浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

本日の模型購入

2016年02月17日 22時10分19秒 | 鉄道模型
今日の午後は、倉敷市の商店街にある某店へ行った。
鉄道模型製品の買い物が目的である。
本日は、トミーテックの鉄コレ用動力ユニットTM-09・20m級Bを1両分購入した。
その製品は、長らく再生産されてなく、市場で品薄になっていたが、その店には1つ残っていたので、本日購入したのである。
それは、鉄コレのNゲージ化に使用予定。
以上が、本日の鉄道模型購入の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨方駅のトイレを取材

2016年02月17日 22時06分28秒 | トイレ
今日の午前は、岡山県浅口市にある、山陽本線の鴨方駅のトイレ取材を行なった。
その駅のトイレは、過去に1度行なったことがあるが、そのあと、駅舎が橋上駅舎に建て替えられ、取材当時と異なる状態になった。
そこで、やっとだが、本日、鴨方駅のトイレの取材を行なうことにした。
鴨方駅が橋上駅舎になってはじめての取材である。
現在のトイレは、橋上駅舎の改札外にある。
男女別の水洗トイレで、ペーパーが設置されているほか、多目的トイレも設置されている。
利用者がいないときに撮影し、内容をメモした。
取材内容は、後日、ホームページに掲載予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線などを撮影

2016年02月17日 22時01分26秒 | カメラ・写真
今日は、仕事が公休だった。
また、天候も良かった。
そこで、愛機α33を持って、路線バスに乗り、岡山駅へ向かった。
岡山駅からは、9時53分発の417M列車に乗った。その列車は、115系の3両編成だった。
わたしは、先頭のクハ115に乗車したが、車内はボックスシートとロングシートとが設置されている、旧タイプのセミクロスシートだった。
なお、その日、その列車には、女性の車掌が乗務していた。
列車が鴨方駅に止まると、下車して、トイレ取材を行なった。
そのあと、11時11分発の410M列車に乗車した。その列車は、115系の3000番台だった。
列車が新倉敷駅に止まると、下車して、改札外に出た後、入場券を買って、新幹線改札を通った。
そして、上りホームに行った。
そのホームから、下りの新幹線列車を撮影するためである。
はじめに撮影した列車は、『こだま739号』である。



その列車は、700系のレールスター編成で運行されている。
700系レールスターは、新大阪~博多の『ひかり』号に使われていた0系ウエストひかり編成の置き換え用に製造された車両であるが、現在は、『ひかり』の運用が大幅に減少し、ほとんどが『こだま』に使われている。
ところで、新倉敷駅では、『さくら553号』に追い抜かれるために長時間停車するので、列車が停車中、何コマも撮影できた。



また、『さくら553号』が『こだま739号』の横を通過しようとするところも撮影した。

そのあとは、『のぞみ17号』『のぞみ103号』『のぞみ19号』の3本の下り『のぞみ』号を撮影した。
いずれも、N700系の16両編成である。







3本の下り『のぞみ』号が通過したあと、しばらくすると、本日、もっとも撮影したかった『こだま741号』が入線してきた。
今となっては貴重な500系の列車である。本日も、EVA編成が充当されていたので、それを撮影するために、新倉敷駅へ行ったのである。



下りホームを見ると、停車中に下車して、列車の先頭を写している人たちが何人かいたのが見えた。
『こだま741号』は、新倉敷駅停車中、『さくら555号』に抜かれるので、それも撮影した。



そのあとも、『こだま741号』を何枚か撮影し、それから、新幹線ホームをあとにした。
そして、新幹線改札を出ると、駅南口へ行った。
駅南口は、路線バスが発着する。
停車していた両備バスの車両を撮影した。





そのときは、今となっては貴重な旧塗装のエアロスターを撮影することができた。さらに、両備バスの車両では数少ないメトロ窓の車両だった。
バスを撮影したあとは、上りの5736M列車に乗った。115系3扉車の4両編成で、その日、その列車には、女性の車掌が乗務していた。
列車が倉敷駅に止まると、下車して、駅北口に出て、ショッピングモールの飲食店で昼食をとった。」
そのあと、駅北口に止まっている両備の路線バスを撮影した。



それから、駅舎を通り抜け、駅南口へ行き、商店街へ向かった。
そして、商店街の某店で、鉄道模型関係の買い物をしたあと、駅へ戻ったが、そのとき、下津井電鉄のバスも撮影した。



そのあと、山陽本線上りホームへ行き、5746M列車に乗った。
そして、その列車が岡山駅に着くと、下車して、岡山駅付近で買い物をしたあと、路線バスで帰路についた。

こうして、鴨方駅のトイレ取材と新倉敷駅での新幹線札駅目的の外出を終えたのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月13日の模型工作

2016年02月14日 21時44分36秒 | 鉄道模型
昨日13日は、購入してそのままになっていた、KATOのコキ200形コンテナ貨車の「日陸」コンテナ積載仕様の車両3両に、付属パーツを取り付ける作業を行なった。
まず、車両に手すりを取り付け、そのあと、ブレーキハンドルを取り付けた。
パーツははめ込むだけで、わたしが購入したものは、接着も不要だった。
それから、コンテナにはしごのパーツを取り付けた。それもランナーから切り離してはめ込むだけだった。
こうして、コキ200形貨車3両が完成車となり、当模型鉄道の所属車両に加わった。
これで、当鉄道のコキ200形貨車は、TOMIX製品とKATO製品を合わせて10両になった。
いつかは、運転会やレンタルレイアウトなどで走らせたいと思う。
そのあと、トミーテックの全国バスコレクションの奈良交通のバスに、付属のタイヤカバーを取り付けた。
それも、ランナーからパーツを切り離してはめ込むだけで、わたしのものは接着も不要だった。

以上が、2月13日の模型工作の内容である。
そのあとは、所持品の整理作業などをおこなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型購入

2016年02月12日 21時25分08秒 | 鉄道模型
今日の午後は、広島県の福山市内にある某鉄道模型店へ行った。

本日購入したものは、以下のとおりである。

新品
トミックス EF60-0(19号機・復活国鉄色) 1両
トミックス EF65-500(501号機) 1両
トミーテック THEバスコレクション・西日本車体工業96MCノンステップバス(5台)A 1セット
トミーテック THEバスコレクション・富士重工業7E(5台) 1セット
トミーテック THEバスコレクション・ヒトものバス 1台
朗堂 C-1707 12fコンテナ・UF15Aタイプ・JA徳之島 1セット
中古
KATO オハニ36ブルー 1両
KATO オハネ25 2両
ウイン ザ・バスコレクション収納ウレタン・ライトグレー 1つ



トミックスのEF60とEF65は、JR東日本のイベント客車列車の雰囲気を楽しみたいと思い購入した。
トミーテックのバスコレは、欲しいバスだったので購入した。
JA徳之島の12フィートコンテナは、コンテナ貨車に載せる予定。
オハニ36は、国鉄時代の旧型客車列車の雰囲気を楽しみたいと思い購入した。
オハネ25は、ブルートレインのあさかぜ(JR西日本編成)の再現に使用予定。
バスコレ収納用のウレタンは、バス模型の収納に使用予定。

以上が、本日の模型購入の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山へ外出

2016年02月12日 21時14分06秒 | Weblog
今日は、仕事が公休だった。
そこで、山陽本線で広島県の福山へ行った。
広島県立歴史博物館やふくやま美術館に入館したほか、福山市内の某鉄道模型店で買い物もした。

都合により、詳細は後日書かせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道模型の部品などを購入

2016年02月09日 21時33分33秒 | 鉄道模型
今日は、某ネットショップから荷物が届いた。
鉄道模型の部品などを注文していたからである。

今回購入したものは、以下のとおりである。
キロポスト116号 1冊
密連形TNカプラー(SP・黒・6個入) 1セット
密連形TNカプラー(SP・グレー・6個入) 2セット
列車無線アンテナ・信号炎管他 1セット
ホイッスル/信号炎管 1セット

もちろん、いずれもトミックスの製品である。
キロポスト116号は今さらながら、資料として購入した。
TNカプラーは、トミックスやマイクロエースの電車のリアルカプラー化に使用予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月7日の模型工作

2016年02月08日 22時00分24秒 | 鉄道模型
昨日7日の夕方から夜にかけては、今さらながら、トミーテックの神社を組み立てる作業と、鉄コレの富山ライトレールの鉄道むすめラッピングの黄緑の編成と緑の編成をNゲージ化する作業を行なった。
神社は、かなり前に買ってからそのままだったが、やっと組立作業に着手した。
組み立ては説明書を参考に行なった。
ベースに神社の建物などを取り付ける構造で、拝殿と本殿のベース、神楽殿と社務所のベース、手水舎と摂社のベースに分かれている。
拝殿と本殿から順に組み立てていった。
基本的にははめ込むだけだが、一部接着が必要な箇所もあった。接着剤は、ゴム系のクリアボンドを使用した。
また、逆にきつくてそのままではうまくはまらず削る必要がある箇所もあった。
その日の夕食後、完成間近まで進行させた。
あとは、ベースの連結と、御神木の製作や設置、人形の取り付けなどを行ないたいと思う。
鉄コレの富山ライトレールの車両のNゲージ化は至って簡単で、1編成2つの車体を下回りから外して、動力ユニットTM-LRT01にはめ込むだけである。
2編成の電車は、すぐに完成車になり、当模型鉄道の所属車両となった。
これで、当鉄道の富山ライトレール車両は、4編成となった。
いつかは、運転会などで走らせたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通販で鉄道模型を購入

2016年02月08日 21時49分38秒 | 鉄道模型
昨日7日の夕方は、某ネットショップから荷物が届いた。」
鉄道模型製品を注文していたからである。
宅配ドライバーに代金を支払って、荷物を受け取った。

今回購入したものは、以下のとおりである。
トミーテック 鉄コレ 福井鉄道200形(202編成) 1セット
トミーテック TM-27 鉄コレ動力 地方私鉄連接車用 1セット



いずれも予約していた製品である。
同時に購入した動力ユニットは、鉄コレの福井鉄道200形に対応している。
いつかは、完成車にしたいと思う。

以上が、今回の模型購入の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型購入

2016年02月04日 21時23分40秒 | 鉄道模型
今日の午後は、神戸市某所にある鉄道模型店へ行った。
鉄道模型製品の買い物が目的である。

本日購入した製品は、以下のとおりである。

トミックス EF66後期型・ヒサシ付特急牽引機 1両
トミックス DE10-1000・JR貨物更新色 1両
トミックス パンタグラフPT4212S-AM 1セット
トミックス パンタグラフPS16P 1セット
トミックス パンタグラフPG16 1セット
グリーンマックス 70系モハ70形・2両セット(キット) 1セット
グリーンマックス 台車FS369 5両分



トミックスのEF66は、ブルートレインの牽引機にする予定。
トミックスのJR貨物色のDE10は、貨物列車の牽引に使用予定。
トミックスのパンタグラフは、鉄コレのNゲージ化に使用予定。
グリーンマックスのモハ70形は、既に他店で購入済みのクハ76形と併せて、福塩線の電車を再現したいと思う。
グリーンマックスのFS369は、阪神電車のキットに使用予定。

以上が、本日の模型購入の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする