kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

「大晦日の由来」 と 「除夜の鐘 108の由来」

2011年12月31日 | Weblog
お墓参りの後、お腹が空いていたので 「年越しそば」 を食べて帰ろうと思い
時々行っている、そば・うどん処の M に行きました。


『年越しそば下さい。』

店員さん
『年越しそばはありません・・・普通のおそばだけです。』


『え~っ無いの?』


仕方が無いので、上画像の 「天ぷらそば」 にしたのですが、一口食べると
いつもの味ではなくて、大きな器に小さな海老が2尾入って1000円でした。 
わぁ~家で食べた方が美味しかった・・・と思ったのですが。。。

除夜 = 大晦日の夜
大晦日は一年の最後の日であり、古い年を き去る が由来です。

除夜の鐘で撞かれる108の回数は
人間の煩悩の数が108あるので、取り除くために108回撞くと言われたり
四苦 (4×9) 八苦 (8×9) で、四苦八苦 (36+72) を取り除くためだとも
言われています。

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

今日は、曇天であまり寒くなかったですが・・・
ブログを見ると 昨年の12月31日 は、朝から雪が舞ってました。

2003年から除夜の鐘を撞くようになって、今年で9年目になります。
平凡が幸せなんだ・・・と、最近思うようになりました。 年なのかなぁ~
今年も、頑張っていい音が出るように撞いてきますね。 (^^ゞ



追 記    1月2日(月)


除夜の鐘を撞いてきました! 
今年も来られる人が増えていたようで、1時過ぎでも列ができてました。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : カンギク      花言葉 : 真の強さ
秋に開花期を迎える普通のキクに対して、冬に咲く遅咲き種を
「カンギク」といいます。 控えめな花がほとんどで、色も白か黄色です。
真冬に凛と咲く趣きが、俳句などの題材にされます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする