浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

本日の模型工作

2016年05月02日 22時08分29秒 | 鉄道模型
今日の夕方は、グリーンマックスの西武9000系・幸運の赤い電車(RED LUCKY TRAIN)の車両のクーラーのモールドにスミ入れする作業を行った。
スミ入れには、タミヤのスミ入れ用塗料のブラックを使用した。
いずれも、塗料に付属の筆でモールドの凹部分に塗料を流し込んだ。
なお、はみ出した箇所は、ぺトロールを染みこませた綿棒でふき取った。
こうして、10両の車両の屋上クーラーにスミ入れをして、ディテールを強調することができた。
以上が、本日の模型工作の内容である。

次回は、中間カプラーのKATOカプラー化、幌の取り付け、行先表示などのステッカーを貼る作業を行い、完成車にしたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇野バスなどを撮影

2016年05月02日 22時02分15秒 | カメラ・写真
今日の午後は、赤磐市内の某所で、宇野バス(宇野自動車)と赤磐市民バスの撮影をした。
つつじの花咲く幹線道路を走るバスの姿を撮りたいと思ったからである。

まず、ネオポリス東6丁目線の路線バスから撮影した。



そのバスは、日野のブルーリボン2のワンステップ車だった。現在宇野バスの主力車である。
撮影の際には、連続シャッターにして、シャッター速度優先モードにした。
バスなど道路を走る車両を撮影するときは、一般の自動車と被りそうになることが多い。
危うく被りかけたが、何とか撮影できた。

続いて、またネオポリス東6丁目線の路線バスを撮影。



それもまた、ブルーリボン2のワンステップ車だった。

それから場所を変えて、桜が丘中央の交差点で、信号待ちをしていたネオポリス西9丁目線の表町バスセンター行きと、瀬戸駅行きを撮影できた。





瀬戸駅行きのほうは、エアロスターの引き戸のワンステップ車だった。宇野バスには1台しかない仕様の車両である。

そのあとは、赤磐市民バスを撮影した。



白ナンバーのマイクロバスである。

そして、それからしばらくして、宇野バスの赤磐循環線を撮影した。



その路線は、専用の中型バスで運行されている。

その撮影を以って、本日のバス撮影は終了した。
久しぶりの宇野バス撮影を楽しめて良かったと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2016年05月02日 18時25分44秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「鉄道写真展示室」に、
山陽本線の貨物列車の画像を8枚追加したことと、
『サロンカーなにわ』の画像を1枚掲載したことです。

道順は、
山陽本線の貨物列車は、
「鉄道写真展示室」→「貨物列車」→「山陽本線(その3)」
です。
『サロンカーなにわ』は、
「鉄道写真展示室」→「団臨・イベント・回送列車」
です。

今後も、浜崎ヒカル交通館をよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする