毎年1月15日の「とんど祭」では、お正月の門松、しめ縄、昨年のお守りなどを
近くの神社へ持ち寄り焼いて頂いて健康を祈願しています。
2020年1月15日
「とんど祭」は
江戸時代頃から宮中で行われた「悪魔払い」の儀式でもあります。
松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で
「女正月」という地方もあるそうです。
2019年1月15日
「とんど祭」の無い所もあるそうですが
私は大阪で生まれて、数十年「とんど焼き」に行ってます。(^^ゞ
1月7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し
1月15日を「小正月」といって、この日に小豆粥を食べると
その一年中の疫病が避けられるといわれています。
最近は、注連縄を飾らない家も多くなったと聞きますが・・・
わが家の注連縄を持って、一日も早いコロナ終息を祈願してきます。
近くの神社へ持ち寄り焼いて頂いて健康を祈願しています。
2020年1月15日
「とんど祭」は
江戸時代頃から宮中で行われた「悪魔払い」の儀式でもあります。
松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で
「女正月」という地方もあるそうです。
2019年1月15日
「とんど祭」の無い所もあるそうですが
私は大阪で生まれて、数十年「とんど焼き」に行ってます。(^^ゞ
1月7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し
1月15日を「小正月」といって、この日に小豆粥を食べると
その一年中の疫病が避けられるといわれています。
最近は、注連縄を飾らない家も多くなったと聞きますが・・・
わが家の注連縄を持って、一日も早いコロナ終息を祈願してきます。