浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

世界遺産の切手(第1集)

2006年06月27日 17時12分21秒 | Weblog
今月の23日に、世界遺産シリーズ第1集の特殊切手が発売された。
私は、しばらくは切手収集から遠ざかっていたが、世界遺産の切手が発行されることを知り、そのシリーズはぜひ集めたいと思い、ぜひ買わなければと思っていた。
そして、今日の午後、地元の徒歩圏内にある郵便局に行くと、残念なことに、「今日全部売れたんです」との返事。
その郵便局は、特殊切手などが売り切れるのが遅く、ものによっては2週間近く在庫が残っていたことがあったので、がっかりとびっくりの2つの感情が交錯した。
仕方なく、車で市内にある別の郵便局に行くと、まだ在庫が残っていたので、喜んで1シート購入した。
最近は、特殊切手の発行枚数が少なくなっていて、早く売り切れる傾向があるとのことらしい。
その切手シートは、青岸渡寺の三重の塔と那智大滝が美しく印刷されていて、10枚の切手には、那智熊野大社の本殿や、青岸渡寺の本堂や立像などが描かれている。
これで800円は買い得で、よいコレクションになると思った。
もちろん、使用するのがもったいないと思うのはいうまでもない。
第2集も楽しみにしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらくぶりに模型工作

2006年06月27日 14時43分00秒 | 鉄道模型
忙しくて、しばらくの間、模型工作は中断していたが、
昨日は、午後に時間があったので、模型関係の工作をすることにした。
しかし、天候が悪く、塗装、色入れには適さないので、塗料を使わない工作をした。
昨年に出た、トミーテックの街並みコレクションの第4弾を、私は、6個買い、各種建物を1つずつゲットしているのだが、駅舎とホーム以外は、開封してそのままだったので、残りの建物を組み立てた。
塗装済みのはめ込み式で、接着剤なしで、ほとんどの箇所を組み立てることが出来る。
なかには、はめ込みがきつい部品もあったり、部分的に削らないと上手く入らない箇所、接着しないと不安な箇所もあったが、組み立て自体は難しくない。
これで、私が所有する街並みコレクションの第4弾はすべて組み立て済みとなった。
なお、付属のシールは使用していない。付属の柵や架線柱などとともに、またの機会に活用したいと思う。
街コレを使ったレイアウトの画像や写真が、ネット上や趣味誌に多数掲載されていている現在、それをそのままシーナリーレイアウトに使うのは、類型化しそうで、抵抗感があるが、運転会の置物にはよさそうである。
こうして、私の手元から、街コレ第4弾の未組み立てキットはなくなったが、ボックス買いした第3弾と第5弾が、まだ手付かずである。これらも時間があるときに組み立てたいと思う。
そして、本日は、天候がまあまあ良かったので、製作中の都営バス3台の塗装に着手した。
製作中の都営バスは、GMのキュービック1台、トミーテックバスコレクションのエアロスター1台、トミックスの富士重工1台の計3台で、GMのキュービックバスは、後期型に改造して、下地として、グレーの塗装をしてから、都営カラーの塗装にかかった。
今日は、車体のライトグリーンをスプレーで吹き付けた。使用した色は、Mrカラーのルマングリーンだ。
風があったので、塗りにくかったが、対象物の車体に少しずつ吹き付け、換装させて、それを繰り返しながら塗った。
車体の塗装は、本日は、それで打ち切ったが、GMのキュービックのシャーシにも塗装をした。塗装には、GMの黒色のスプレーを使用した。
それで本日の塗装は終了とした。
今度は、ライトグリーンで残す箇所にマスキングをして、ベージュを吹き付ける予定である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする