまで引きたいそうです。
1FONU近くにCD管があり、それがUB上を経由して2Fの一室へ上がっていました。
ONU側には既に光の線が通っているので、ここに2本Cat,6Aを通すのは至難の業です。
そこで考えました
UB上にハブを置き、そこで2本をやり取りできるようにと。
幸いそこから2FまでのCD管内は空でしたので、2本入れ込む事はできそうです。
但しそこからが大変です。
一度受けたところから、2Fの屋根裏へと出し、そこから各場所へと振り分けなければなりません。
それでははじめていきます。
2FのCD管が来ている場所を確認し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/05/899fe1ec412d49bc46d9b58068d9ce3b.jpg)
ここを経由させ2F屋根裏まで通線しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b7/ed6d059961b6be4c0a71bd3b009f726e.jpg)
それを捕らえて、長さを見ておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/64/9a2f00483ef1465414d91d6290b70978.jpg)
部屋🄱までを通線します。
スイッチボックスを外し、手持ちのCD管を差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6e/3c9802e4e8d3ca312db08fbce9bc2438.jpg)
屋根裏に出た事を確認し、スネークラインを差し込みケーブルを繋げ引き戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c5/60ad2ca17b4c7de6ff285952a9dc67f6.jpg)
その下にあるコンセントから鉄スチを入れ、それに結びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8c/ac2e486398a63168982d0164a8585751.jpg)
その脇に端子を設けて、1箇所が終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/67/c387e0cf7ac574e7f603f53520babfdd.jpg)
続いてもう1本同じ事を繰り返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e7/9e6387361be2d4d138b7bd3dedf1a503.jpg)
最後にONU側を通線して、端子を設けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/01/7d9882e168074ea6ebd2d3333b21b993.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/57/2d4cbe3e5504091e5693cb54d8c5a1e9.jpg)
それぞれの導通を確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/75/3e023b7f0fc8a8c3408acbbc51f60f5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/26/ef8d0b18c4cf2ef94ef9909c61487ab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/74/b2e4970828633ac566f07fec16637a98.jpg)
です。
UB上にケーブル3本をまとめておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/19/c084716cd477fb55fc9026c0683a2c77.jpg)
あとはこれにハブを繋げばOKです。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで念願の有線LANが開通となりました。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、船橋市夏見にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)
先日ご連絡があり、お近くでしたので急遽現調をさせて頂き、本日の施工となりました。
ありがとう御座います。
3月だというのに今日は朝から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0004.gif)
ご挨拶のあと、はじめていきます。
お客様のご希望は、有線LANを2本2Fまで引きたいそうです。
1FONU近くにCD管があり、それがUB上を経由して2Fの一室へ上がっていました。
ONU側には既に光の線が通っているので、ここに2本Cat,6Aを通すのは至難の業です。
そこで考えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
幸いそこから2FまでのCD管内は空でしたので、2本入れ込む事はできそうです。
但しそこからが大変です。
一度受けたところから、2Fの屋根裏へと出し、そこから各場所へと振り分けなければなりません。
それでははじめていきます。
2FのCD管が来ている場所を確認し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/05/899fe1ec412d49bc46d9b58068d9ce3b.jpg)
ここを経由させ2F屋根裏まで通線しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b7/ed6d059961b6be4c0a71bd3b009f726e.jpg)
それを捕らえて、長さを見ておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/64/9a2f00483ef1465414d91d6290b70978.jpg)
部屋🄱までを通線します。
スイッチボックスを外し、手持ちのCD管を差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6e/3c9802e4e8d3ca312db08fbce9bc2438.jpg)
屋根裏に出た事を確認し、スネークラインを差し込みケーブルを繋げ引き戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c5/60ad2ca17b4c7de6ff285952a9dc67f6.jpg)
その下にあるコンセントから鉄スチを入れ、それに結びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8c/ac2e486398a63168982d0164a8585751.jpg)
その脇に端子を設けて、1箇所が終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/67/c387e0cf7ac574e7f603f53520babfdd.jpg)
続いてもう1本同じ事を繰り返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e7/9e6387361be2d4d138b7bd3dedf1a503.jpg)
最後にONU側を通線して、端子を設けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/01/7d9882e168074ea6ebd2d3333b21b993.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/57/2d4cbe3e5504091e5693cb54d8c5a1e9.jpg)
それぞれの導通を確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/75/3e023b7f0fc8a8c3408acbbc51f60f5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/26/ef8d0b18c4cf2ef94ef9909c61487ab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/74/b2e4970828633ac566f07fec16637a98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
UB上にケーブル3本をまとめておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/19/c084716cd477fb55fc9026c0683a2c77.jpg)
あとはこれにハブを繋げばOKです。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで念願の有線LANが開通となりました。
今後ともよろしくお願い致します。