kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

大阪・高槻が誇る郷土の歴史遺産「青龍三年の丘 安満宮山古墳」

2023年01月19日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
昨日のブログにもありますが・・・
2023年初の健康ハイキングは「安満宮山古墳」でした。


高槻市バスに乗って「磐手橋」バス停で降ります。


安満遺跡の背後にそびえる安満山古墳」に向かってます。


安満宮山には「古墳」がたくさん見つかっています。


正面の階段と、右にも道がありますが少し遠くなるそうなので
長い階段を選択して上がることに・・・


思っていた以上に、長くて高い階段は大変でしたが
上がって来た時に見た景色です。


墓地の中を通り、パーキングの右横にあったのは


農民運動先覚社顕彰碑でした。

高槻市のHPから
日本に農民組合ができて半世紀が過ぎたが、高槻市の農民組合の活動は昔から府下でも活発であった。
今日の高槻の土地と水と美しい緑はそれらがもたらした。この碑は高槻農民運動の先覚者を顕彰して建立されたもの。


整備された道を歩いていくと三叉路になっていました。

三叉路から、左の道は少し遠くなるが整備された道で
右の道は近道だけど、山の中(・・・で表示)を登ります。


三叉路で二手に分かれて「安満宮山古墳」へ向かうことになり
私は、数人の人達と右の山道を登ることにしましたが・・・


写真を撮ったところは緩やかな階段ですが
途中はきつくて、運動不足を実感しながら登ってきました。

安満宮山古墳

何度も写真などで見た「安満宮山古墳」です。


安満宮山古墳を築造当時の姿に復元しました。
ガラスシェルター内には精密な複製で埋葬の様子を再現、そして説明板には古代の技法にならって銅鏡を鋳造し埋めこんであります。


青銅鏡5面やガラス玉約1600個、鉄刀、鉄斧など
多くの遺物が出土されました。


青銅鏡は邪馬台国の女王卑弥呼が魏から贈られた
「銅鏡百枚」の一部ともいわれています。


眼下に大阪平野を一望する安満山の中腹にあります。


右方向を見ると・・・


梅田スカイビルなどが見えています。


左方向には


生駒山、二上山が・・・

一度は行きたいと思っていた「安満宮山古墳」は、築造当時の姿に復元整備され「青龍三年の丘」として公開されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・高槻市「安満遺跡の調査」 現地説明会 2009年2月22日(日)

2023年01月18日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか

「安満遺跡の調査」 現地説明会に行ってきました。


現地説明会は、前々から行きたいと思っていた
「京都大学農場」にありました。


調査地:高槻市八丁畷町266地内


調査担当:文化財課 橋本久和


調査主体:高槻市教育委員会


安満遺跡は、昭和3年(1928)5月


京都帝国大学農学部附属攝津農場の建設時に発見されました。


住居などの移住域、水田、用水路からなる生産域。


方形周溝墓を中心とした墓域の3要素で構成され


弥生時代前期から後期までの
変化をたどることができるそうです。


今日18日「健康ハイキング」で
この安満遺跡の背後にそびえる安満山へ行って
復元された「安満宮山古墳」を見てきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸メリケンパークオリエンタルホテルに立つ公式灯台 2022年1月17日 

2023年01月17日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
阪神・淡路大震災は、1995年(平成7年)1月17日5時46分に
淡路島北淡町野島断層を震源とするマグニチュード7.3でした。

地震は2002年に亡くなった母と一緒にお茶をした後だったこともあり、今もあの時のことは鮮明に覚えています。



阪神・淡路大震災の犠牲者への鎮魂と、都市の復興・再生への願いを込めた「神戸ルミナリエ」には何度か行きましたが、2020年~2021年の神戸ルミナリエは、新型コロナウイルス感染症の影響で中止になりました。


日本で唯一の「ホテルに建つ公式灯台」一般公開

旧オリエンタルホテル(神戸市中央区京町)から
阪神・淡路大震災を機に受け継いだ
  ●日本で唯一の「ホテルに建つ公式灯台」
  ●昭和天皇の歌碑
  ●鬼瓦

予約不要・参加費無料で
2022年1月17日(月)1日限定で一般公開されました。

神戸メリケンパークオリエンタルホテル14F 

公開時間の15時には少し早いですが・・・


バルコニーに、たくさんの人が見えます。

ホテルに立つ公式灯台

数日前と違い良いお天気ですが
海からの風で・・・男の人も飛ばされそうです。


灯台の歴史は古く、昭和39年に神戸市中央区京町の『オリエンタルホテル』屋上に設置されましたが、震災で『オリエンタルホテル』が全壊し、同時に灯台も休止を余儀なくなりました。


一日も休むことなく神戸港を行き交う船の安全を見守り
赤と緑の光は航路を示す指針となっています。

光り方:毎10秒赤1閃光・緑1閃光
光りが届く距離:20海里(約73キロ)


「神戸メリケンパークオリエンタルホテル」の灯台は
日本では唯一、世界でも大変珍しいホテルに立つ公式灯台です。

公式灯台とは
海上保安庁から認可をを受けた「航路標識」で
海図にも記載されている正式な灯台のことです。


天候が良ければ紀淡海峡からも見えるそうです。


震災から半年後の、平成7年7月7日 午後7時7分に
復興を願う777発の花火があげられました。

そして神戸メリケンパークオリエンタルホテルの、オープニングレセプションの日にバトンタッチされた灯台が新たに点灯しました。


昭和天皇陛下の歌碑 (14Fバルコニー灯台横)

 「港まつり 光りかがやく夜の舟に
   こたへてわれも ともしびをふる」

昭和31年に昭和天皇がご来神の際、御宿舎『オリエンタルホテル』屋上から、神戸みなと祭・海上提灯行列の夜景をご覧になった印象を、翌32年、1月の宮中歌会始の儀で正式に詠まれました。

この碑は長らく『オリエンタルホテル』の屋上に設置されていましたが、震災による閉館のため、同年7月に開業が決まっていた「神戸メリケンパークオリエンタルホテル」現在の位置に移設されました。

バルコニーから

淡路島も見えていると思いますが・・・


私は、いつもあの場所からこのホテルを見ていました。

中突堤旅客ターミナル

下からも灯台が見えるかも
と思い・・・向かっています。(^^ゞ


ホテルの西側の道を通ってきました。


下の道から、あの灯台が見えてます!


人の姿が少し見えてますね。


新型コロナウイルス感染拡大の状況で
公開の中止があったので、行くことができて良かったです。(^^♪


ハーバーランドに来た時は、いつもここからホテルを見てましたが
今日は、鬼瓦・灯台・昭和天皇の歌碑を見ることができました。

今年も開催されたのかな~ これは1年前の1月17日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市の有形文化財・9代高槻藩主 永井直進が創建した「永井神社」

2023年01月16日 | Weblog

高槻城主と言えば
江戸幕府のキリスト教禁教令で国外に追放され、殉教したキリシタン大名の高山右近(1552~1615年)が知られています・・・

キリシタン大名として高名な高槻城主であった高山右近は、江戸幕府のキリスト教禁教令で国外に追放され、殉教したキリシタン大名の高山右近(1552~1615年)を、カトリック教会で最高位の崇敬対象である「聖人」に次ぐ「福者」の殉教認定に、フランシスコ・ローマ法王が承認されました。


永井神社

永井神社は、旧城内にある野見神社の摂社で、寛政5(1793)年8月に9代高槻藩主永井直進が、初代直清を祭神として創建しました。

唐門 有形文化財

九代 永井直進が、藩祖直清(なおきよ)を祭神として
2005年に高槻市の有形文化財に指定されています。

江戸時代の建築様式をよく表す高槻藩の歴史遺産でもあります。
左側に少し見えるのは、野見神社の本殿です。

透塀と脇門

□は透塀になって中が見えるようになっています。
今日は脇門から入っていきます。

唐門の内側

嘉永元(1848)年に、11代直輝が初代直清の高槻城入城200年を記念して、社殿を修復し唐門と拝所を造立しました。


高槻城は、戦国時代以前から歴史に登場します。

永井直勝の二男直清(なおきよ)は1649年に加増されて摂津高槻(大阪府高槻市)に三万六千石で入り廃藩置県まで続きましたが、明治時代に高槻城は取り壊されてしまいました。

永井家の家紋

高槻藩主だった永井家は、代々家紋のモチーフとなった鉄線の花を育て、家臣に与え、家臣の家にも鉄線の花が受け継がれ、近年まで市内のあちこちで育てられていたと言われています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年「とんど焼」

2023年01月15日 | Weblog

いつも仲良く手を繋いで歩いているの見かけますが
親子?なのかな・・・後ろから失礼して撮らせて頂きました。

親を殺す事件が多く、ニュースを見る度に辛くなりますが
この人たちを見ると心穏やかになり、幸せ気分になります。

2023年 とんど焼

雀に稲穂を食べられた「しめ縄」をもって
とんど焼へ・・・


アッ!お花が「残りえびす」の時と変わっています。


鯛が無くなり、チューリップになっています。


小槌も無くなっています。


本殿前に設置されています。


毎年1月15日のとんど焼には「しめ縄」を持っていきます。


書道展が開催されています。
「兎」「卯」良い思い出になりますね。


左:本殿  右:永井神社

永井神社へは、本殿右からでも入れますが
今日は、永井神社唐門前を通った横から入ろうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻は将棋のまち「第72期ALSOK杯 王将戦 七番勝負第2局」

2023年01月14日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか

残りえびすの後は、いつもの「高槻市しろあと歴史館」へ

日本将棋連盟が、大阪市福島区から大阪府大阪府高槻市に移転が決まり、新しい関西将棋会館が2024年秋にオープンします。


第72期ALSOK杯 王将戦 七番勝負第2局が
令和5年1月21日(土)と22日(日)に
「摂津峡花の里温泉 山水館」で開催されます。


高槻市しろあと歴史館で、将棋に関する展示があると思っていましたが、期待通り将棋に関する資料が・・・


高槻城三の丸武家屋敷跡から将棋の駒が出土。


高槻市古曽部町の旧家から 明治22年


高槻城三の丸から出土した江戸時代の駒


「将棋指方伝(しょうぎさしかたのでん)」
この時代から、指方の教本があったのですね。


手駒なし詰将棋

※新しい関西将棋会館はJR高槻駅西口から徒歩1分。
 5階建てで、1階には道場や売店、2~5階は対局室で
 中庭が3~5階に造られるそうです。

将棋のことは分かりませんが「山くずし」はしました。
1.将棋の駒を箱を逆さにして、盤の真ん中に山にして積みます。
2.じゃんけんで最初の番の人を決めます。
3. 最初の番の人は、指を一本だけ使い駒を滑らせて
  自分の近くまで引っ張ります。
4.1本の指で滑らせて「カチャ」という音がしたら
  その番は終了で負けになります。

子供の頃に、そんな遊びをしたのが思い出されます。(^^ゞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 残りえびす

2023年01月12日 | Weblog
中国政府が、日本人と韓国人を対象に新規のビザ発給業務を停止。
国内11日の発表では、新型コロナウイルス感染症死者が520人。

感染者数が第7波より少ないにもかかわらず死者数が増えているのは、全数把握の方法が変わったためで実際の感染者数は第7波のピークを超えている可能性があるそうです。


2023年 残りえびす

「野見神社」は
武芸の勝利の神様として祈願する人が多い神社です。


「鯛」が飾られています。


そして「打ち出のこずち」も・・・十日えびすですね~(^^♪


右の道に、以前は無かったお店が並んでいます。


先ずは、本殿に向かいます。


1月9日(月) 宵えびす
 10日(火)本戎
 11日(水)残りえびす


本殿


野見神社境内にある高槻戎神社


毎年、十日戎の期間はおいしい甘酒がふるまわれます。
この甘酒が好きで来られている人もおられますが


私も、楽しみにしている「甘酒」です。


豪華な景品があたる、人気の「びっくり籤」もあります。

特  賞:パナソニック 電動アシスト自転車
えびす賞:任天堂 ゲームスイッチ
金  賞:カシオ腕時計ジショック など
     4等賞まであります。

築約40年の我が家ですが、隣の解体時に起きた振動でお風呂に不具合が出てきたので、ユニットバスにリフォームするしかないそうです。今年は出費の年になりそうなので、金運が舞い込んで来て欲しいです。(^^ゞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パナソニック松愛会 北摂写真クラブ「第21回 写真展」

2023年01月11日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか

年賀状の中に入って届いた「第21回 写真展」

「パナソニック松愛会 北摂写真クラブ」は
創立来24年 現在の会員数25名。


毎年、私も含め楽しみにされている方が来られていますが
コロナ禍で出来なかった20周年記念行事も併せて開催されました。


開催日時:2023年1月6日(金)~1月10日(火)
開催場所:高槻市生涯学習センター1階 展示ホール

目録1

会場正面左:湖面のファッション 岐阜県徳山ダム


会場正面中央:輝きの湖 岐阜県徳山ダム


会場正面右:静寂な湖 岐阜県徳山ダム

目録 2~4


目録 5~8


目録 9~11


目録 12~15


目録 16~18


目録 19~22


目録 23~25


私が訪問しているブログでも素晴らしい写真で驚くことは多いですが、写真展でも一瞬を捉えた素晴らしい写真ばかりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雀のはしご (^^♪

2023年01月10日 | Weblog
2014年1月
玄関先で雀の鳴き声がするので外に出てみると
雀が何羽か飛び去りました。


お向かいの「しめ縄」から見えたのは、「紙垂 (しで)」 から稲穂を夢中で突っついている2羽の雀(丸い白線内) でした。

毎年、玄関前に稲穂が散っている原因はこれだったのです。
玄関の 「しめ縄」の稲穂 は、雀のご馳走だったので
ご近所のしめ縄も、雀のはしごで稲穂が無くなっています。

2023年1月9日(月)

そして今年も、玄関前に「しめ縄の稲穂」が散っています。
玄関を開けると雀は逃げていきました・・・

ご近所の玄関からも雀が飛び交っていますが
お向かいのしめ縄には、まだ雀の姿がありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手軽な「春の七草がゆ」

2023年01月09日 | 食楽
私しか食べない「春の七草がゆ」なので見つけたのが


容器のままレンジで温めるだけの「春の七草がゆ」


七草がちゃんと入っています。


添付の七草を入れて


レンジで温めるだけです。

手抜きの「一人がゆ」ですが、美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする