![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/24/34c9509fac18442ef0c4c15a40e2a9c2.jpg)
三千院を出て右側の道を歩いていくと
正面に、大原問答で知られる「勝林院」があります。
「勝林院」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a3/4e8fe63b743421bc1e7fe83524b5b7d5.jpg)
勝林院は、天台宗3代座主慈覚大使師によって開かれました。
本尊に阿弥陀如来座像が安置されています。
勝林院の調査が始まったのは、全国の専門家とともに2020年の1月からでした。
その調査で、勝林院の「蔵の中」には1853点の文化財が見つかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ad/23302358c12c57d2d567e4312391e593.jpg)
勝林院を左に行くと、右側に勝林院の子院として創建された
「宝泉院」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/40/4cc70a1c7d3dc8f30e239bf77b649c09.jpg)
いま宝泉院に向かっています。
現在の書院は1502年に再建されたもので
ここも、以前から行きたいと思っていた所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/94/ca89b94983fcb55fb9b49d8a2d844733.jpg)
囲炉裏越しに庭園が見えています。
額縁庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6d/f7d916ed45bbe1688c3738643ee61af5.jpg)
客殿の西方、柱と柱の空間を額に見立てて観賞することから
「額縁庭園」と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/72/28d17682ed21c0859d45a7121d24a24e.jpg)
この五葉松は「大原や 無住の寺の 五葉の松」 と詠まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/be/ffe0c982aea50921404c34888322d0d6.jpg)
その「五葉の松」を前にして
お抹茶と宝泉院と書かれたお菓子を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2e/c425cb74bdb54a69a89b42d639df586b.jpg)
上に、テレビで見たことのある「血天井」のことが書かれています。
慶長五年関ヶ原合戦前、徳川の忠臣・鳥居元忠以下数百名が
豊臣の大軍と戦い伏見城中で自刃した。その武将達の霊をなぐさめ
自刃した床板を天井にして祀り、供養としているそうです。
血天井
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d7/4fe339ccf9d106462eddf9aaedd0ee3e.jpg)
お庭に面した廊下の上にある「血天井」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ef/3f26bf352ca98172321197adc3d648c1.jpg)
血天井の所から見えるお庭が紅葉してきれいでした。
もう少し「鶴亀庭園」を眺めていたかったのですが
手入れされた宝楽園を足早にまわって宝泉院をでて「実光院 」へ。
次の機会があれば、ゆっくりと大原の里を楽しみたいです。(^^ゞ