5月22日分
今日は、船橋市習志野台にお伺い致しました。
先日現調させて頂いたお客様宅です。大変お待たせ致しましたm(__)m
ご希望がいろいろありましたが、リビングのLAN&TV端子の移設(増設)と、2F仕事部屋への有線LANの増設という事になりました。
ONUは2Fの情報盤にある為、2Fへの増設はそれほど難しくないだろうとタカをくくっていましたが・・・
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずはリビングのLAN/TV端子の増設からはじめます。
こちらは90度違う面に取り付ける為、床下からアクセスするしかありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
問題は床下までどうやって通線するか?です。
既存のコンセントを外して、下へ向けて開口するわけですが・・・
向かって斜(ハス)に開けられれば簡単なのですが、そうすると屋外に出てしまいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
これではNGです。
本来は手間へ側、斜(ハス)に開けなければならないのですが、これって相当難しい作業になります。
道具自体もコンセントの開口から入りませんし・・・さぁ~どうしますか?
しかしそこは百戦錬磨。とある工具を駆使して、何とか開口に成功しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
但し、LANケーブルと同軸を通す為、2か所貫通する事になりましたが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
開口部分から床下へ向けて「鉄スチ」を入れ込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a0/a95613e6bd94e69ae4b6d87f06539bb6.jpg)
すると、この様に出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0f/a73f1c61f9ed9f6a5a5335812ef7e402.jpg)
これをケーブルキャッチャーで引き寄せ、LANケーブルを接続
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/53/992ed4328c6436e6087d2e474d332c3d.jpg)
それを引き戻します。(もう1本、同軸ケーブルも)
新設する箇所をケガいて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/83/3400297a62f6a6e4b65275d6f18aa898.jpg)
ここにコンセントとTV端子、LAN端子を増設します。
床下を同じ様に開口して、既存の端子位置からのケーブルを通線しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ac/ffbb9216c4aba2a77e3ae2bb02ba8a40.jpg)
そしてこの様に仕上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/61/aefc1189c976bb67eaed0674b56c2a69.jpg)
既存側は、今まで通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c7/e413ae57f21e586a065685991526752e.jpg)
ここまでかなりの時間が掛かってしまいました。
続いて、2Fの有線LANに移ります。
点検口内から増設箇所の壁を確認すると、ご丁寧にボードが立ち上がっていて完全に塞がれていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
これでは通線はできません。
このボードを削るしかないのですが、そこまで入っていく事が出来ないのです。(屋根の傾斜により)
またまた困りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
しばし考え、ある案が!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
天井面に「捨て穴」を開けて、そこからボードをカットできれば通線はできそうです。
お客様に許可を得てから、そこを開口しました。【開口前に、通線可能かを確認しております。
】
そこからスネークラインを入れて、点検口でキャッチしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/74/77fd58c63f8430750a555c8e4dd52101.jpg)
それにLANケーブルを結んで、引き戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a7/e70326f71ac1721b4f671ebd34e81367.jpg)
情報盤側からもスネークラインを入れて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3e/741d837900adcb538807a802ff31a70f.jpg)
点検口でLAケーブルと結び戻しました。
開口部から下のコンセントまで通線します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ca/920e378675fcf714a819fc41235cba14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/93/ab94b8e440a585945d9d9cc637560bf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/df/b2852ad24537579c67ff599af8265651.jpg)
シングルコンセントをダブルのプレートに変更して、LAN端子を増設しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/71/24a9311cf3898b358a73fe4b34f394cc.jpg)
天井面をプレートで塞ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e9/57ca53a57afe351ba0e7feb6c0d5f231.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7c/7ee9e70445b154275964f1e357df4f88.jpg)
情報盤側のLANケーブルに「RJ45」を取り付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4f/fdb6b944638b1aed9592583104de73f6.jpg)
導通を確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7a/039e53c089dc8a76a479ba3bc2945d91.jpg)
OK!です。
時間が掛かってしまいましたが、無事全ての作業が終了しました。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。
今日は、船橋市習志野台にお伺い致しました。
先日現調させて頂いたお客様宅です。大変お待たせ致しましたm(__)m
ご希望がいろいろありましたが、リビングのLAN&TV端子の移設(増設)と、2F仕事部屋への有線LANの増設という事になりました。
ONUは2Fの情報盤にある為、2Fへの増設はそれほど難しくないだろうとタカをくくっていましたが・・・
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずはリビングのLAN/TV端子の増設からはじめます。
こちらは90度違う面に取り付ける為、床下からアクセスするしかありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
問題は床下までどうやって通線するか?です。
既存のコンセントを外して、下へ向けて開口するわけですが・・・
向かって斜(ハス)に開けられれば簡単なのですが、そうすると屋外に出てしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
これではNGです。
本来は手間へ側、斜(ハス)に開けなければならないのですが、これって相当難しい作業になります。
道具自体もコンセントの開口から入りませんし・・・さぁ~どうしますか?
しかしそこは百戦錬磨。とある工具を駆使して、何とか開口に成功しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
但し、LANケーブルと同軸を通す為、2か所貫通する事になりましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
開口部分から床下へ向けて「鉄スチ」を入れ込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a0/a95613e6bd94e69ae4b6d87f06539bb6.jpg)
すると、この様に出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0f/a73f1c61f9ed9f6a5a5335812ef7e402.jpg)
これをケーブルキャッチャーで引き寄せ、LANケーブルを接続
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/53/992ed4328c6436e6087d2e474d332c3d.jpg)
それを引き戻します。(もう1本、同軸ケーブルも)
新設する箇所をケガいて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/83/3400297a62f6a6e4b65275d6f18aa898.jpg)
ここにコンセントとTV端子、LAN端子を増設します。
床下を同じ様に開口して、既存の端子位置からのケーブルを通線しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ac/ffbb9216c4aba2a77e3ae2bb02ba8a40.jpg)
そしてこの様に仕上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/61/aefc1189c976bb67eaed0674b56c2a69.jpg)
既存側は、今まで通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c7/e413ae57f21e586a065685991526752e.jpg)
ここまでかなりの時間が掛かってしまいました。
続いて、2Fの有線LANに移ります。
点検口内から増設箇所の壁を確認すると、ご丁寧にボードが立ち上がっていて完全に塞がれていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
これでは通線はできません。
このボードを削るしかないのですが、そこまで入っていく事が出来ないのです。(屋根の傾斜により)
またまた困りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
しばし考え、ある案が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
天井面に「捨て穴」を開けて、そこからボードをカットできれば通線はできそうです。
お客様に許可を得てから、そこを開口しました。【開口前に、通線可能かを確認しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0135.gif)
そこからスネークラインを入れて、点検口でキャッチしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/74/77fd58c63f8430750a555c8e4dd52101.jpg)
それにLANケーブルを結んで、引き戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a7/e70326f71ac1721b4f671ebd34e81367.jpg)
情報盤側からもスネークラインを入れて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3e/741d837900adcb538807a802ff31a70f.jpg)
点検口でLAケーブルと結び戻しました。
開口部から下のコンセントまで通線します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ca/920e378675fcf714a819fc41235cba14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/93/ab94b8e440a585945d9d9cc637560bf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/df/b2852ad24537579c67ff599af8265651.jpg)
シングルコンセントをダブルのプレートに変更して、LAN端子を増設しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/71/24a9311cf3898b358a73fe4b34f394cc.jpg)
天井面をプレートで塞ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e9/57ca53a57afe351ba0e7feb6c0d5f231.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7c/7ee9e70445b154275964f1e357df4f88.jpg)
情報盤側のLANケーブルに「RJ45」を取り付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4f/fdb6b944638b1aed9592583104de73f6.jpg)
導通を確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7a/039e53c089dc8a76a479ba3bc2945d91.jpg)
OK!です。
時間が掛かってしまいましたが、無事全ての作業が終了しました。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。