ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

おっと、今日は・・・

2008年10月07日 | 分岐水栓設置工事

10月7日分



今日は先日(3日)の見積り分を施工予定でしたが、



「ケーブルを入れる事にしましたので・・・今回は」と。



つまりキャンセルとなりました。。。まぁ そういう事もあります。



その後松戸市へ。
食洗の分岐の確認に伺いました。
お話しをしているうちに、水栓交換の話から給湯器の話となり、金額次第ではありますが、そこそこの工事となりそうです。話が煮詰まり次第、またUP致します。(参考画像、撮り忘れました。)



今日はシトシト雨が降ってます。

2008年10月06日 | 分岐水栓設置工事

イメージ 4



10月6日分



予報通り”雨”・・・
当然ですが、アンテナ工事はできません。
よって、先日残り分の分岐工事へ。(超高層マンション)



どうです。この感じ  ↓
イメージ 1

吸い込まれそうです。












あまりにも高過ぎませんか?覗いただけで、足が竦みます。。。



普段、高い所で作業していますが、この高さは”無理”です。オーコワ!!



工事内容は、TOTOの水栓にTOTOの分岐を付けるだけです。非常に簡単な作業です。別段変わった事もなく、あっという間に終了!!
綺麗に分岐できました。



イメージ 2


イメージ 3






今日は大変でした。○一日、へとへとです。

2008年10月05日 | アンテナ工事

10月5日分



今日はほとんど全改修の現場へ。



電波障害のケーブル受信宅で、地デジ/BSの混合増幅工事。
アンテナは難なく取り付け完了しましたが、分配や配線処理に時間がかかり、終了は午後4時過ぎ。あーあ。



この地区上記の通りで、アンテナはほとんど無し。こんな感じでアンテナは↓
イメージ 1



地デジ/BSは単独でプルBOXまで、U/BSブースタで増幅


イメージ 2



2分岐と2分配?


イメージ 3



ブースト後5分配、各所混合で!


今回地デジ用にはU144Gを使用、BERフリー、CN30以上、MER27dBと問題ない感度で。BSもCN22と全く問題なしでした。
LDKへ新規配線、ユニットをBS対応の2口ユニットを新規に製作。2F寝室及び1F和室でそれぞれ分波。
その後お客様設置の室内配線撤去ともろもろ。作業終了時には薄暗くなってきました。



全てが終わりお客様と雑談していると、ご兄弟宅もチョット見てほしいとなり、見積りへ。
同じく電波障害でこちらは市川ケーブルが入線されていました。地デジのみになったら受信料を払う事になるようで、その時までにアンテナの設置をと。快く承諾し、帰路へ。



※明日は雨のようですので、食洗の設置を行おうかと。



平屋で地デジ工事・・・

2008年10月04日 | アンテナ工事

10月4日分



今日は八千代台南でアンテナ工事です。



昨日分でしたが、どうしても処理できなかったので本日施工する事に。



8月のお盆の時期に、一度お見積もりと測定をしておきましたので、いつもよりかはスムーズに進行する事ができました。



現場は平屋の線路脇でして、通常はロケの厳しいところなのですが、前回の測定結果でまずまずの数値が。



屋根に上ると、前回のマーキングが残っておりましたので、それを元に仮測定。前回はU144Gでしたが今回はU14TMHで施工する事にしました。



変更後は各ChともBERフリー、CN30dBと良い結果となりましたが、dBのみ46と若干低め。3分配の予定でしたが、お客様都合により今回は単独工事と致しました。(後日、分配を含めたブーストを追加とする)



イメージ 1

前回の位置に!


イメージ 2



送信塔方面


イメージ 3

列車通過時にも障害はなし!










イメージ 4



全体像


※明日は市川市菅野でBS/地デジ混合工事です。
前回お見積もりをさせて頂いた分です。共聴アナログとも混合させ、新規に配線(2系統)。結構時間がかかりそうです。



今日は厳しかった。。。

2008年10月03日 | アンテナ工事

10月3日分



今日は朝一で地デジの見積りへ。
駅前の密集地の為、微妙なところ。また駐車スペースがなく工事には不向きです。
時間がかかる為作業中はパーキングに入れるしかないか?困った・・・



概算見積りを提示し、後日工事へ。
ただ最近込み入っていますので、1週間ほど先になるかも?とお伝えしときました。<m(__)m>



2件目は花見川区作新台へ。



現場は広いスパンの住宅地で、前にこの近所で施工した事がありました。



こんな感じでUVが!  ↓
イメージ 1



馬は半分浮いていました


早速測定へ。
144Gで測定するも、27ChがCN19前後とあまりよろしくない。(BERはフリーだが?)
14TMHに変更すると、僅かではあるが改善。この程度であればいけるか?



少々古めの建物でしたので、既存のケーブルが送り配線。IN側が1F台所へ、その後LDK、そして最後が2Fへと。
台所と2Fのユニットがフィーダーで全くダメ。台所をJJとし(視聴しないとの事)2FはF型に。ここで問題発生。LDKから2Fへの送り配線が悪く、LDKを送りユニットとするとLDKが極端に減衰。これでは不味いので、2Fの分はアンテナ直下で2分配とする。分配による損失も考え、直下でブーストする事に。
これで何とかOKとなり、終了となりました。ここまで10時から6時間。(その他TV、DVDなどのセットもあって!)・・・かなり疲れました。



イメージ 2



屋根上でいつもの様なジョイントが!


イメージ 3



怪しい雲が迫ってきます


イメージ 4




イメージ 5



増幅部と屋外2分配器


イメージ 6




※明日は延び延びになっていた見積り分の工事へ。線路脇の八千代台南へ・・・ポイントは決まっていますが、どうなる事やら