今日の午後は、鉄コレの路面電車に動力ユニットを取り付ける作業を行った。
わたしは、鉄コレの路面電車は、岡山電気軌道9200形「MOMO]と、広島電鉄350形の2両(ここでは、9200形は2車体で1両とみなしています)を購入しているが、購入後長い間そのままだった。
それをNゲージ化するために、動力ユニットを取り付けた。
使用した動力ユニットは、メーカー指定どおり、岡電9200形にはTM-LRT01を、広電350形にはTM-TR01を使用した。
低床連接車体の岡電9200形は、床板を抜き取り、車体の向きに注意しながら、動力ユニットにはめるだけだった。
広電350形は、動力ユニットの台車に台車枠を取り付け、説明書どおりに、スペーサーやウエイトを取り付け、車両の床板や座席パーツを抜き取ったあと、排障器パーツを動力ユニットに移設して、それから車体を取り付けた。
そのあと、付属の行き先表示ステッカの「広島駅」を選んで、所定の位置に貼って、完成となった。
こうして、2両の路面電車は完成車両となり、当模型鉄道の所属車両の一員に加わった。
そのうち、運転会で活躍するでしょう。
わたしは、鉄コレの路面電車は、岡山電気軌道9200形「MOMO]と、広島電鉄350形の2両(ここでは、9200形は2車体で1両とみなしています)を購入しているが、購入後長い間そのままだった。
それをNゲージ化するために、動力ユニットを取り付けた。
使用した動力ユニットは、メーカー指定どおり、岡電9200形にはTM-LRT01を、広電350形にはTM-TR01を使用した。
低床連接車体の岡電9200形は、床板を抜き取り、車体の向きに注意しながら、動力ユニットにはめるだけだった。
広電350形は、動力ユニットの台車に台車枠を取り付け、説明書どおりに、スペーサーやウエイトを取り付け、車両の床板や座席パーツを抜き取ったあと、排障器パーツを動力ユニットに移設して、それから車体を取り付けた。
そのあと、付属の行き先表示ステッカの「広島駅」を選んで、所定の位置に貼って、完成となった。
こうして、2両の路面電車は完成車両となり、当模型鉄道の所属車両の一員に加わった。
そのうち、運転会で活躍するでしょう。