浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

通販で鉄道模型を購入

2017年02月10日 21時57分49秒 | 鉄道模型
今日の夕方は、某ネットショップから荷物が届いた。
鉄道模型製品を注文していたからである。
宅配ドライバーに代金を支払って、荷物を受け取った。

今回購入したものは、以下のとおりである。
トミックス 複線スラブレール用橋脚スペーサー 4セット
トミックス ワイドレール・スラブレール用カップリング 1セット
トミーテック 全国バスコレクション 東武バスウエスト 1台
トミーテック 全国バスコレクション 近鉄バス 1台
トミーテック バスコレ 会津バス 手塚治虫漫画家デビュー70周年記念号 1台



複線スラブレール用橋脚スペーサーとワイドレール・スラブレール用カップリングは、運転会で使用する予定。
全国バスコレクションの東武バスウエストと近鉄バスは、購入していたが紛失したのでまた購入した。なお、紛失したものは、そのあと自分の部屋から出てきた。
バスコレの会津バスは、欲しいと思ったので、今回購入した。

以上が、今回の模型購入の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2017年02月10日 21時47分39秒 | 鉄道模型
今日の夕方から夜にかけては、昨日購入したトミックスの12系客車(高崎車両センター)セットの車両に付属パーツを取りつけたり、中間連結器のTNカプラーへの換装作業を行ったほか、購入してから長い間そのままだった、トミーテックのトレーラーコレクション第4弾の車へ付属パーツを取りつける作業を行った。
トミックスの高崎車両センター仕様の12系客車セットは、スハフ12形2両、オハ12形4両、オヤ12形1両の7両セットで、スハフ12形2両には、付属の無線アンテナと赤色反射板を取りつけたほか、オヤ12にも赤色反射板を取りつけた。
また、製品のままでは、車掌室側のカプラーがダミーカプラーになっている、スハフ12-162の台車をアーノルドカプラー付きのものに取り換えたほか、オヤ12を除く客車の中間連結器をTNカプラーに換装した。
スハフ12の無線アンテナ取り付け用の穴は、車体を下回りから外して、屋根裏から0.5mmのドリル刃を装着したピンバイスを使用して開けた。
スハフ12とオヤ12へ赤色反射板を取りつけるためには、車体に0.5mmの穴を開ける必要があるが、それも、付属の治具を使用すると簡単にできた。
また、オヤ12を除く客車の中間連結器は、品番0374の密自連形TNカプラーに換装した。その際、アーノルドカプラーがついている台車のカプラーポケットを切り落とす必要があるが、台車をいったん外して、カプラー側の車輪をいったん外し、ニッパーを使うと簡単にできた。なお、その際に、集電スプリングなどを紛失しないように注意が必要である。
こうして、中間連結器は、ボディマウントのTNカプラーに換装したが、オヤ12とスハフ12形の車掌室側は、機関車との連結の自由度を優先して、アーノルドカプラーのままにした。
そして、高崎車両センター仕様の12系客車7両は、完成間近になった。
あとは、一部の車両に色差しを予定しているが、それはまた後日。
そのあとは、トミーテックのトレーラーコレクションの車に付属のサイドバンパーを取りつけた。
パーツの切り離しには、ミネシマのプラモデル用のニッパーを使うと簡単にきれいにできた。
なお、一部パーツが折損したが、ゴム系接着剤で接着した。
困ったことに、コンテナトレーラーのうち1台には、なぜかサイドバンパーが片側分しか入っていないもの(湯が片方のパーツの部分に回ってなく、パーツとして成形されていない)があった。それは、我慢して片側にだけ取りつけた。
こうして、トレーラーコレクションの車を完成車にしていった。
いつかは、運転会の置物になるでしょう。

以上が、本日の模型工作の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする