ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:船橋市前原西にて、地デジアンテナ建て替え工事へ

2016年04月21日 | 千葉県船橋市:アンテナ工事
4月18日分

今日は、船橋市前原西にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


昨日お電話があり、一昨日の強風でアンテナが倒れてしまったとご連絡を頂きました。

そこで急遽、本日のお伺いとさせて頂きました。(偶然、今日は空いていたので)


アンテナが倒れているのに、受信はできているとの事です。

ならば心配する事はないと思ったのですが、地図を確認してみると直前にマンションがありました

これは不味いかもしれません。


ご挨拶のあと、はじめていきます。

下から見る限り、倒れているアンテナは目視できませんでした。。。?

とりあえず現状を確認してみます。





多少のエラーはあるものの、これでも映っていました。

お客様に分配器のある位置を伺うと、2F点検口内との事。

またホントか嘘か、ブースターは2台使用しているとの事???(1台はアンテナ直下、もう1台はTV裏でした)

中はこの様に。

左側が地上波用の分配器で、右側がBS用のそれです。分配器の蓋がありませんが、特に問題ないでしょう。

設備の確認が取れましたので、サンノテを掛け屋根上へ向かいます。

かなり広い屋根でした。

そこにバランスよく?倒れていました。継ぎ足しの3.6Mです。





継ぎ足しは、こちらの業者が行ったそうです。

現在は連絡がつかなかったそうです。

倒れた原因は、どうやらお隣様の屋根材が一昨日の強風で飛んできて、こちらのアンテナに激突したようです。

かなり凄い音♪がしたという事です。

屋根上にはその残骸が…(後ほどこれは撤去しました)



この他にも、この何倍もの大きさのものが庭先に落ちていました

倒れたアンテナを撤去し仮測定をしてみますが、どうもイマイチです。

その原因は、こちらです。

何階建でしょう?直前にこれはありませんね。

屋根上では受信がままならないので、他の施工方法に切り替えます。

既存のアンテナを撤去してから


別の方法に切り替えます。

点検口の中に入り屋根裏で受信できるか確認しましたが、屋根上で厳しい現状でそんなに都合の良い事はありませんでした。。。

選択肢が狭まってきました

ではどうしますか?

屋根上で受信方向を確認すると、マンション左側に空間があります。

これを利用して、2Fベランダに”バルコロック”を使用して取り付ける事にしました。

マンションを避ける事ができた為、ここなら受信する事ができます。


そしてこの様になりました。



直下の状態は





問題ありません。

既存のブースターはそのまま再使用し、

取付金具と防水ブーツは、新品へと交換します。





ベランダという事もあり、鳥除けの”テグス”を取り付けてみました。効果のほどは不明ですが、つけないよりはマシかと。

金具部分には、透明のラッカーを吹いてサビの発生を遅らせます。


既存の引き込み線に余裕があった為、ベランダ側まで取り回し樋上でJJとしました。


接続後は、3重防水で確実に。

端末で確認します。





MXも何とか…オマケ程度ですが…


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで強風による倒壊から、少しでも免れるのではないかと思われます。

今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。

緊急対応:船橋市湊町にて、BSがベランダで受信できないとのHELPが!

2016年04月20日 | 千葉県船橋市:アンテナ工事
4月17日PM分

午前の仕事が終わり、事務処理をしているとが鳴りました!

内容をお聞きすると、ご自身でBSアンテナの設置を試みたそうですが、一向に受信ができず弊社へのヘルプとなったのです。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


湊町という事で、弊社からそれほど遠い所ではありません。

お客様は土日しかお休みになれないそうなので、急遽お伺いする事になりました。


数分で到着致しました。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

現場はとあるマンションの2Fです。

お客様は午前中から数時間、調整を試みたそうです。

問題のアンテナはこちらです。


特に変わった様子はありませんでしたが、直線で100M位離れたところにこちらの高層の建物がありました。


間近ではないので大丈夫だろうと調整してみましたが、全く反応がありません。

レベルは振れるのですが、CN/BERがアンダーバーのまま無反応です

そんな筈はないと思い場所を変え確認しますが、何処でも

もしやコンバーター不良か?と。


1Fまで下り道路上で測定すると、反応がありました!!

という事は、何かに遮断されているのです。

もう一度ベランダに戻り確認しますが…

さらに屋上へ行き確認すると、こちらでもOKでした。

これで決まりです。

正面に見えた建物が高過ぎ、BS波が届かないのでしょう。

さすがにこれはどうする事もできません。

お客様にご説明し、今回の施工は見送る事になりました。

折角ご依頼頂いたのに、ご要望に添えなく申し訳御座いません


近場という事もあり、今回の料金は頂かない事にしました。

パーキング代のみのご負担とさせて頂きました。


この度は弊社にご依頼頂き、ありがとう御座いました^^

また何か御座いましたら、よろしくお願い致します。


昨年この近くで同じ様な事がありました。

千葉県:佐倉市西志津にて、地デジ屋根裏+BS壁面混合工事

2016年04月19日 | ★佐倉市:屋根裏アンテナ工事
4月17日AM分

今日は、佐倉市西志津へお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


現在配信中のフレッツを止め、自前のアンテナにされたいそうです。

その際に、地デジは屋根裏施工がご希望という事です。


この近辺での施工実績も御座いますので、特に問題は無いと思われます。

問題は屋根裏のスペースと分配器などがある場所です。


ご挨拶のあと、はじめていきます。

最初にONUからの出力を追って行きます。すると…、リビングからエアコンのスリーブを出て、裏をグルッと周り

引込み線と接続され共聴へと繋がっていました。なんともフレッツらしからぬ施工でした。

そして問題の分配器(3分配器)は、この中にありました。


ただお客様によると、これから先も1Fリビング以外は視聴されないとの事ですので、この中からリビング配線をみつけ

単独接続とする事になりました。これなら基本、ブースターを考えなくてすみますので…


気になる屋根裏での環境ですが、マズマズ、ボチボチと言ったところでした。

共聴接続とするのであればブースターは必需ですが、単独であるのなら何とか大丈夫だと思われます。

この辺りは、様子を見ながら進めていきたいと思います。


いきなりアンテナが付いています。




直下は、




ローカルは、千葉のみです。

続いてBS用の同軸を屋根裏に引き込みます。

軒下に穴をあけ、ケーブルキャッチャーで捕らえます。


次にベースを固定する為の準備です。

下穴をあけ、シリコンを少し流しておきます。


その上から、ステントラスで留めていきます。

今回母材がALCだった為、それ用のフィッシャーを追加しております。

ビスと金具の周りに、変成シリコンで防水をかけます。



アンテナを取り付け、


受信を確認します。



軒下の同軸を整えます。


既存の3分配器から、リビングの同軸を特定し外します。


地デジBSミキサーで、この同軸に混合させます。


リビングで確認します。





やや低い感じもしますが、現状では問題ないでしょう。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今日からは、ステルスアンテナでTVをお楽しみください。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:鎌ケ谷市東道野辺にて、地デジ屋根裏+BS壁面混合工事

2016年04月18日 | ★鎌ケ谷市:屋根裏アンテナ工事
4月16日分

今日は、鎌ケ谷市東道野辺にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


お客様はJ-comを解約し、別のネット会社と自前のアンテナに切り替えたいとの事でした。

そこでお近くでもある事ですし、先日下見にお伺いさせて頂きました。

ご希望だった平面アンテナ設置は、昨今の住宅事情により

そこで屋根裏ではどうか?と確認してみました。

点検口を開け中を確認すると、アンテナ設備は全てここに。

受信状態も良好なので、この方法をお勧めしておきました。

ただ電話とネットの絡み(アンテナ設備をJ-comが使用している為)から、ネットの切替が終わり次第施工させて頂く事となりました。

その切替が終わり、本日のご訪問となりました。


ご挨拶のあと、はじめていきます。

お客様宅の既存引き込み線は、この様に(2本あります)なっていました。

ただ使用していない1本は、ここからダイレクトで1FリビングのTV端子へといっています。

通常はこの仕様からBS用と思われるのですが、引き込み線が出ている面は”東側”です。

これではBS用として使用する事はできないので、後ほど新規配線とします。

まずはこの点検口から。


先日の確認で、中はこの様になっています。

いつも思うのですが、もう少し綺麗に配線できないものでしょうか?

ポイントを決め、マストを準備します。


ここにアンテナを抱かせます。




受信もいい感じです。





放大と千葉はですが…

既存のCATVブースターがありましたので、地デジ側はこれを使用します。

これにより、多少ですが施工料金を抑える事ができます。


続いてBS側を施工していきます。

軒下を一部開口し、そこから同軸を屋根裏へと入線させます。


ところが、断熱材が邪魔をし確認する事ができません

そこで腰のある”鉄スチ”に換え、それを入線させます。

今度は確認する事ができました。それをケーブルキャッチャーで捕らえます。


反対側に同軸を結び、引き寄せれば通線完了です


BS用の金具を取り付けます。

下穴をあけ、変成シリコンを流しておきます。


金具の裏側に雨水が周らない様に、ここにもそれを流しておきます。


ステントラスビスで留め、更にシリコンを盛っていきます。




受信も当然ですが良好です。


アンテナが付きました。




同軸は、目立たぬように取り回し防水をかけます。


アンテナ設備を整え、


端末で確認します。






バッチリです


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これでほぼ今まで通りで、地デジBSを楽しむ事ができます。

今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。


千葉県:野田市大殿井にて、地デジ屋根裏+BS壁面混合ブースター工事

2016年04月17日 | ★野田市:屋根裏アンテナ工事
4月13日分

今日は、野田市大殿井にお伺い致しました。

ハウスメーカーで有名な”一条工務店様の営業”の方からのご依頼です。いつもご贔屓頂き、誠にありがとう御座います(*^。^*)


過去に数件、ご依頼を頂いております。

今回も施主様のご希望で、地デジの屋根裏施工をご依頼頂きました。

野田市大殿井は初めての所ですが、地図での確認では問題ないかと思われます。

施主様のご都合を伺い、本日のご訪問となりました。


現場はR16から脇道に入った所なので、渋滞を覚悟の上そのR16を北上するルートで伺いました。

柏トンネルを過ぎた辺りから、その渋滞がはじまっていました。

他のルートもあるのですが、時間の余裕を持てばこのルートが一番楽かと思い、2時間の余裕を持って出発しました。

結局要した時間は、1時間半での到着となりました。


やや早めに着いてしまったので(遅れるよりはマシです)、お客様の到着を待ってはじめていきます。


一条工務店様の仕様は、ある程度熟知しておりますので、屋根裏施工に関しては何の問題も無いかと思われます。

気になるBS用の配線も、今回はベランダに出ておりました


その上には、地デジ用と思われる同軸も…ただこれは使用しないかもしれません。

屋根裏がだった場合(平面アンテナ用)の保険として考えておきます。

それでははじめていきます。

こちらの点検口から中を確認します。


最初の点検口を開けると、更に点検口?があります。そうです、二重天井なのです。


そしてこの上が屋根裏となっているのです。分配器もこちらにあります。

測定の結果、地デジは十分受信可能と分かりました。

という事で、まずはその準備を。

マストを取り付け


アンテナをセットします。





直下の数値は





千葉は残念ですがです。

続いてBSの設置に移ります。

引き込み近くに、金具を取り付けます。


施工方法は、いつも通りです。

アンテナが付きました。





受信も良好です。


それぞれにブースターを追加し、


端末で確認します。






MX受信の為と、遠方の為少し高めのセットとしました。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

ご新居で楽しいTVライフをお送りください。

今後ともよろしくお願い致します。