北野天満宮境内に残る豊臣秀吉が築いた御土居は
しろあと歴史館の講座を受けた時から、行きたいと思っていたところです。
嵐電 北野白梅町駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3a/d778ba398b40afa5de72ea7294993eac.jpg)
でも、お土居に行けると思っていなかったので諦めていたのですが・・・
歴史クラブの下見で、北野天満宮のお土居に行くことになりました。(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ad/beab0d7bb5f1137805563d4965531785.jpg)
北野天満宮のお土居一帯は、「もみじ苑」と呼ばれ
紅葉名所として、例年秋に公開されていましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/57/e35dd54862f07c3cc8f046dd48c7167b.jpg)
2015年より初夏にも公開されるようになりました。
北野天満宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/56/6eb4ae6a4c1eeab34d4bbfa583dcafa3.jpg)
本殿展望台から見ています。
今の季節だけ見られる「もみじの花」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/97/e9de4da50179b11bc1ce8a2457aa969c.jpg)
新緑の葉の上部分に
かわいい花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f6/b9bdb3db76b70ea3fd1ed9350444def2.jpg)
約250本もの青もみじから
少し見えているのが「鶯橋」のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d1/341ca6bb082bf12d81d480993e78029b.jpg)
紙屋川沿いに降りていきます。
鶯橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f7/fbb06d33395b553f57e343ecf71900a0.jpg)
鶯橋から眺める川面に映る青もみじが素晴らしいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/95/fb81e4e75d1adb31ef3daae555e6effa.jpg)
季節にはこのあたりで
鶯が囀ることが名前の由来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/70/8d5aef07f53f6b4e94d85a643afcfeae.jpg)
紙屋川沿いの新緑が輝いています。
■史跡「御土居」の青もみじ公開
【期間】2019年4月20日(土)~6月30日(日)
【時間】9:00~16:00
明日は、お土居・三又・紙屋川へと続きます。(^^ゞ
しろあと歴史館の講座を受けた時から、行きたいと思っていたところです。
嵐電 北野白梅町駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3a/d778ba398b40afa5de72ea7294993eac.jpg)
でも、お土居に行けると思っていなかったので諦めていたのですが・・・
歴史クラブの下見で、北野天満宮のお土居に行くことになりました。(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ad/beab0d7bb5f1137805563d4965531785.jpg)
北野天満宮のお土居一帯は、「もみじ苑」と呼ばれ
紅葉名所として、例年秋に公開されていましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/57/e35dd54862f07c3cc8f046dd48c7167b.jpg)
2015年より初夏にも公開されるようになりました。
北野天満宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/56/6eb4ae6a4c1eeab34d4bbfa583dcafa3.jpg)
本殿展望台から見ています。
今の季節だけ見られる「もみじの花」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/97/e9de4da50179b11bc1ce8a2457aa969c.jpg)
新緑の葉の上部分に
かわいい花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f6/b9bdb3db76b70ea3fd1ed9350444def2.jpg)
約250本もの青もみじから
少し見えているのが「鶯橋」のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d1/341ca6bb082bf12d81d480993e78029b.jpg)
紙屋川沿いに降りていきます。
鶯橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f7/fbb06d33395b553f57e343ecf71900a0.jpg)
鶯橋から眺める川面に映る青もみじが素晴らしいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/95/fb81e4e75d1adb31ef3daae555e6effa.jpg)
季節にはこのあたりで
鶯が囀ることが名前の由来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/70/8d5aef07f53f6b4e94d85a643afcfeae.jpg)
紙屋川沿いの新緑が輝いています。
■史跡「御土居」の青もみじ公開
【期間】2019年4月20日(土)~6月30日(日)
【時間】9:00~16:00
明日は、お土居・三又・紙屋川へと続きます。(^^ゞ