ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:鎌ヶ谷市初富にて、地デジアンテナ工事

2011年11月20日 | 千葉県鎌ヶ谷市:アンテナ工事
11月18日分

今日は、鎌ヶ谷市初富にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)



予報では雨は降らないとの事でしたが、それに反してが降っています。

何回か確認しましたが、どうも合致しません



現場も近いので、一先ず伺う事にしました。それにしても天気が気になります。



現場に到着しました。いまだ雨は降り続いています。

ご挨拶の後、早速調査から・・・



既存アンテナはVUUが3本となっていました。





ここで雨が強くなってきました。これでは屋根上の作業を続ける訳にはいきません。

そこで、

分配の作業を先にする事にしました。屋外2分配とします。

受信環境が微妙ではありますが、とりあえずAMP無しでトライしてみます。

1FLDKへの配線は既存の露出配線を使用します。2Fはユニット裏を貫通しての新規露出配線とします。

TV端子に交換し


BOX内に2分配器をセットし通線しておきます。






既存アンテナの状態を確認しておきます。





設置場所の問題なのか、もう少し良い所に建てたいところです。



そうこうしている内に、も止んできました。。。ラッキー!です><



仮測定を迅速に済ませ、設置ポイントを決定します。

既存の場所より後ろ側へオフセットさせると良好となりました。





また雨が降りだすかもしれないので、撤去は一番最後とします。



視線アンカーを4本新設し、



アンテナを完成させます。ここまで雨は落ちてきませんでした。よし!!








受信方面にある”林”が気になりますが・・・ローバルで防腐処理をして



2Fの端末で確認します。





これだけ出ていれば、問題ないでしょう!!最初の状態よりかはかなり改善されました。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:佐倉市弥勒町・八幡台にて、お見積り・・・他

2011年11月19日 | お見積り
11月15日PM分

午後からは、同市弥勒町で現場見積りを1件、その後八幡台に伺ってきました。

こちらは、八千代の某不動産屋様からのご依頼で・・・大変ありがとう御座います(*^_^*)



25日頃にご入居されるようで、その前に地デジの工事をという事です。

正直、佐倉市八幡台での施工実績は御座いませんので、この目で確かめたいと思い急遽ご訪問致しました。


現在は空き家の為、中に入る事はできませんが電測だけなら行えそうです。



立地的には悪くはないのですが、周りにはほとんどアンテナがありません。


嫌な予感がします。。。

結果、マズマズの状態でした



CNに大きな乱れがないので、弊社標準施工でいけそうです。



おまけに1F1箇所のみでよいとの事ですから、AMPも必要なさそうですね。はい!



あとは室内の状態次第ですが・・・後日施工の予定です。

千葉県:佐倉市弥勒町にて、地デジアンテナ工事

2011年11月18日 | 千葉県佐倉市:アンテナ工事
11月15日分

今日は、佐倉市弥勒(ミロク)町へお伺い致しました。

某ホームセンター様分です。いつもありがとう御座います(*^_^*)




前回雨で流れてしまい、大変お待たせ致しました。




今日は良い天気ですので、頑張っていきます。


1時間掛け現着致しました。

既存のアンテナは、VUの3.6Mで建っています。環境が気になりますが、宅内から調べていきます。


送り2箇所の端末1箇所、計3箇所です。

但し、ベランダにあるBSが屋根上で混合されているようです。


早速屋根上へ。



3.6Mが支線3本にて張ってありました。これはチョッと・・・



片側が浮いています。



根元は今にも折れそうです。



・・・・・



VU/BSブースターが!

さすがにこれは再使用できませんので、交換とさせて頂きました。



高台に位置しているせいか、仮測定でも問題ない範囲です。





支線アンカーを4本打ち、早々の完成です><








BSとの混合は(U/BS増幅器)、今回軒下で行いました。

BSラインを短くする為と、既存の引込み線(5C2V)との兼ね合いで。


U入力と出力のみ防水接栓処理としました。BSは4Cだった為省きました。



既存の電源部位置に、同じく電源部を置きます。

この中間端子、TV→IN間のみの通電仕様です。たまに見かけますね。




ここで確認をします。






問題なく収まりました。BSのCNが低いのが気になりますが・・・



屋根上もスッキリして完成となりました。



この度はご依頼頂きまして、誠にありがとう御座いました^^

千葉県:佐倉市上志津原にて、地デジが受信できない?

2011年11月17日 | 千葉県佐倉市:アンテナ工事
11月14日PM分

午前中の作業が終り、明日の準備をしているところへを頂きました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)



最近、お引越しでこちらに来られたそうですが、アンテナはあるのに地デジが受信できないとの事でした。

詳しく状況を伺ってみると、どうやらブースターの電源部が付いていない事による障害では?と推測されました。



お客様のご都合を伺って、これからご訪問する事になりました。



現着です><

まずは外側から状態を把握しておきます。


地デジのアンテナは最近の物のようです。

その他は、かなりの年月が経過しているようでした。

それにしても、マストが短いですね。この場所では厳しそうですが・・・



まずは原因から探っていきます。

LDKのTV端子から電源を送ってみます。んーん、無反応です。

ならばと、DKのTV端子からもう一度・・・今度は通電しました。

予想通り、AMPの電源部が無い為と判明しました。

各Chを計測してみると・・・21・22がよろしくありません。他のChは大変よろしいのですが・・・



これをそのままにして帰る訳にもいきません。

調整で改善できるのであればそうしたいところです。


再び屋根上へ向かい、詳しく見てみます。


古めのブースターですね。


蓋を開けると、UHF入力端子のビスが捥げていました。。。

そのビスの頭が出力端子の脇に転がっていました。。。

このブースターの再使用は・・・???




既存アンテナを調整してみます。しかし・・・この位置では21・22とも改善されません。

そこで既存のVHFアンテナを撤去し、その場所まで上げてみました。

しかしこれでも改善されません。どうやらアンテナによる問題のようです。

使用していたアンテナは、20素子:オールバンド(日アン:AU-20)でした。



単純にアンテナ本体のみを換えるか、全てやり直すかをお客様と相談します。




結果、建て直す事になりました。ありがとう御座います^^



時間が押し迫っているので(日没が早くなっていますので)、暗くなる前に終了させたいところです。

支線アンカーを新たに4本打ち準備を始めます。



仮測定の結果、標準マストのDX:USL-19Dで難なく受信できる事が分かりました。

アンテナ変更によるこの差は絶大です。




MXまで受信できそうです><


ハイスピードにてアンテナを建て終えました。









右側のクレーンが気になりますが・・・とりあえずご説明だけしておきました。


ローバルを噴霧して


AMPを取り付けます。



分配器の組み換えをと思いましたが、一度天井裏内に入る事となりますので、今回はDKに電源部を置く事で完了としました。



LDKにて確認します。




MXもギリギリOKのようです。



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

急な施工変更となりましたが、これで安心してご視聴ができます。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:市川市若宮にて、平面アンテナ(UAH800)工事

2011年11月16日 | 千葉県市川市:アンテナ工事
11月14日AM分

今日の午前中は、市川市若宮にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

そして、ご新築オメデトウ御座います(^_-)-☆



大変お洒落な建物でした。こういう住宅であれば、やはり平面アンテナが似合いますね。

現状では、前のお宅で使用されていたマスプロ:UDC2AGで受信されていました。

これを窓際にガムテープにて貼っておられました。

この状態で受信できているのであれば、環境は良さそうです。



ご挨拶の後、早速取り付け場所を探します。

とてもデザイン性のある建物で、ポイントは数箇所に絞りました。

引込み線の関係から、高い位置ですとその処理に問題が出ますので、配線が目立たない様に引き込み口の近くでの測定となりました。

高さ的に心配が残るところですが・・・(それでも、2F屋根の高さはあります。)



アンテナはDX:UAH800を使用します。

仮測定の結果、











全てのChで問題はありません。(千葉は除く)


この場所であれば、引込み線をそのままアンテナに繋げます。



金具から固定していきます。


周りにはコーキングを施し、ステンビスでガッチリと!



アンテナが付きました。






分配器近くにAMPを取り付けます。





そして端末で確認します。





千葉TVは、ブロックが出てしまいましたがこれは仕方ありません。

これにて完成となりました。



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。