浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

エアブラシで塗装作業

2023年03月15日 20時43分54秒 | 鉄道模型
今日は、クロスポイントの103系電車のクーラー以外にも、エアブラシで、鉄道コレクションの車両の車体や、鉄コレ車両の改造に使用するTAVASA製のスカートパーツの塗装を行った。
まず、鉄コレ第20弾のクモハ123にボディマウントのTNカプラーと共に装着するために使用するホワイトメタル製のスカート4個に、メタルプライマーを吹きつけた。
塗料の食い付きを良くするためである。
使用したメタルプライマーは、クレオスのMr.メタルプライマー改のスプレーである。
メタルプライマーを、スカートのパーツに、少しずつ吹き付けた。
そのあと、エアブラシでの塗装を開始した。
本日は、103系電車のクーラーに塗装した以外は、鉄道コレクションの車両の車体のうち、第9弾のクハ66形1両、モハ62形1両、第20弾のクモハ123形1両に、表面保護のためのクリアー塗料を吹きつけた。
それらの車体は、先日までに、車番を変更するため、くろま屋のインレタを転写していて、インレタの保護などが目的である。
いずれも、クレオスのMr.カラーの181番・スーパークリア半光沢を吹きつけた。
そのあと、クモハ123形に使用するTAVASA製のスカート4個に、ガイアカラーの012番・フラットブラックを吹きつけた。
吹き付けは、少しずつ行った。
こうして、車体は半光沢になり、スカートはつや消しの黒色になった。

以上が、本日の作業内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

103系電車・羽衣支線仕様・製作記4

2023年03月15日 20時28分27秒 | 鉄道模型
今日の昼前は、長らく作業が止まっていた、クロスポイントの103系電車・体質改善車の羽衣支線の編成の製作作業を少し行った。
本日の作業は、屋上クーラーの塗装である。
クーラーのパーツをランナーから切り離して、塗装した。
塗装は、エアブラシを使用した。
まず、グリーンマックスの鉄道カラーの9番・ねずみ色1号を吹きつけて、乾燥後、ガイアカラーの008番・フラットクリアーを吹きつけた。
吹き付けは、数回に分けて少しずつ行ったのは言うまでもない。
プラ製のクーラーパーツをねずみ色1号で塗装し、乾燥してから、フラットクリアーで艶のないグレーのクーラーにした。

以上が、本日の103系電車関連の作業内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする