京の冬の旅・西本願寺⑦の続きです。
本願寺=西本願寺=お西さん

左:御影堂 右:阿弥陀堂
パンフレットの表紙から撮りました。
西本願寺と東本願寺は、一つの「本願寺」でした。
第11世 顕如上人(けんにょしょうにん)の時代に、織田信長との石山合戦で和睦か徹底抗戦かで親子の対立が起こりました。
そして、元々の本願寺は 顕如(けんにょ)上人の三男、准如(じゅんにょ)上人が12世となりました。
長男の教如(きょうにょ)上人は隠居していましたが、徳川家康から寺地の寄進を受け、東本願寺を作り12世となりました。

飛雲閣のことを知ったときは
工事中でネットに囲われていました。

国宝・飛雲閣のペーパークラフトは
修復中の国宝・飛雲閣の特別公開の時に記念品として
受付で飛雲閣のペーパークラフトが配られたものです。
飛雲閣(右)と、四阿(あずまや) 2024年2月11日

四阿と鐘楼(左)

鐘楼

滴翠園(てきすいえん)の東端から見たのは
この鐘楼と階段で、出入り口になっていました。

この鐘楼は、現在も法要の前に撞かれているのですね。
●西本願寺さんへ、今までに行った時の写真と記事です。

「愛嬌たっぷりの天の邪鬼(あまのじゃく)」
この記事は、上画像をクリックしてご覧ください。

「縁側と廊下の埋め木は大工さんの遊び心」
この記事は、上画像をクリックしてご覧ください。
「京の冬の旅」西本願寺さんは、これで終わります。
本願寺=西本願寺=お西さん

左:御影堂 右:阿弥陀堂
パンフレットの表紙から撮りました。
西本願寺と東本願寺は、一つの「本願寺」でした。
第11世 顕如上人(けんにょしょうにん)の時代に、織田信長との石山合戦で和睦か徹底抗戦かで親子の対立が起こりました。
そして、元々の本願寺は 顕如(けんにょ)上人の三男、准如(じゅんにょ)上人が12世となりました。
長男の教如(きょうにょ)上人は隠居していましたが、徳川家康から寺地の寄進を受け、東本願寺を作り12世となりました。

飛雲閣のことを知ったときは
工事中でネットに囲われていました。

国宝・飛雲閣のペーパークラフトは
修復中の国宝・飛雲閣の特別公開の時に記念品として
受付で飛雲閣のペーパークラフトが配られたものです。
飛雲閣(右)と、四阿(あずまや) 2024年2月11日

四阿と鐘楼(左)

鐘楼

滴翠園(てきすいえん)の東端から見たのは
この鐘楼と階段で、出入り口になっていました。

この鐘楼は、現在も法要の前に撞かれているのですね。
●西本願寺さんへ、今までに行った時の写真と記事です。

「愛嬌たっぷりの天の邪鬼(あまのじゃく)」
この記事は、上画像をクリックしてご覧ください。

「縁側と廊下の埋め木は大工さんの遊び心」
この記事は、上画像をクリックしてご覧ください。
「京の冬の旅」西本願寺さんは、これで終わります。
無事に帰ってきました。
岡山はよく晴れていたようですが、京都では大雪でした😂
西本願寺は行ってみましたが、拝観が10時からでしたので諦めて外からだけ見ました。
大きなお寺なので本当にびっくりしました。
京都から帰られてお疲れなのに
コメント頂いてありがとうございます。
大阪は雨が降らなかったので
京都も大丈夫だと思ってましたが
大雪だったのですね~お疲れ様です。
西本願寺さんに行かれたのに残念でしたね。
でも、私の拙いブログで行った気分になって下さい。(^^ゞ
見どころがいっぱいの本願寺さんに
「京の冬の旅」で、国宝の「飛雲閣」が公開されていたので
修復された「国宝 唐門」も見てきました。
>何時の日か訪ねたいとおもいます。
ぜひ「京都へおいでやす」
コメントありがとうございます。