四国最西端の三崎中学校では、
「おりづるの旅プロジェクト」という取組をしています。
人権教育、特に平和教育への取組です。
今回の東日本大震災に関して
ぜひ思いをカタチにうつしたいと考えました。
えひめグローバルネットワークの竹内よしこ代表から
声をかけていただきつながりをもって、応援メッセージを送ろう思いました。
子どもたちに、何を、どんな形で伝えるのがいいのか悩みました。
結果、先日このブログでも紹介したYouTubeを観せて、
子どもたちに自分の思いをまとめてほしいと考えました。
田村菓子補の三代目のブログを利用させてもらい、
その参考となるプリントを作りました。
『テレビで報道される被害の大きさ。支援を待つ被災地の人たちの声。
阪神淡路大震災の教訓からなのか、個人からの支援やボランティアなど受け入れも規制される。
しかし今もおにぎり1つしか配給されていない避難場所も・・・。
何かできることを・・・。そんな気持ちを持たれてる人も少なくないはず。
言葉ひとつで心が温かくなるのでは。言葉のチカラを信じています。
「僕の全財産を投げ出して救いたい」と、4歳の子供が、貯金箱を割って母親に渡したそうです。中には103円入っていました。子供心の純真さに感銘を受けました。
日本は一つにまとまってきています。皆さん頑張りましょう。
1)
ディズニーランドでは、ショップのお菓子なども配給された。
ちょっと派手目な女子高生たちが必要以上にたくさんもらってて「何だ?」って一瞬思ったけど、
その後その子たちが、避難所の子供たちにお菓子を配っていたところ見て感動。
子供連れは動けない状況だったから、本当にありがたい心配りだった
2)
外国人から見た地震災害の反応。
物が散乱しているスーパーで、落ちているものを律儀に拾い、
そして列に黙って並んでお金を払って買い物をする。
運転再開した電車で混んでるのに妊婦に席を譲るお年寄り。
この光景を見て外国人は絶句したようだ。本当だろう、この話。すごいよ日本。
3)
国連からのコメント
「日本は今まで世界中に援助をしてきた援助大国だ。今回は国連が全力で日本を援助する。」
4)
一回の青信号で1台しか前に進めない中、譲り合い穏やかに運転している姿に感動した。
交通が5分以上完全マヒするシーンもあったが、
10時間の間お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。
日本がますます好きになった。
5)
昨日の夜中、大学から徒歩で帰宅する道すがら、
とっくに閉店したパン屋のおばちゃんが無料でパン配給していた。
こんな喧噪のなかでも自分にできること見つけて実践している人に感動。
心温まった。東京も捨てたもんじゃないな。
6)
韓国人の友達からさっききたメール。
「世界唯一の核被爆国。大戦にも負けた。毎年台風がくる。地震だってくる。津波もくる……
小さい島国だけど、それでも立ち上がってきたのが日本なんじゃないの。頑張れ超頑張れ。」
ちなみに僕いま泣いてる。
We are the world の曲に合わせて、あのすごい映像と元気の出るメッセージが流れていきます。
「おりづるの旅プロジェクト」という取組をしています。
人権教育、特に平和教育への取組です。
今回の東日本大震災に関して
ぜひ思いをカタチにうつしたいと考えました。
えひめグローバルネットワークの竹内よしこ代表から
声をかけていただきつながりをもって、応援メッセージを送ろう思いました。
子どもたちに、何を、どんな形で伝えるのがいいのか悩みました。
結果、先日このブログでも紹介したYouTubeを観せて、
子どもたちに自分の思いをまとめてほしいと考えました。
田村菓子補の三代目のブログを利用させてもらい、
その参考となるプリントを作りました。
『テレビで報道される被害の大きさ。支援を待つ被災地の人たちの声。
阪神淡路大震災の教訓からなのか、個人からの支援やボランティアなど受け入れも規制される。
しかし今もおにぎり1つしか配給されていない避難場所も・・・。
何かできることを・・・。そんな気持ちを持たれてる人も少なくないはず。
言葉ひとつで心が温かくなるのでは。言葉のチカラを信じています。
「僕の全財産を投げ出して救いたい」と、4歳の子供が、貯金箱を割って母親に渡したそうです。中には103円入っていました。子供心の純真さに感銘を受けました。
日本は一つにまとまってきています。皆さん頑張りましょう。
1)
ディズニーランドでは、ショップのお菓子なども配給された。
ちょっと派手目な女子高生たちが必要以上にたくさんもらってて「何だ?」って一瞬思ったけど、
その後その子たちが、避難所の子供たちにお菓子を配っていたところ見て感動。
子供連れは動けない状況だったから、本当にありがたい心配りだった
2)
外国人から見た地震災害の反応。
物が散乱しているスーパーで、落ちているものを律儀に拾い、
そして列に黙って並んでお金を払って買い物をする。
運転再開した電車で混んでるのに妊婦に席を譲るお年寄り。
この光景を見て外国人は絶句したようだ。本当だろう、この話。すごいよ日本。
3)
国連からのコメント
「日本は今まで世界中に援助をしてきた援助大国だ。今回は国連が全力で日本を援助する。」
4)
一回の青信号で1台しか前に進めない中、譲り合い穏やかに運転している姿に感動した。
交通が5分以上完全マヒするシーンもあったが、
10時間の間お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。
日本がますます好きになった。
5)
昨日の夜中、大学から徒歩で帰宅する道すがら、
とっくに閉店したパン屋のおばちゃんが無料でパン配給していた。
こんな喧噪のなかでも自分にできること見つけて実践している人に感動。
心温まった。東京も捨てたもんじゃないな。
6)
韓国人の友達からさっききたメール。
「世界唯一の核被爆国。大戦にも負けた。毎年台風がくる。地震だってくる。津波もくる……
小さい島国だけど、それでも立ち上がってきたのが日本なんじゃないの。頑張れ超頑張れ。」
ちなみに僕いま泣いてる。
We are the world の曲に合わせて、あのすごい映像と元気の出るメッセージが流れていきます。