昨日7日の夕方から夜にかけては、今さらながら、トミーテックの神社を組み立てる作業と、鉄コレの富山ライトレールの鉄道むすめラッピングの黄緑の編成と緑の編成をNゲージ化する作業を行なった。
神社は、かなり前に買ってからそのままだったが、やっと組立作業に着手した。
組み立ては説明書を参考に行なった。
ベースに神社の建物などを取り付ける構造で、拝殿と本殿のベース、神楽殿と社務所のベース、手水舎と摂社のベースに分かれている。
拝殿と本殿から順に組み立てていった。
基本的にははめ込むだけだが、一部接着が必要な箇所もあった。接着剤は、ゴム系のクリアボンドを使用した。
また、逆にきつくてそのままではうまくはまらず削る必要がある箇所もあった。
その日の夕食後、完成間近まで進行させた。
あとは、ベースの連結と、御神木の製作や設置、人形の取り付けなどを行ないたいと思う。
鉄コレの富山ライトレールの車両のNゲージ化は至って簡単で、1編成2つの車体を下回りから外して、動力ユニットTM-LRT01にはめ込むだけである。
2編成の電車は、すぐに完成車になり、当模型鉄道の所属車両となった。
これで、当鉄道の富山ライトレール車両は、4編成となった。
いつかは、運転会などで走らせたいと思う。
神社は、かなり前に買ってからそのままだったが、やっと組立作業に着手した。
組み立ては説明書を参考に行なった。
ベースに神社の建物などを取り付ける構造で、拝殿と本殿のベース、神楽殿と社務所のベース、手水舎と摂社のベースに分かれている。
拝殿と本殿から順に組み立てていった。
基本的にははめ込むだけだが、一部接着が必要な箇所もあった。接着剤は、ゴム系のクリアボンドを使用した。
また、逆にきつくてそのままではうまくはまらず削る必要がある箇所もあった。
その日の夕食後、完成間近まで進行させた。
あとは、ベースの連結と、御神木の製作や設置、人形の取り付けなどを行ないたいと思う。
鉄コレの富山ライトレールの車両のNゲージ化は至って簡単で、1編成2つの車体を下回りから外して、動力ユニットTM-LRT01にはめ込むだけである。
2編成の電車は、すぐに完成車になり、当模型鉄道の所属車両となった。
これで、当鉄道の富山ライトレール車両は、4編成となった。
いつかは、運転会などで走らせたいと思う。