アカショウビンの鳴き声を電話越しに聞いたのは4年も前のことです。
火の鳥とも呼ばれ、雨が降りそうな時に鳴くことから色んな伝説があります。
沖縄在住の友人(今はいない)と電話していると・・・
「いま、アカショウビンが鳴いてるけど聞こえる?」と言うので
耳を澄ますと「キュロロロー♪」と聞こえてきました。
カワセミノの仲間アカショウビンは30センチ位の大きさで
鮮やかな赤色をしていることから「火の鳥」とも呼ばれ
透き通るような鳴き声で「キョロロロー🎵」と響かせています。
東南アジアなどから日本に渡って来て
梅雨時に繁殖し8月には東南アジアに渡って行きます。
北海道から沖縄までほぼ全国で繁殖しますが渡来数は少なく
西表島は日本有数の繁殖地だそうです・・・
6月になると「キョロロロー🎵」の鳴き声が思い出されます。
火の鳥とも呼ばれ、雨が降りそうな時に鳴くことから色んな伝説があります。
沖縄在住の友人(今はいない)と電話していると・・・
「いま、アカショウビンが鳴いてるけど聞こえる?」と言うので
耳を澄ますと「キュロロロー♪」と聞こえてきました。
カワセミノの仲間アカショウビンは30センチ位の大きさで
鮮やかな赤色をしていることから「火の鳥」とも呼ばれ
透き通るような鳴き声で「キョロロロー🎵」と響かせています。
東南アジアなどから日本に渡って来て
梅雨時に繁殖し8月には東南アジアに渡って行きます。
北海道から沖縄までほぼ全国で繁殖しますが渡来数は少なく
西表島は日本有数の繁殖地だそうです・・・
6月になると「キョロロロー🎵」の鳴き声が思い出されます。