4連休の初日となった19日は、全国の観光地に多くの観光客が訪れ賑わったそうです。 10月から「Go Toトラベル」事業の対象に東京が追加されますが、感染対策には十分に気をつけながら楽しんでもらいたいですね。
今年初めてのハイキングも、解散地の「摂津峡さくら公園」 に来ました。
青空の爽やかな日で、涼しい木陰の下でお弁当を頂きました。
桜広場に植えられた約230本の桜が
毎年3月下旬~4月中旬見頃を迎えます。
そして、毎年さくら祭りを開催されますが
2020年の摂津峡桜まつりは開催中止でした。
山水館の横を流れる芥川。
川の右奥には
巨大な芥川浮岩があって龍神さまをお祀りしている祠があります。
この道は「三好山」へ行く時に通った道です。
そしてこの辺りは、服部越瓜(はっとりしろうり) の原産地でもあります。
服部越瓜は、薄緑色で淡い白縞があり、頂部が細くくびれているのが特徴です。
江戸時代に徳川家康がこの地を通った際に食し、賞賛され幕府献上品となり
その名は全国に知れ渡り、今は高槻の名産になっています。
2009年に、白瓜を生産されている川上さんからお話を聞いたことがあります。
その時のブログは こちら でご覧ください。
2006年4月の「摂津峡さくら祭り」
「摂津峡さくら祭り」の事は知っていたのですが
2006年に初めて行きました。
桜公園の広場は約230本ですが
摂津峡では、約3000本(ソメイヨシノほか)の桜があります。
姉妹都市のオーストラリアから、23名の方が「摂津峡さくら公園」に来られ
舞踊で参加していた子供達や、皆さんと一緒に楽しそうに踊られていました。
今年初めてのハイキングも、解散地の「摂津峡さくら公園」 に来ました。
青空の爽やかな日で、涼しい木陰の下でお弁当を頂きました。
桜広場に植えられた約230本の桜が
毎年3月下旬~4月中旬見頃を迎えます。
そして、毎年さくら祭りを開催されますが
2020年の摂津峡桜まつりは開催中止でした。
山水館の横を流れる芥川。
川の右奥には
巨大な芥川浮岩があって龍神さまをお祀りしている祠があります。
この道は「三好山」へ行く時に通った道です。
そしてこの辺りは、服部越瓜(はっとりしろうり) の原産地でもあります。
服部越瓜は、薄緑色で淡い白縞があり、頂部が細くくびれているのが特徴です。
江戸時代に徳川家康がこの地を通った際に食し、賞賛され幕府献上品となり
その名は全国に知れ渡り、今は高槻の名産になっています。
2009年に、白瓜を生産されている川上さんからお話を聞いたことがあります。
その時のブログは こちら でご覧ください。
2006年4月の「摂津峡さくら祭り」
「摂津峡さくら祭り」の事は知っていたのですが
2006年に初めて行きました。
桜公園の広場は約230本ですが
摂津峡では、約3000本(ソメイヨシノほか)の桜があります。
姉妹都市のオーストラリアから、23名の方が「摂津峡さくら公園」に来られ
舞踊で参加していた子供達や、皆さんと一緒に楽しそうに踊られていました。