kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

京都・大原問答で知られる「勝林院(しょうりんいん)」

2021年01月20日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
医療従事者と高齢者から優先的に、2月下旬からワクチンの接種をスタートする方針ですが、ノルウェーでは接種した高齢者が29人死亡しています。
持病がある人たちには、副作用による危険性があるので判断が必要ですね。


京都・大原にて 2014年11月12日 水曜日

紅葉には少し早い三千院に行ってきました。

三千院は、京都市左京区大原にある天台宗五箇室門跡の一つで
平安時代に皇族がお住まいだったお寺です。


三千院を出て右側の道を歩いていくと


正面に「勝林院」がありました。

●ここからは、2021年1月20日水曜日
2014年は時間が無く行けなかったが、気になる「勝林院」さんがありました。
気になっていても、数年経っても行くことが叶わなかったのですが・・・

今年、歴史発掘ミステリー 京都千年蔵「大原 勝林院」が
NHK総合大阪 1月5日に放送されたので、録画に撮っていました。

大原 勝林院

寂源法師が、長和2年(1013)に創建された
日本音楽の源である「天台声明(しょうみょう)」発祥のお寺です。

法然上人

「南無阿弥陀仏と唱えれば成仏できる」と説く法然上人に
「唱えるだけで良いのか」と言う人達がいました。


文治2年(1186)に浄土宗の宗祖・法然上人と旧仏教の碩学と
宗論を戦わせたのが「大原問答」です。


法然さんにとって、迷える庶民を救える法門が
旧仏教権威者から認知してもらえるか・・・どうかの時でした。
決着の時に、阿弥陀如来が手から光明を放ち


法然が正しい証拠を示したとされています。

証拠の阿弥陀如来

それを見ていた主催者の顕真上人は感泣して立ち上がり、香炉を持って念仏を称えると、他の僧たちも打ちそろって声高に念仏を称え始め、その念仏は三日三晩にわたって山谷に満ちたといわれています。

勝林院の調査が始まったのは、全国の専門家とともに2020年の1月からでした。
その調査で、勝林院の「蔵の中」には1853点の文化財から、織田信長から藤原道長まで歴史的なビックネームとの知られざるつながりがありました。

緊急事態宣言の再発令と、寒いこともあり外出を控えていますが
勝林院の放送を見ていて早く行きたくなりました。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする