浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

右折車線から直進する車

2006年06月09日 18時34分45秒 | 交通マナー
今日の午前4時台、私は、深夜の仕事を終えて、マイカーで帰宅する途中だった。
県道山陽西大寺線を北上していると、国道250号線と交差する平島交差点に近づいた。
私は、直進するのでそのまま直進車と左折車の車線に入った。
信号が赤だったので、停止線の直前で止まって、信号が変わるのを待った。
交差する国道250号線の信号が赤になってまもなく、いきなり、私の車から見て右隣の右折車線から、1台の黒いセルシオ(20系)が交差点に突っ込み、そのまま直進していった。
その車のドライバーは、きちんと並んで待っている直進車を追い抜くために、右折車線を利用したのである。
自分勝手な上、危険を伴う運転である。
右折車線は右折車のための車線であり、それを直進車の前に割り込むのに利用するのはもってのほかと思うのだが、どうだろうか?
そういう車は、なぜか大型セダンに多いね。
もちろん、きちんとルールを守り、周囲に気配りのできる、大変マナーの良いセルシオのドライバーさんもたくさんいらっしゃいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信号無視する乗用車2台

2006年06月08日 12時58分24秒 | 交通マナー
昨夜、私は、深夜の仕事へ行くためにマイカーで県道岡山吉井線を走っていた。
夜9時半過、岡山市原地区の中原橋の交差点に近づいていると、信号が黄色になったので、ブレーキを踏み、赤+右折矢印になったタイミングで停止した。
その交差点は、赤磐、牟佐、玉柏方面からの車両に対しては、左折専用1車線、直進専用2車線、右折専用1車線の構成になる。
私は、直進するつもりだったので、左側の直進車線を走っていて、信号が変わったので停止したのだ。
すると、後ろの乗用車は、減速せずにいきなり右側の直進車線に入り、信号が赤+右折矢印の交差点へ突っ込み直進していった。
そして、そのあとをもう1台別の乗用車が直進していった。
2台とも、もちろん完全な信号無視である。
私の車がきちんと停止できたのだから、それに続いて停止できないとおかしいはずである。
しかし、それら2台の車は、停止しようとせずに車線を変えて交差点に突っ込んでいったのだ。もちろん、意図的な信号無視と思ってもよいだろう。
そのときは、対向車線に右折車はいなかったが、もしいたら、大事故になっていた可能性が高い。
そういう意図的で悪質な信号無視はもっと取り締まって欲しいと思う。
ちなみに車種などは、暗くてわかりにくかったが、信号無視1台目の車はS13シルビアの濃紺か黒色で、2台目はホンダ・フィットのシルバー系だったと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーライン沿いでも写真撮影

2006年06月03日 17時16分18秒 | カメラ・写真
今朝鉄道撮影に使ったフィルムは、残りの枚数が十分あったので、今日の昼頃は、ブルーライン(元有料道路)沿いで海や山などの撮影をした。
まず、正午前後に、一本松の道の駅で、海と島を組み合わせて撮影したり、山のほうへもレンズを向けて撮影した。
撮影には、望遠ズーム(70mm~300mm)を使用し、PLフィルターも装着した。
どれも微妙に構図や露出を変えながら撮影した。
撮影が終わると、道の駅のレストランで昼食を食べた。
そして、道の駅をあとにすると、備前方面へ走り、海越しに集落や山が見える場所で車を止めた。路肩が広く、車道を通行する車の邪魔にならないところを選んだのはいうまでもない。
そこでも、望遠ズームとPLフィルターを使用して撮影した。
構図や露出を微妙に変えながら、何コマか撮影するとフィルム切れになり、本日の撮影は終了した。
そして、車を発進させ、入り江の橋を渡り、備前日生インターで降りて、国道250号線、2号線などを通り、また、瀬戸町の森林公園へ行った。
しかし、そこでは何も撮影せずに帰路についた。
また天気の良い日には風景写真を撮りに行きたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝台特急を2本撮影

2006年06月03日 17時04分37秒 | カメラ・写真
今朝4時ごろ、起床して、愛車で和気郡和気町の吉井川と金剛川の分岐点付近へ行った。
到着したのは5時10分頃。
そこでカメラにフィルムを装てんして、三脚にセットして、列車が来るのを待った。
5時20分頃、遠方から、ヘッドライトの光が見え、徐々に近づいてきた。
目当てのブルートレイン「なは・あかつき」である。
EF66に牽かれた客車特急が目標地点に差し掛かると、シャッターを押した。
これで本日の「なは・あかつき」の撮影は終了した。
相次ぐブルートレインの削減で、岡山県内で撮影可能な客車列車は、上りの「なは・あかつき」だけになってしまった。しかも、日の長い夏季にしか撮れない。
ブルートレインが完全に消す前に少しでも多くの写真を撮って残しておきたいと思う。
「なは・あかつき」の撮影が終わると、撮影機材をバッグに戻して、車を発進させた。
次は、瀬戸町の万富付近の吉井川の鉄橋付近で撮影だ。
そこでは、下りの「サンライズ瀬戸・出雲」を撮影した。
2列車併結とはいえ、14両の堂々たる編成は、いつ見ても見ごたえがあって良い。
「サンライズ瀬戸・出雲」の撮影が終わると、次は、車ですぐの場所にある万富駅に行き、改札外のトイレの取材を行なった。
水洗式だが、男女共用で、ペーパーは設置されていない。
トイレに限らず、駅周辺は、昭和時代からあまり変化がないように思える場所だった。
これで本日の鉄道関係の撮影は終了した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道模型の写真撮影

2006年06月01日 18時57分41秒 | カメラ・写真
今日の午後は、自宅の部屋で、鉄道模型の写真撮影をした。
撮影したのは、鉄道車両や自動車をいくつか。
何を撮影したかは、現時点では秘密だが、後日、現像とCDフォト化を行う予定。
CDフォト化すれば、ホームページを少し充実させますので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸町の森林公園から写真撮影

2006年06月01日 18時54分34秒 | カメラ・写真
今日の昼頃、また瀬戸町の林道沿いにある歌碑の小路に行った。
今日は、太陽が出ていたものの、空は全面的に雲に覆われて青空ではなかった。
それでも、霞んだ遠くの山々の写真などを、近景の樹木と組み合わせて撮ってみた。
もちろん、望遠ズームを使用して、露出などを少し変えながら撮った。
本当は、青空と山々の組み合わせの写真を撮りたかったのだが、また今度来て撮ろう。
そこは、登山道と林道が交差するところのそばで、詩歌を彫り刻んだ石碑が、登山道沿いにたくさん並んでいる。
それらの石碑もいくつか撮影した。
そして、その場所をあとにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車違反取締り新制度スタート

2006年06月01日 18時48分21秒 | マイカーライフ
今日から、駐車違反の取り締まりシステムが大きく変わった。
従来は、警察官や交通巡視員が、ある程度時間が経っても動かした様子のない車に限り、違反キップを切っていたが、今日からの新システムは、都市部などでは、取り締まりを、警察から委託された民間の駐車監視員が行い、また、それを機に車両に運転者がいないのを確認した時点で即取り締まりの対象とするようになった。
ニュースサイトで見ている限り、路上駐輪の二輪車や、配達のトラック、ハザードをつけて極短時間だけ運転者が離れた車までも、対象になっている。
これで、各都道府県の県庁所在地や政令指定都市などの中心街の道路は、容易に路上駐車ができなくなり、路上駐車によって、円滑な交通や緊急車両の妨げが生じることが減るだろう。
しかし、その新取り締まりシステムは、手放しで大歓迎してよいのだろうか?
駐車禁止のところへ駐車することを肯定するわけではないが、それでも、配送や建物の工事、清掃などで、駐車禁止道路でもやむを得ないケースは、多々ある。
わたしが勤めている清掃会社も、中心街の店舗などの清掃を行うことがあるが、駐車場がないところが結構あるため、清掃場所が、交通量が少なく他の車両などの通行に支障が出ない場所に限り、路上駐車することがあるし、どの都市も、中心街は、清掃に限らず、現場作業員などが路上駐車せざるを得ないケースはかなりあるだろう。
そのような業務関係の車両まで、杓子定規に取り締まりの対象にするのは、むしろ反社会的行為のように受け止められても仕方がない。
また、交通量がそれほどないうえに道幅がある程度ある道路沿いの公園(公衆便所のあるところ)の横などは、用便などでやむを得ず緊急停止するケースも考えられる。
業務や緊急的なケースでやむを得ず短時間駐車している車で、なおかつ、他の交通への影響のあまりないものは、即取り締まりの対象から外すなど、もっと柔軟な考えで臨まない限り、その新取り締まりシステムは、大半のドライバーからは歓迎されないであろう。
杓子定規的に、「ドライバー不在=即取り締まり」が、当たり前になると、大半の国民に、「警察が、金(反則金)を取りやすくするために、制度改正をした」と批判されても仕方がないと、私は思う。
みなさんは、今日からスタートした新取り締まり制度を、どう思われますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の模型工作

2006年06月01日 06時46分11秒 | 鉄道模型
昨日のことだが、夕方、模型工作の続きや、車両の色入れなどをした。
まず、キハ55系の車体に、車番のインレタを貼り付けた。インレタは、先日購入したくろま屋の製品で、非常に貼りやすく、作業は快適だった。
そのあと、車体に半光沢のクリア塗料のスプレーを吹いて、つやを整えるとともに表面の保護をした。また、製作中のキュービックバス・都営バス仕様にグレーの塗料のスプレーを吹きつける作業も行った。グレーを吹き付けると修正した後の凸凹がかなり出てくるが、それらは600番~1000番の紙やすりで修正した。またグレーを吹き付けて、修正が不十分だったら、また繰り返す。
他には、マイクロエースのD51-838とD51-758の石炭に、タミヤのエナメル系のフラットブラックを筆塗りした。それら2両の機関車は、お召し機で、車体が美しい艶ありで再現されているが、石炭まで艶があるのはおかしいので、そこだけ塗装したのだが、艶は消えなかった。塗り方が悪かったのかな?
それ以外には、マイクロエースの103系更新車(2002年発売)と105系可部線にスミ入れなどをした。103系は、先頭車の乗務員ドアのモールドにだけ行ったが、105系は、乗務員ドアだけではなく、客用ドアにもスミ入れをしたほか、屋上の配管にも色入れをした。スミ入れには、タミヤ・エナメル系のシャーマングレーを専用シンナーで薄めたものを使用し、配管の色入れには、タミヤ・エナメル系の明灰白色を使用した。
キハ55系の車体のクリアが乾燥すると、それらの車体の乗務員ドアなどにもスミ入れをしたほか、若干の色入れもした。
そして、キハ55系は、各部品をはめ込みながら組み立てていった。ヘッドライトのレンズ以外は、接着剤なしで組むことができ、屋根や床板の脱着はしやすいほうだった。
また台車についているアーノルドカプラーは外し、TNと連結可能に加工したKATOカプラーに換装した。
そうしてキハ55系は落成となった。
キハ55系が落成すると、すでに当鉄道活躍しているKATOのキハ58系や65形も、TN連結可能にしたKATOカプラーに換装した。
車両の簡単なメークアップなどは、今後、他の車両にもどんどん行いたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする