ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

TV端子が7箇所。地デジ混合するも受信不可・・・

2008年05月18日 | アンテナ工事
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
5月17日PM分

午後は八千代市へ。

既存のアンテナは屋根馬が腐食でギリギリ立っている状態。地デジの追加は無理と判断、全撤去し、U/V混合工事で施工する事に。

前回この近くでU20TMHで受信。今回は何故だかU14TMHで問題なく受信できました。が、Vと混ぜ宅内に送ると地デジが全然ダメに。BERもバラバラ、dBも著しく減衰。
分配器の問題と読み、天井裏を探ると、ありました。プラの分配器が。それもアンテナから4分配器へ。ウチ一回路が2分配器へ入りそれぞれへ。4分配器のうち2回路が2Fを経由したユニット送りで1Fへ。(5C2V)
全てやり直すと結構な時間と金額がかかるので、お客様に説明。地デジのTVは一箇所しかないので、そこまで単独配線する事で了承。後日全てのラインを変更する事に。

それにしても、分配あとの分配?まだまだこの手のお宅はたくさんあるのではないかと。アナログ終了間際にあわてない様、心当たりのある方は、早めの対策をお願いします。

残り3年ですが、言い換えればあと3年しかないのですよ!!

地デジ/ケーブル混合工事。・・・いろいろと問題が??

2008年05月18日 | アンテナ工事
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
5月17日AM分

朝一マネージャー様のお得意様宅へ。
電波障害のケーブルにて受信されているそうですが、地デジは入ってなく単独受信で立ててほしいとの依頼。

この地区、先日も地デジの工事を行いましたが、感度があまり良くなく心配していました。伺ってみると大きな平屋建て、横に長い造りで設置場所はいろいろと選べそうだが。
現状は5箇所にて視聴可能。

現場は坂の途中で、下界のところよりかは幾分マシか。
U14TMHで測定開始、BERは問題ないがdBが平均で55と幾分悪い。分配の状態にもよるが、ブースタなしではまず無理。

続いて分配箇所のチェック。
画像1の様な分配器が軒下に。屋内型がフタのとれてる状態で設置されている。最近この様な取り付け方のところによく遭遇する。屋外型を持っていないのか?それとも・・・。ココは当然手直し。ただここからの一回路が、建築時の分配器へと繋がっている模様。後に確認してみなければならないが。今日のところはスルーする。

総合的に分配の仕方を変更する必要があるので、その旨お客様に説明。概算見積りを提示し、OKがでましたので継続する事に。

但し、今日は午後の分がある為アンテナのみの設置とし、分配と増幅工事は後日とあいなりました。

信号強度の関係から、アンテナはLS14TMHに、千葉の信号が強すぎる為指定バンドエリミネータを入れ調整する予定。

ケーブルの張替えやなんやからで、結構時間とコストがかかりそうです。
ただお客様が大変よい方でしたので、こちらとしても俄然やる気になってきました。

予定を調整し、早めの施工でと思っております。

昨日分を本日に。・・・今日は休みなのだが・・・

2008年05月15日 | アンテナ工事
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
5月15日分

昨日の雨のおかげで、本日施工となりました。

お客様午後からの方がよろしいと、午前中は車の整理、明日からの準備とあっという間に時間が過ぎ、一路現場へと。
昨日あらかた確認しているので、前もって準備しておき手際よく進める。

現在までVのみの単独受信でしたが、地デジ一本へと変更。LDKのみTV端子があるという事なので、疑いつつもそれを信じ作業する。

アンテナ直下では70dB以上と感度は抜群。これなら問題なさそう。

直列ユニットを交換し(屋内配線が3Cではあったが、接栓とJJにて接続)、作業終了。

アンテナは雨天の為中止です。・・・分岐金具取付工事

2008年05月15日 | 分岐水栓設置工事
イメージ 1
イメージ 2
5月14日分

今日は朝から雨の為、予定していたアンテナ工事は全て延期(15日/17日)となりました。

そこで今日は分岐の取り付けを2件。それも2件とも同じ分岐で、非常に珍しい事です。

グローエージャパンの水栓で、取り付けは至って簡単なのですが(ビス2本でカートリッジが外れる。)、今までも相性により水漏れが発生しやすい水栓でもあります。

早速一軒目。
思ったとおり固着がかなり進んでいまして、レバーハンドル自体外すのに一苦労。やっと外す事ができましたが、中はボロボロ、とても4年とは思えない状態でした。使用状態にもよりますが、TOTOやINAXなどと比べると造りの悪さが顕著に出ています。

分岐を見込み完成。がしかし、分岐上部と水栓カートリッジ接続部より水漏れ。おっとまたか?この現象何故に起こるのでしょうか?グローエーの約5割の確立で発生します。何度組み直しても同じ。おそらくカートリッジの不良では?(動きがかなり渋い。)

事情を説明し、カートリッジの交換を勧めておきました。

二件目。
こちらは問題なく工事完了。但しスパウトの動きが石の様に重い。
スパウトパッキンを交換したばかりとの事。前はびくとも動かなかったらしい。
どうなってる、グローエー・・・

急な依頼の取り外し。

2008年05月12日 | アンテナ工事
イメージ 1
5月12日分

先日のマネージャー様から℡が入り、お得意様宅のアンテナが倒れ、至急撤去して欲しいと連絡が入りました。
たまたま別件で近くにいたものですから、すぐに対応。
伺うと、上記の様な状態に。

お客様、明日からの台風を大変心配されておりまして、風で飛ばされご近所に迷惑がかからないかと。

聞けば、某建物のせいで電波障害地区となり、これからはそちらでの受信となるそうです。

倒壊の原因は、支線がいつものカラー番線、支線アンカーが3箇所、プラス経年劣化というところでしょうか?
現在では3箇所張りというのを見かけませんが、数年前はごくごく普通だったのでしょうか?当方では一度もその様な施工はした事がありませんが・・・