kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

京都大原・勝林院 ②「阿弥陀像の中に、江戸・鎌倉・平安時代の投入仏」

2021年01月21日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
JR東日本と私鉄が、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として
昨日から終電時刻が繰り上げられ、当面の間は繰り上げされるようです。

●京都大原・勝林院「証拠の阿弥陀」

阿弥陀像の調査を始めるのですが・・・
阿弥陀さまには、中を見れるような外れる部分があるそうです。


外れるところは、阿弥陀さまの「右もも」にありました。


ももの部分を外すと・・・中に安置されていたのは


江戸・鎌倉・平安時代の、木像3体の納入仏でした。

江戸時代

江戸時代は西暦1603年から1868年までの時代。

徳川家康が征夷大将軍に任じられた1603年から
1868年までの265年間で、徳川時代と言われる時代です。

鎌倉時代

鎌倉時代は西暦1185年から1333年までの時代。

政治の実権が平家から源氏に移った年の1185年から
新田義貞によって鎌倉幕府が滅ぼされた1333年です。

平安時代

高位の僧侶か貴族の納入だと思われるヒノキ材の仏さまです。
表面の仕上げをしない白木の作りです。

平安時代は西暦794年から1185年までの時代。
京都府に平安京を建て都を移してから
鎌倉幕府が成立するまでの約390年間です。


手は欠けていますが、指先まで丁寧に作られています。

●阿弥陀如来像の中へ

歴史学者・磯田道史(みちふみ)氏も
仏像に入るのは初めてです。


漆で修復したあとがあったり
江戸時代の鎹が幾つも残されています。


磯田氏が、下から頭部分を撮っています。
下部分に見えるのが顔の裏側部分です。


顔の裏側から、目と口の位置が分かります。


この世の全てを見通すような眼差しです。


左右に直径4センチほどの穴があります。


それは耳でした。
人々の祈りの声を聞くために、両耳に穴が開いているのです。


洪水、火災の度に造り直され、修復が重ねられてきた証拠の阿弥陀如来は
1000年に渡ってこの場所で、京都大原の歴史を見守っておられます。

磯田道史氏は、「長い年月をかけて仏さんを作り守ってこられた
人の息づかいが分かりますね。 私の仏観が変わりましたね。」と
貴重な体験の感想を述べられていました。

勝林院には、お寺さんも明治から見たこともないお宝が
まだまだいっぱいありましたので、次へと続きます。(^^ゞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・大原問答で知られる「勝林院(しょうりんいん)」

2021年01月20日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
医療従事者と高齢者から優先的に、2月下旬からワクチンの接種をスタートする方針ですが、ノルウェーでは接種した高齢者が29人死亡しています。
持病がある人たちには、副作用による危険性があるので判断が必要ですね。


京都・大原にて 2014年11月12日 水曜日

紅葉には少し早い三千院に行ってきました。

三千院は、京都市左京区大原にある天台宗五箇室門跡の一つで
平安時代に皇族がお住まいだったお寺です。


三千院を出て右側の道を歩いていくと


正面に「勝林院」がありました。

●ここからは、2021年1月20日水曜日
2014年は時間が無く行けなかったが、気になる「勝林院」さんがありました。
気になっていても、数年経っても行くことが叶わなかったのですが・・・

今年、歴史発掘ミステリー 京都千年蔵「大原 勝林院」が
NHK総合大阪 1月5日に放送されたので、録画に撮っていました。

大原 勝林院

寂源法師が、長和2年(1013)に創建された
日本音楽の源である「天台声明(しょうみょう)」発祥のお寺です。

法然上人

「南無阿弥陀仏と唱えれば成仏できる」と説く法然上人に
「唱えるだけで良いのか」と言う人達がいました。


文治2年(1186)に浄土宗の宗祖・法然上人と旧仏教の碩学と
宗論を戦わせたのが「大原問答」です。


法然さんにとって、迷える庶民を救える法門が
旧仏教権威者から認知してもらえるか・・・どうかの時でした。
決着の時に、阿弥陀如来が手から光明を放ち


法然が正しい証拠を示したとされています。

証拠の阿弥陀如来

それを見ていた主催者の顕真上人は感泣して立ち上がり、香炉を持って念仏を称えると、他の僧たちも打ちそろって声高に念仏を称え始め、その念仏は三日三晩にわたって山谷に満ちたといわれています。

勝林院の調査が始まったのは、全国の専門家とともに2020年の1月からでした。
その調査で、勝林院の「蔵の中」には1853点の文化財から、織田信長から藤原道長まで歴史的なビックネームとの知られざるつながりがありました。

緊急事態宣言の再発令と、寒いこともあり外出を控えていますが
勝林院の放送を見ていて早く行きたくなりました。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市立しろあと歴史館「ダルマさんが並んだ展 ダルマ人形」

2021年01月19日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
菅首相は18日、新型コロナウイルスのワクチン接種の担当大臣に
河野規制改革担当相を起用しました。
そして沖縄県も、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めをかけるため
県独自の緊急事態宣言を2月7日までの期間とし、19日夕刻に発出されます。


だるまさんが並んだ展 ダルマ人形
 78 岩手県花巻市ダルマ人形

花巻では、江戸時代中期(18世紀)から土人形が作られています。
ダルマを手に持つ幼児の人形は、包装除けのお守りとされたダルマが、子供に身近な存在だったことを感じさせます。人形が手にする小さなダルマも、顔の周囲を青色でふちどった花巻人形のダルマとわかる姿に表現されています。

 88 高松のよねず 香川県高松市

高松では起き上がりの玩具のことを「夜も寝ない(よこにならない)」と
いう意味で「よねず」と呼びます。



 97~100

97:深江の女ダルマ(下の右)   98:深江の恵比寿ダルマ(上左)
99:静岡の大黒ダルマ(上右)   100:砂原のおかめダルマ(中)



 102 ダルマ持ち恵比寿 長野県中野市  103 ダルマ持ちお福 宮城県仙台市

写真右 102:ダルマ持ち恵比寿
七福神(大黒・恵比寿・弁天・毘沙門天・布袋・福禄寿・寿老人)や
お福(おかめ・お多福)の土人形は各地にみられます。

写真左 103:ダルマ持ちお福
堤人形のお福が笑顔でダルマを担ぐものです。

 108 ダルマ売り猿 青森市   109 ダルマ抱き 静岡市

粘土を手でつくねて成形する手びねりの土人形で
青森ひねりと呼ばれ、昭和初期から青森市で作られています。

写真右 108:ダルマ売り猿

斑点模様の猿がダルマを背負い、抱えている姿です。猿は、桃を描いた頭巾をかぶっています。斑点や桃は魔除けの模様とされるため、病除けの赤いダルマを売り歩くこの猿は、無病息災を願うものと思われます。

写真左 109:ダルマ抱き 
ダルマを正面に抱えた幼児の人形です。起き上がりのダルマは子供にとって、病除けのお守りであると同時に親しい手遊びの玩具でもあったことを思わせます。

 110 姫ダルマ猫 埼玉県春日市

童女の顔をしたピンク色の姫ダルマに
目を細めて微笑む招き猫が寄り添う春日部張り子の人形です。

 111~113 ダルマ負い 埼玉県越谷市ほか

縁起物のダルマを背負う「ダルマ負(お)い」には
「縁起をかつぐ」との洒落も含まれているのでしょう。
ダルマの他に赤ん坊を背負う子守り人形もあります。


江戸に出荷されていた埼玉の張り子は
江戸っ子好みの洒脱味が持ち味で、ダルマの他に千両箱や酒樽も。
子守り人形など、同じ型から各種の人形を作っていたことがうかがわれます。

ダルマの置き薬

丸三製薬のかぜ薬「だるまハイトン 」

古曽部焼 達磨座像 高槻市古曽部町

古曽部焼の四代「五十嵐新平(いがらししんぺい)」の作とされる達磨座像です。

古曽部焼は古曽部町で寛政9年(1797)頃から明治時代末期まで焼かれた焼き物です。茶道具や宴席用の食器、日用の雑器などがあり、文人にも好まれました。
眉をひそめ斜め上を見上げて思案するような達磨の表情には、親しみが感じられます。

高槻市立しろあと歴史館で開催されています。
開催期間:1月5日(火)~2月23日(火・祝日)
休  館:月曜日 2月12日(金)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市立しろあと歴史館「ダルマさんが並んだ展 達磨図」

2021年01月18日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか


1 座禅をする達磨図


2 達磨の立姿図

堂々と威厳のある達磨の立姿が、等身大に近い大きさで描かれています。

禅の教えをインドから伝えた祖師の画像として、寺院で用いられた可能性も考えられます。 禅宗寺院では達磨の命日とされる10月5日を「達磨忌」と称し、画像をかけるなどして、特区別な法要を行うことがあります。

4 達磨図

太くくっきりとした墨線で描かれた袈裟を、頭から手先までかぶった半身の達磨です。戦国時代(16世紀)に島津氏に仕えた鹿児島の衛僧・雲容等碩の筆と伝えられています。大きな環の耳飾りは菩提達磨の出身地・インドの風俗を意識したものです。

6 達磨図

頭頂部がとがり、黒目がやや中央に寄る個性的な表情をした達磨の半身像です。とがった耳の大きな耳たぶには環の耳飾りがついています。

賛の筆者とされる「江雪宗立(こうせつそうりゅう)」は、沢庵宗彭(たくあんそうほう)に師事し、大徳寺181世を継いだ江戸時代前期(17世紀)の僧で、書面を能(よ)くしました。画の筆者については不詳です。

16 刀工・月山貞一の達磨図

絹の画面には通常、墨のにじみを止める礬水(どうさ)を塗りますが、本図はそれをせず、荒くかすれた筆づかいで達磨の半身を描いています。達磨の視線は定まらず、八方睨みの図像となっています。

明治~大正時代の刀工・月山貞一(がっさんさだかず)が自ら描き、座右に掛けて刀を鍛えたと伝えられています。
※礬水とは、膠(にかわ)に明礬(みょうばん)を加え水で溶いたもの。

19 達磨遊女図

世俗を離れ禁欲的な修行を積んだ禅宗の祖師・達磨が遊女と並んで描かれる浮世絵は、その意外性がユーモアととらえられ、流行しました。

遊女と達磨が服装を交換する趣向もその一種で、江戸時代中期(18世紀)の浮世絵師・奥村政信の版本などにみられます。本図は同時期の肉筆浮世絵師・宮川長春の筆とされますが精査が必要です。

20 達磨遊女図

No.19とそっくりの三人の人物「遊女・達磨・禿(かむろ)」が、余白を詰めて再構成されたような図です。No.19が宮川長春の筆と伝えられていることからも、江戸時代中期から知られた浮世絵の図様があったことが想像されます。No.19の達磨はまっすぐ正面を見ていますが、本図の達磨は、やや首をかしげて視線をそらしています。

21 達磨遊女図

遊女に寄り添い手を取る達磨が、険しい表情でこちらに視線を向けています。遊女の着物には地獄絵が描かれ、室町時代の遊女・地獄大夫を思わせます。
 
地獄大夫は僧・一休宗純と和歌を交わした逸話で知られ、山東京伝(江戸時代後期の戯作者・浮世絵師)は地獄大夫が一休と問答し座禅して悟る話を、「女達磨」の由来として記しています。

着物に描かれた地獄絵

No.21の、遊女の着物に描かれた地獄絵。

他にもブログに残して置きたい「達磨図」がいっぱいありますが
22作品の中から、珍しいと思った達磨図の一部です。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市立しろあと歴史館「今年の干支 丑」 

2021年01月17日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
2020年は、国会議員で「ボーナスは要らない」と声をあげる人は一人もいませんでしたが、2021年は年金の支給額を引き下げるそうです。 その記事は↓
21年度の年金0.1%程度減額 4年ぶり引き下げ 実質賃金低下が影響



野見神社を出て、行きたいと思っていた所へ向かいます。
そこは野見神社の東側にある「高槻市立しろあと歴史館」です。

高槻市立しろあと歴史館

以前、私は「しろあと歴史館」のボランティア活動の一員でした。


利用申込書が置かれています。
名前・電話番号・退館時間など記入します。


エントラスでは、2021年の干支が展示されていました。

俵牛 京都・伏見人形

牛の背中に米俵を3俵乗せた俵牛。

農家の人々は豊作をねがい、家畜の無事安全などを祈って神棚に飾っていたそうです。  素朴で力強い俵牛は天神さんの使いでもあります。

スゲ牛とワラべこ

左:スゲ牛  新潟県妙高市の平丸スゲ細工
右:ワラべこ 岩手県花巻のワラ細工

新潟県小千谷の郷土玩具「木牛」

木牛に巻かれた帯と鼻緒は、神事の際の牛の晴れ姿。

曲がった木の枝を角に見立てて、丸木の先を切り落とした頭に
釘で打ち付けただけの、シンプルなつくりです。

ウシアーシ― 沖縄

昔、農村で盛んだった闘牛を模した人形。

牛乗り天神

菅原道真公は丑歳生まれでした。

「大宰府への左遷時、牛が道真を泣いて見送った。」「道真は牛に乗り大宰府へ下った。」「道真の墓所(太宰府天満宮)の位置は牛が決めた。」など、牛にまつわる伝承や縁起が数多くあり、天神像や牛の人形は全国にありますが、牛に乗った人形は少ないのでは。(^^ゞ

牛乗り童子

左:伏見人形〈京都府〉
右:小幡人形(滋賀県)

昔にあった懐かしいお人形さんも、最近は見ることが少なくなり・・・
このような機会でなければ、見ることが出来ないお人形さんばかりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年とんど祭に行って知ったのは 「高槻城跡公園に芸術文化劇場・・・?」

2021年01月16日 | Weblog
昨日はチョッと寄る所もあり、注連縄を持って早めに家を出ました。

野見神社

野見宿弥(のみのすくね)とスサノオノミコトを祭神とし
もとは上宮天満宮付近にあった「式内社・濃身(のみ)神社」が
移ってきたものと言われています。


十日恵比寿の笹が置かれています。


宇多天皇の御代に悪疫が流行し
その時に「社殿を作り牛頭天王をお祀りすれば悪疫が治まる」
というお告げがありました。


社壇を設けて崇拝したところ、たちまち終息したそうです。
(新型コロナウイルスも終息して欲しいですね。)


その後10世紀末に高槻城が築城され
牛頭天社は、高槻城城内守護として時の城主に崇敬をうけました。

明治はじめに野見宿禰命を合祀し、名を野見神社と改名。
現在は高槻の鎮守様として、多く参拝されています。

野見神社の南側

野見神社の南側がまだ工事中です。
この場所は、水害に備えて「貯留施設(5,650 ㎥ )」が
整備されている工事だと聞いてましたが・・・


この建物は何でしょう?


「とんど祭」に行って知ったのは
貯留施設の上が、高槻城跡公園になることと


そして、芸術文化劇場ができることでした。
「貯留施設」の工事だと思っていたので、まだ理解不能・・・?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年1月15日は「とんど焼き」

2021年01月15日 | Weblog
毎年1月15日の「とんど祭」では、お正月の門松、しめ縄、昨年のお守りなどを
近くの神社へ持ち寄り焼いて頂いて健康を祈願しています。

2020年1月15日

「とんど祭」は
江戸時代頃から宮中で行われた「悪魔払い」の儀式でもあります。


松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で
「女正月」という地方もあるそうです。

2019年1月15日

「とんど祭」の無い所もあるそうですが
私は大阪で生まれて、数十年「とんど焼き」に行ってます。(^^ゞ


1月7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し


1月15日を「小正月」といって、この日に小豆粥を食べると
その一年中の疫病が避けられるといわれています。

最近は、注連縄を飾らない家も多くなったと聞きますが・・・
わが家の注連縄を持って、一日も早いコロナ終息を祈願してきます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの画面に「Apple iPhone 11 Proプレゼント」

2021年01月14日 | パソコン・タブレット・スマホ
今朝、突然パソコンの画面に表示されたのは
2021年間ブラウザーアンケート(大阪市)「Apple iPhone 11 Proプレゼント」


以前にも、宝くじなどの当たりがありましたが
今度は 「iPhone 」のプレゼントでした。
即、ブロックされたので安心ですが・・・

「ここをクリック→」すると

これは詐欺サイトなので
みなさん気を付けくださいね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城・大天守の地下にある非公開の「厠」

2021年01月13日 | 兵庫・神戸市ほか
新型コロナウィルスの感染拡大防止に向けた緊急事態宣言の追加の発令対象地域について、政府は大阪、兵庫、京都、愛知、岐阜に加えて、新たに福岡と栃木も加える方向です。
緊急事態宣言は小出し発令ですが、感染者数の大幅減になるのでしょうか?

姫路城 非公開だった「厠」 2015年12月投稿

「厠」は非公開なので、扉しか見ることが出来ません。

大天守の地下にある厠は一度も使われた形跡がなく、一説にはトイレに擬して籠城の際の水の貯水場として使われたともいわれ、敵勢が城内に討ち入っても厠には近づかないことを前提にして作られた隠し場所だったようです。


姫路城の「非公開の厠」

ABCテレビ「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」 
2021年1月9日(土)の放送で、非公開の「厠」を見ることができました。


下で受けている瓶(かめ)は、備前焼です。

2015年12月投稿のブログにもありますが
姫路城は1度も攻められず、1度も使われた形跡がないことから
トイレに擬して籠城の際の水の貯水場として作られたようです。


厠の右側のスペースが広くなっています。

諸説ありますが、くせ者が襲ってきたときに
抜いた刀が壁に当たらないように広くしてあったそうです。
当時ならではの「厠」、考えられていますね~(^^ゞ

もし姫路城に行かれたら、大天守の地下にある非公開の「厠」が
未使用で、備前焼の瓶、右側が広いことを思い出してください。(^^ゞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代エジプト展・見どころは「ぶらぶら美術・博物館でチェック」

2021年01月12日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
今朝は、雨戸を開けると天気予報通りの「みぞれ(霙)」で寒かったです。

いま江戸東京博物館で開催されている

特別展「国立ベルリン・エジプト博物館所蔵 古代エジプト展 天地創造の神話」が
BS日テレ 1月12日火曜 よる8時から「ぶらぶら美術・博物館」で放送されます。

不滅を願う古代エジプト神話の世界へ


古代エジプト展
 第1章「天地創造と神々の世界」
 第2章「ファラオと宇宙の秩序」
 第3章「死後の審判」

会期
 江戸東京博物館:2020年11月21日(土)~2021年4月4日(日)
 京都市京セラ美術館:2021年4月17日(土)~6月27日(日)
 静岡県立美術館:2021年7月10日(土)〜9月5日(日)
 東京富士美術館:2021年秋開幕予定

私のように 開催を待っている人には、見どころがチェック できます。
そして 「もう~行ってきたよ。」という人にも再度お楽しみ 頂けると思います。

※大阪府・京都府・兵庫県にも、早ければ13日には「緊急事態宣言」が発出されるようです。 今夜放送なので私は録画予約済みですが、外出を控えて「ぶらぶら美術・博物館館」で鑑賞するのは如何ですか。(^^ゞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする