ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:白井市西白井にて、地デジアンテナ工事

2011年11月25日 | 千葉県白井市:アンテナ工事
11月21日分

今日は、白井市西白井にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)



お引越しに伴う施工です。おめでとう御座います。



西白井あたりは、比較的環境が良い所です。安心して作業に入れそうです。



ご挨拶の後、早速調査から・・・

梯子を掛け、一気に上ります。

ロケーションは・・・最高でした><



スカイツリーが丸見えです><


これなら問題なく完了できそうです。

測定の結果、




安心できる結果です。


いつもの様に、支線アンカーから打っていきます。



青空の下、早々と完成しました。












続いて宅内の作業に移ります。

2F天井裏でチョッと手を加えます。

接栓の状態がなので、


これをこの様に


軽めのAMPを奢って調整します。



端末で確認です><






MXもです。



北側の屋根が濡れており、ヒヤヒヤ・・・無事完了となりました。




この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:八千代市大和田新田にて、地デジアンテナ復旧工事

2011年11月24日 | 千葉県八千代市:アンテナ工事
11月20日PM分:その2件目

2件目は、八千代市大和田新田にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)



先日お電話があり、ケーブルを撤去されたら地上波が全く映らなくなってしまった!と。

地デジ?のアンテナは屋根上にあるそうです?5年位前に建て、電波障害か何かで共同受信に切り替えたのだそうです。

チョッと腑に落ちませんが、お客様のお話しではそういう事でした。

ケーブルの撤去時に既設のアンテナ線を繋がなかったのでしょうか?

不可解な事です。

お客様のご要望は、既設のアンテナで見られればそれで良いとの事でしたので、早速伺ってみました。



ご挨拶の後、下から配線を追っていきます。

ものの見事に切られていました!!

屋根上からの配線



引込み線も、繋いでありません


単純にココとココを繋げばよいのですが、この面に梯子を掛けるわけにはいきません

やむなく、別の手法を取らせて頂きました。

屋根上から2本のケーブルが入線口から入り、1F外側のBOXでAMP→分配器となっていました。


このAMPは地上波とBSの混合入力仕様でしたので、屋根上でBSのラインに混ぜてしまえばOKとなります。

という事で、コイツで混ぜる事にしました



アンテナの位置と調整は今回は省きました。

というのも、受信状態がまずまずだったので・・・





千葉TVが少し高いですが、これはやむを得ません。

キー局に障害が出ていないので、今回は見過ごします。



変更後はこの様に。



アナログVの配線はカットしておきました。



そして既存AMPを調整します。


あまりに汚れていたので、綺麗にお化粧直しをして。




端末で確認します。






BS/地デジともども、OKとなりました。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで地上波がご覧頂けます。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:千葉市花見川区作新台にて、現場調査・・・

2011年11月23日 | お見積り
11月20日PM分

まずは1件目。

千葉市花見川区作新台にお伺い致しました。

昨年末にご依頼を頂いた、お客様がお引越しになるという事で現場を拝見しに行ってきました。

再度のご依頼、誠にありがとう御座います(*^_^*)

そして、お引越しおめでとう御座います。



12月末頃にお引越しの予定との事。前もって把握できればと思いチョッと見てきました。(中には入らず、外見から・・・)

結構大きな建物でして、分配数もかなりありそうです。

現在は、アナログのVUが残っておりました。


UHFは見るからに”千葉”受信用と思われます。


こちらは撤去し、新しく地デジのみを新設させて頂く予定です。

時期が来ましたら、よろしくお願い致します。

千葉県:千葉市稲毛区稲毛東にて、地デジアンテナ工事

2011年11月22日 | 千葉県千葉市:アンテナ工事
11月20日AM分

今日は、千葉市稲毛区稲毛東にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)



お話しでは築年数が経過しているようです。

ただ共同受信となった時に、露出配線の工事をされたようです。

2箇所のみとの事ですから、上手くいけばAMPレスで完了できるかもしれません。

受信環境が良い事を祈って・・・



現場に到着致しました。

ご挨拶の後、早速調査に入ります。

1Fへはお話し通り露出配線で通線されていました。2Fは屋根上で5Cと3CがJJされていました。

分配器を探すと、ベランダ脇に屋外用のそれが。今回これは再使用とさせて頂きます。



屋根上へは、いつもの様に雨樋をかわしてはしごを掛けます。



上ってみると・・・ロケーションは大変良さそうでした。


早速仮測定をしてみます。




この数値で2分配、んーん微妙なところです。

とりあえず、仮設して様子をみます。



支線アンカーを4本打ち、


アンテナを建てていきます。








遮る物は何もありません。


ローバルも抜かりなく。


アンテナからの引込み線を、こちらの分配器へ繋ぎます。



1Fにて確認します。




キー局がOKなので、これで良しとします。

今回はAMPレスの最安仕様で完成となりました。



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。

自家用車に”HID”を奢る!!

2011年11月21日 | その他
11月19日

今日は、朝からになってしまいました。。。

さすがにこれでは、アンテナ工事はできません。



お客様にご連絡し、日延べとさせて頂きました。

明日(20日)お引越しとの事でしたので、最短の22日となりました。

お急ぎのところ、大変申し訳御座いません




さて、時間が空いてしまったので、

自家用車のヘッドライトのバルブ交換をしてみました。



昨年の車検時に、HIDからハゲロン(いやいや、ハロゲンです><)に戻したまま、ほったらかしとなっていました。

家族で出かけ夜間になってしまうと、暗いのなんのって!。とうとう我慢する事ができなくなりました。

前回装着していたものは、バーナーが切れてしまい弟から巻き上げた物を使用していたんですが、微妙に”白くて”・・・

HIDと言えば、やはり蒼白い発光が望ましいと思います。(私感ですが)

俗に言う、ケルビンってやつですね。

HIDは6000K~今では30000K、50000Kなどいろいろとあります。

通常は、6000K・8000Kなどが極々一般的ですが、確かに明るくていいのですが・・・

そこで今回は、12000K:55Wのバーナーとしました



購入は、某オークションで¥3000-ほど!

バラストも大変小さくなり、


接続においては車両側のハーネスからボルトオンで終了です。



バーナーはH4Hi/Loのスライド式をチョイス。



夜間に点灯してみました。


純正ライト自体に薄く青色がかかっているので、さらに青々とした発色となりました


点灯時のチラツキもなく、大変良い買い物となりました。



それにしても、HID、日々進歩していますねーーー?



仕事用の車もHIDなんですが、点灯時にチラつくので交換しようか?と。

既に当たりをつけていますので・・・

こちらはバッテリー直での仕様とします。んーん楽しみです