アヴィニョン歴史地区 「サン・ベネゼ橋」 のつづき・・・
ノートルダム・デ・ドン大聖堂 (Cathédrale Notre-Dame des Doms) は
ロシェ・デ・ドンと、教皇宮殿(ローマ法王庁宮殿)の間にありました。
12世紀に建てられたロマネスク様式ですが、何度も改修されているそうです。
高い鐘楼の頂上で黄金に輝く聖母像は、1859年に据え付けられたものです。
朝日を背にして輝くマリア像はとても美しかったです。
礼拝堂の中に、ゴシック様式で造られたヨハネス22世のお墓があります。
礼拝堂
近くから撮りました。
祭 壇
∽∽∽∽∽∽∽ ひとりごと ∽∽∽∽∽∽∽
教会と大聖堂の呼び方の違いは
大司教が司祭を勤めるところを 「大聖堂」 と呼ぶそうです。
昨年、北イタリアからスイスの旅行に誘ってくれた友人から
今年は 「6月の初めにクロアチアに行く」 と、電話がありました。
クロアチアに行かれた人から、きれいな国だったと聞いているので
行きたい国の一つになりましたが、私はいつ行けるかなぁ~ (^^ゞ
~~~~~~~ 今日の誕生花 日比谷花壇より ~~~~~~~
花名 : ゼラニウム 花言葉 : 真の友情
花や葉の色や形が異なる多くの園芸品種があります。
挿し木で容易に繁殖できます。独特の匂いがあります。
ノートルダム・デ・ドン大聖堂 (Cathédrale Notre-Dame des Doms) は
ロシェ・デ・ドンと、教皇宮殿(ローマ法王庁宮殿)の間にありました。
12世紀に建てられたロマネスク様式ですが、何度も改修されているそうです。
高い鐘楼の頂上で黄金に輝く聖母像は、1859年に据え付けられたものです。
朝日を背にして輝くマリア像はとても美しかったです。
礼拝堂の中に、ゴシック様式で造られたヨハネス22世のお墓があります。
礼拝堂
近くから撮りました。
祭 壇
∽∽∽∽∽∽∽ ひとりごと ∽∽∽∽∽∽∽
教会と大聖堂の呼び方の違いは
大司教が司祭を勤めるところを 「大聖堂」 と呼ぶそうです。
昨年、北イタリアからスイスの旅行に誘ってくれた友人から
今年は 「6月の初めにクロアチアに行く」 と、電話がありました。
クロアチアに行かれた人から、きれいな国だったと聞いているので
行きたい国の一つになりましたが、私はいつ行けるかなぁ~ (^^ゞ
~~~~~~~ 今日の誕生花 日比谷花壇より ~~~~~~~
花名 : ゼラニウム 花言葉 : 真の友情
花や葉の色や形が異なる多くの園芸品種があります。
挿し木で容易に繁殖できます。独特の匂いがあります。